311考察収集87

18/05/11~ 仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 ・四川大地震から10年経ちました。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

岩手)住民監査請求は不受理 大槌町の旧庁舎解体問題:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL50…

2018-06-01 08:22:37
BBC News Japan @bbcnewsjapan

BBCニュース - 噴火から逃げる途中で瓦礫が頭に…… 伊ポンペイ遺跡で発掘 bbc.com/japanese/44312… pic.twitter.com/VGvY9K0TwZ

2018-06-01 08:23:00
拡大
千鳥草 @chidorigusa

各大学で震災以降に発足した復興支援の活動のアカウント、ほとんど稼働してない。がっつりしてるとこもあるけど少ない。続けるのは難しいよね。

2018-06-01 09:00:01
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

“車いすのまま避難” 最新の防災技術・製品紹介の展示会 東京 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

2018-06-01 10:21:09
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

一瞬なんでとらやが?と思ったが、非常食としての羊羹か。 pic.twitter.com/ZcZJvEhh2a

2018-06-01 12:21:33
拡大
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

野馬追浪江から「出陣」 騎馬行列や神旗争奪戦が8年ぶり復活 bit.ly/2J5tBay

2018-06-02 11:12:08
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<相馬野馬追>浪江から8年ぶり「出陣」 騎馬行列や神旗争奪戦が復活 bit.ly/2J5tBay

2018-06-02 15:16:19
KK @arlinswords

古い防潮堤(左)と新しい防潮堤(右) pic.twitter.com/k7nEeO995N

2018-06-03 13:29:37
拡大
NHKニュース @nhk_news

最大34mの津波想定 高知 黒潮町の新庁舎が高台に完成 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

2018-06-03 20:20:57
土屋辰之助 | STA @shin_tsuchiya

唐丹小学校・中学校と釜石市民ホール見学会に参加。まず建築家による良質な建物による復興を目指す小野田先生の尽力に敬意を表したい。→

2018-06-03 21:40:37
土屋辰之助 | STA @shin_tsuchiya

→釜石は不調続きで発注形態のハードルも上がり建築家にとって困難な状況となったが実施設計まで到達したこの2件は工夫と意志が込められた密度の高い建築だ。乾さんの学校は造成された段状の高台にシンプルな校舎を丁寧に配置。淡い色で塗り分けられた外壁、白い壁と木の天井の住宅的な内装が印象的。

2018-06-03 21:49:42
土屋辰之助 | STA @shin_tsuchiya

→ヨコミゾさんのホールは大ホール・ホワイエ・小ホール・大屋根下の半屋外広場を一気通貫することができる可変性を実現してしまったホール。隣接するイオンやオンサイト設計の広場などのグリッドにものっているため、「入る」というよりは「通る」建物。

2018-06-03 22:05:39
yoshihide asaco @asaco4

唐丹小中学校と釜石市民ホールは小泉さんの言うように真摯な建築だな改めて感じました。釜石は千葉さんの集合住宅も大変素晴らしく、土木によって風景が完全に書き換えられていく被災地の中にあって、建築家が関わって街がよくなったと実感できるほぼ唯一の場所。

2018-06-03 22:44:55
yoshihide asaco @asaco4

そして、その釜石は嵩上げを止めたと場所というのが意義深いなとも思う。もちろん安全に関わる部分なのでセンシティブだとは思いますが、あの延々と続く防潮堤は何度見てもとんでもない代物だとぼくは思います。完璧な安全など存在しない以上、どこかで線を引くしか実際にはないんだから。

2018-06-03 22:48:05
竜田一人 @TatsutaKazuto

"福島県沖では原発事故後に44魚種が出荷制限の対象となり、現在も7魚種が継続中" これ残ってる7魚種ってのは、当地の漁対象でもなく、制限解除のためのサンプル数も揃わない程度の魚介ですからね。わざわざ記事の最後にこんな一文付け加えなくても、完全復活でいいでしょ nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-06-03 23:19:52
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<宮城県沖地震40年>集団移転の住民、地域活動担い地元と融和 bit.ly/2HhJPrt

2018-06-04 06:25:59
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<アングル宮城>閖上のヨットハーバー復活 再生の海、順風満帆 bit.ly/2J6iMFf

2018-06-04 09:30:55
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

手作り公園、10年後の再会誓い幕 石巻でNPO法人が整備、震災直後の貴重な遊び場に bit.ly/2Hey05q

2018-06-04 09:46:58
玻璃 @hari952624

新潟県知事選のおかげでTLがまた鼻血祭りなんだが、「東電原発事故の影響で鼻血ガー!」っていうデマを否定する必要がなくなる日は来るのかな。いわゆるご新規さんに配慮して丁寧に説明してあげるのが大切とはいえ、これいつまで続くの?「もう8年目」って言っては駄目なのかね…

2018-06-04 10:47:56
白狐 @ninetailsfox63

日本免震構造協会 免震建物は全国で9000棟超 記者懇談会で発表 gomutimes.co.jp/?p=129800 こうやって見ると、免震なんてめちゃくちゃ少ないな。 グレードの高い免震マンションと官公庁のメイン案件くらいの勢いか。

2018-06-04 11:58:19
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

(今さら聞けない+)原子力の安全文化 ないがしろにした末の福島事故:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2018-06-04 12:44:00
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

27年前、火砕流が付近を流れ下り、退去を余儀なくされた地区の“現在”をドローンが捉えた。必見。 普賢岳 大火砕流から27年、約300枚の“新たな写真” TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…

2018-06-04 12:54:41
ITOH Tamitake @silver_plasmon1

福島と鼻血の話を聞いて自分の怒りが向かう対象はその話を語っている人ではなくて、事故後の皆が不安で仕方がない時に「ウソに塗れたデマ情報」を流しまくったマスコミ。その時に恐怖で心に大きな傷を負った人は多い。そういう傷は「福島と鼻血」と聞くだけで再び痛み始める。見ていて本当に辛い。

2018-06-04 18:05:16
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

ふと、石巻での作業の合間に交わした会話 「もう7年。震災の時に小学1年生だった子供たちも中学生なんだよね」 「早いですね」 「あっという間だったのかなあ」 「そういえば、自分も中1の時に被災して、仮設で暮らしてる間に毎週のように大学生が来てくれて勉強教えてくれました。。。」

2018-06-04 23:48:37
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

「へえ、そうだったんだ」 「自分がその大学生の年になってここで中学生を見てあげてるの、今になって思うと、あの人たちもこういう気持ちだったのかなあ、て想像できますね」 「そんな風に繋いでくれるなんて、その時の支援は無駄ではなかったんだねえ。よかった」 小さな芽が生えたと思えたひととき

2018-06-04 23:48:38
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ