正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ZbrushのカーブとIMMネタまとめ

自分用メモ
3
前へ 1 ・・ 8 9

投影強度

ボンクラーズ総長 @compon

投影強度を上げたIMMで貼るのとはちょと挙動が違うのね pic.twitter.com/q3tcKaqran

2021-02-15 09:28:49

カーブでポリペイントする時の入り抜き表現

ボンクラーズ総長 @compon

Zbrushでテクスチャ作るのにポリペイント描く時にタブレットで入り抜き描くのが出来ないタイプ人の俺は、カーブモード使ってカーブモデファイアで入り抜きぽく設定して、アルファ無しのカーブクリックで描けばいいんじゃないかしら pic.twitter.com/SJ0HUtzoEz

2021-02-17 17:03:46
ボンクラーズ総長 @compon

カラー出力するのに色が付いててものっぺりしてるとなんかもったいないので、ついでにモールドもつけちゃうか pic.twitter.com/Q2JLi8JqAk

2021-02-17 17:13:34
ボンクラーズ総長 @compon

レイヤの機能をレイヤらしく使って、薄く描いた下書きとペン入れのレイヤを分けて、下書きを後から消すとかできるよ pic.twitter.com/24OQSniElF

2021-02-17 17:56:40

起点ロックと終点ロック

ボンクラーズ総長 @compon

Zbrushのカーブは、一度書いたカーブの合うにカーソルがを乗せる水色の円になって形を調整できるんだけどもグチャグチャになりがちなんですが、始点ロック・終点ロックすると、グチャグチャにるのは抑えられる 水色の状態でホットキーのS(サイズ)とO(焦点)を押すと、水色モード時のそれらを変更できる pic.twitter.com/wrqHjEqZ8l

2021-02-17 21:47:41

弾性と液状

ボンクラーズ総長 @compon

水色円の大きさと焦点はカーブの弾性・液状を有効にした時の引っ張る幅に影響する カーブを滑らかな曲線にしたい時になんとか頑張りたい。 pic.twitter.com/UmKBLtxi4q

2021-02-17 21:50:16

IMMの挿入サイズとブラシのサイズとunitの関係

ボンクラーズ総長 @compon

ZbrushでIMMでメッシュを挿入する時にドラッグで大きさを変えられるけど、ctrlを押すとメッシュのバウンティングボックスのXYZいずれかの最大寸法がブラシサイズで挿入される ブラシサイズ500だと2uintの大きさで挿入されるので、unitとスケールの計算ができる人なら狙ったサイズで挿入できるのでは pic.twitter.com/EQwQoTmZ72

2021-02-19 20:06:36
ボンクラーズ総長 @compon

IMMで円柱を挿入するカーブチューブとカーブマルチチューブの直径もドローサイズ由来のuintの太さになるのね pic.twitter.com/mORSSn5wZ9

2021-02-20 07:45:05
ボンクラーズ総長 @compon

カーブモードで直線を引くのに「直線として」を使ったり、レイジーマウスモードでshiftキー併用したりしてカクっと曲がったパイプ的なの作れる ブラシ設定で6角形にしたり四角い断面にしたりするのに、複数のカーブに同時に変更を適用してるのはカーブマルチチューブブラシ使ってるから pic.twitter.com/WSiJMaaVut

2021-02-20 07:52:03
ボンクラーズ総長 @compon

カーブチューブブラシで断面の画数を減らすとちょと細くなるので、ドローサイズに追従して正確な太さにしたいなら、自前で断面のメッシュ用意してIMMブラシ作った方がいいね。

2021-02-20 07:55:09

カーブでマスク描いて引っ張り出してフリルぽいの作れねーかなー

ボンクラーズ総長 @compon

カーブ書いてマスクを適用して引っ張り出してみる pic.twitter.com/VAYeUg9zze

2021-02-25 07:23:36

IMMをカーブで並べて頂点結合

ボンクラーズ総長 @compon

片面板ポリのフリルぽいIMMを作って、ダイナミックサブデビジョンで厚みをつけてみる IMMをカーブでベルト状に並べた板ポリ同士だとブラシモデファイアの頂点結合が効かないちゅか、同じ位置に重なるけど結合はしないぽいので、トポロジー編集の方の頂点結合も使ってる。 pic.twitter.com/GFom723OCz

2021-02-25 12:09:21

履歴Ctrlクリックでカーブを描く土台指定

ボンクラーズ総長 @compon

Zbrush2021.6で、IMMカーブで何本も生やす時に、カーブが重なっても下の土台の形状で生やすやつて、ヒストリーコールブラシみたいに、土台にする履歴の位置でcrtl押しながらクリックするんね。再度Ctrl押しながら履歴クリックで解除。 pic.twitter.com/3qpVo3OFL0

2021-03-06 17:49:30
ボンクラーズ総長 @compon

IMMカーブで重ならなくするのがヒストリーリコールと同じような操作なら、別のサブツールの履歴も格納できるのではと実験 履歴をctrl+クリックして別のサブツールに移ってからIMMカーブで描くと、空中に描けたぽい 描く起点に何もないと視点回転操作になっちゃうので土台になるものが必要ですけど pic.twitter.com/ccjDxHPXu9

2021-03-11 10:07:54
ボンクラーズ総長 @compon

従来からIMMカーブは表示されてる別のサブツールの表面にスナップできるんですけども、その際にも履歴ctrl押しで重ならなくするようにする事ができるのね。 pic.twitter.com/J9EnNww6Zt

2021-03-11 10:14:59
ボンクラーズ総長 @compon

IMMを挿入しようとしてるサブツールがサブデビジョンレベルを持ってるとIMM挿入できないので、フリーズとかしたくない場合は別のサブツールにIMMを挿入するみたいな限定的な用途ですけども pic.twitter.com/ZHO55IZkFo

2021-03-11 10:21:45
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 8 9