
「打たれ弱い子に伝えるときに、ぼくが気をつけたいこと」 伝え方を変えるだけで、受け止め方も変わるよなあって話。同僚と話していたらしっくりきたようだったので漫画にして共有します。なにかのヒントになればうれしいです。 pic.twitter.com/b1IkDV0xle
2021-02-22 09:37:07




子どもも大人もしんどくない保育を目指しています。漫画instagram.com/1ka.ni.1dai/ 連載コラムgrape grapee.jp/1037409 CHANTO chanto.jp.net/childcare/baby…

画一的な方法論は本質から遠ざかると思っているので、ひとつの視点として見てもらってなにかのヒントやきっかけにしてもらえたら幸いです。ちなみにぼくは「なんで気が付かないかなあ」って言うより、言われることの方が多いです。今日も一回家を出てから忘れ物を取りに戻りました。なんで忘れるかなあ
2021-02-22 09:39:42
@1kani1dai この方の漫画は大好きなのだけれど、最後のオマケでいつもnot-enough supporterなところを見せてくれるのも良い。完璧な人などおらず。これを見て、自分も頑張ろうと勇気づけられる人も多いだろうなあ。
2021-02-22 13:27:18共感の声、実践したいという声

@1kani1dai 最近ちょっとしたことを指摘するだけでも4歳娘が泣くので、どうやって伝えたらいいのかと悩んでいました。 早速今日から実践してみます!ありがとうございました!!
2021-02-22 12:32:42
@1kani1dai 分かります〜同じようなこと夫にも言われるし、言ってるような気がします。結果ケンカにしかならないので言い方を変えていこう!って思いました。
2021-02-22 12:26:22
ほんとにこれすぎて、めちゃくちゃ泣いてる… 以下、別垢でも呟いたスクショ…😭 過去形ぽくなってるけど、現在進行形です← twitter.com/1kani1dai/stat… pic.twitter.com/SEVQUQ5Nj6
2021-02-22 13:49:42

まさしく私は「打たれ弱い子」だ😱 旦那と話すとすぐ反発してしまうんだけど、旦那は「なんで自分が悪いって思うの」ってなる。 こういうことなのかもしれない。 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 13:01:47
きしもと先生あったかい☺ 親御さんは、あったかくない人からも学べるよう「私って自分が責められてる!って思うと怖くなっちゃって失敗するの。そういうの経験ないかな?」みたいにも言ってみてほしい☺ 「あるかも…!」からの共感とつながりの積み重ねが、異文化許容の範囲拡げるカギになるので🍀 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 12:56:34
目線というか、着眼点を変えるというのは確かにありだな。 「罪を憎んで人を憎まず」ともいうし、とても前向きな考え方だと思う😁 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 12:42:44
私もかなりこの『打たれ弱い子』に該当すると思う 打たれ強い子の感覚が解らないから比べようがないけど アレをされると私にはかなり当たりがきつくて、傷ついた自分を癒す上に改善するという二重の負荷がかかる 『傷つけない』伝え方、改善に目を向ける具体的な方法を伝える の方が受け取りやすい twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 12:31:49
「丁寧に子どもに関わりなさい」ではなく、丁寧に関わるためには人を増やすとか、上司が関わり方を見せるとか、経験積む時間を作るためにサポートに入るとか、働く環境を改善する方に目を向ける…というように大人にも当てはまるんですよね。余裕ができて子どもへの関わり方も変わっていくといいなあ。 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 12:18:43
これ、言われて大丈夫な人は打たれ強いっていうより「その裏にある理由を想像して解釈してる」だけだから、大丈夫そうな人にも伝え方考えるとかなり円滑に進むと思う! twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 10:44:44
好きな相手だったり余裕があったりすればこちらからの伝え方を考えてあげられるけど、そうでない場合は自分にストレスやダメージを蓄積するだけで、結局発生するダメージ総量は変わらず、誰が受け取るかが変わっているだけ、というのが同じことを20年以上してきた僕のつらい結論。 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 10:26:38大人でも、仕事でも大事なこと

この話、業務上のミスやエラーを提言する際の基本的な考えと同じやな。個人に責を問うのではなくて、仕組みの上でミスやエラーを起こしにくいように整えることが肝要で有効だってヤツ。 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 12:09:11
猫の教育に似てるなーと思った……。 噛み癖を治すのに、噛む対象を叱る的な。 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 12:04:33
子供もそうだけど、大人でも大事なこと 人格の否定じゃないのよ。そうじゃなくても、そう聞こえてしまわないように気をつけたい。受け取る側も、「ダメな自分」と思わないようにしたいね。 思いやりがあれば、コミュニケーションは同じことを伝えても全然結果が違うと思うのよ。 twitter.com/1kani1dai/stat…
2021-02-22 10:29:14