機械屋がお薦めするドライ潤滑のお話

皆さま、御家庭の鍵はスムースに動いておりますでしょうか? 重くても(お風呂場の鍵でも無い限り)油は御法度です そんなお話をば
6
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

金属は錆びた場合、白化(塩化物)や黒化(酸化物)を形成するのですが、当然、摩耗して細かくなった金属の方が錆びやすく、それが酸化した場合(特に黒くなった場合)非常に硬度があがります

2011-07-27 18:58:15
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

硬度が高い粒子を内在した摺動機構は、事実上ヤスリ動作機構です

2011-07-27 18:59:20
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

つまり、もの凄い勢いで削れていく 動きが重くなった鍵を無理に使い続ける事は、物凄い勢いで寿命を削っている行為なのです

2011-07-27 19:00:10
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

ではどうするのか?そこで登場するのがドライ潤滑なのです。良く知られた物質は二硫化モリブデンですが、これは少々人体に有害ですので、専門の御方を除いてお薦めできません(スプレーは売っています)

2011-07-27 19:01:21
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

シリコン系の物もありますが、実はこれらの場合、スプレーでの扱いを容易にする為に、樹脂が混入しており(又は樹脂の微粒子カプセルを使用)過剰に噴入すると却って動きを阻害するのです

2011-07-27 19:02:42
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

そこで登場するのが黒鉛です。これは有害性が比較的低く、入手が容易で、扱いも簡単です。何より、結晶が分子構造単位での剥離を起こすので、理想的な潤滑剤になるのです

2011-07-27 19:04:19
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

ちなみに、鍵以外でも、ある用途で使用例があります。>>黒鉛

2011-07-27 19:05:24
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

Nゲージなどの模型列車系列で、簡単な車輌(貨物車輌)は樹脂製の軸受けに直接金属軸を通す場合があります。

2011-07-27 19:06:13
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

また、電力を線路から取る場合で、車輪を使用したい場合、潤滑油が絶縁にならないように留意する必要があります。

2011-07-27 19:07:00
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

ところが、黒鉛を使用すれば、車軸に鉛筆でグリグリ(色を塗るつもりで)芯をなすりつけてから組む事で、樹脂を侵さない&電気を通す潤滑剤として機能するのです

2011-07-27 19:08:41
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

そんな訳で皆さま ご家庭のドアの鍵が動作が重くなったら、鉛筆かシャーペンの芯をご利用下さい

2011-07-27 19:09:24
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

車の鍵は違いますよ?>為念 あれは排水穴付きの機構なので、グリスがお薦めです。

2011-07-27 19:10:09
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

そして、北国の皆様 凍結防止剤や解凍剤はグリスも溶かし落とすので、水分の完全乾燥後(これ重要、グリスが水を巻き込むと非常に厄介)に細い金属管で注入できるタイプのスプレーでグリスを補充してあげて下さい。<<車の場合

2011-07-27 19:17:55