311考察収集49

15/03/11~ 仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 ・東日本大震災から4年経ちました。 ・仙台で国連防災世界会議が開かれました。 ・南太平洋のバヌアツにサイクロンが直撃し大変な被害が出ました。 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 16 次へ
NHKニュース @nhk_news

【被災から4年の“今”】 東日本大震災の発生からきょうで4年。被災した人たちは「今」何を思い、 何を伝えようとしているのか。NHKは被災者アンケートを実施。被災地の移り変わりをたどる撮影記録と共にお伝えします。 www3.nhk.or.jp/news/shinsai4/… #nhk_news

2015-03-11 08:00:23
アビ(厭離X土欣求🕊️土) 🦜🐦🕊 @strnh

災害時にたまたまTwitterを利用出来た限られた人々のインターネット万能幻想は早く破られなければならないよ

2015-03-11 08:00:56
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

中谷さんも建築会館からご自宅まで徒歩帰宅しておられる twitter.com/search?q=from%…

2015-03-11 08:05:17
東京新聞写真部 📸 @tokyoshashinbu

あの日から4年。朝刊1面です。高度9000メートルから本社機で撮影した福島第一原発(手前)と首都圏の明かり。 pic.twitter.com/d1GHB961K3

2015-03-11 08:14:07
拡大
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

3.11に飛行機に乗っていた人達は、空港に降りられなくてなかなか大変だったみたいだね。上空での不安て地上の比じゃないだろうな。想像したくない。

2015-03-11 08:25:51
NHKニュース @nhk_news

岩手・宮古 早朝から住民が津波避難訓練 nhk.jp/N4ID4CR8 #nhk_news

2015-03-11 08:27:02
菅俊一 / SUGE Syunichi @ssuge

どんな状況下でも(それは災害時だけでなく、今、ココでも)正確な情報が生命線になるので、であるならば、インターネット(コレは単体の一個の物という概念では無いけれど)であろうがなかろうがどうでもいいし、アナログな通信手段が正確でロバストかっていうとそういうことでも無い

2015-03-11 08:36:35
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

そういえば震災の日「湾岸の工場火災からの有害物質が雨に混じって降ってくる、注意」っていう噂が妻のケータイのメールに回ってきて、テレビなどの「タテ」の情報と異なる「ヨコ」の情報網の存在に、これは立体的に情報収集しないと危ないぞ、と思ったのを思い出す。

2015-03-11 08:46:48
堀井義博 @yoshihirohorii

大川小校舎保存を卒業生が強く望む理由 - Y!ニュース BUSINESS newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150… #yjnewsbiz

2015-03-11 08:53:37
aiwendil @aiwendil1

この前の震災規模の大災害になると、基地局被災でそもそも通信手段が総アウトになるから、それ前提で情報収集のことを考える必要があると思う。実際、停電発生後数時間で基地局が死んでから数日後に復旧するまでは、唯一の情報収集・連絡手段が「実際に行って口伝てで伝える」だった。

2015-03-11 09:25:41
aiwendil @aiwendil1

あの状況下で情報収集網を確実にするためには衛星通信を確保するしかないのだけれど、相当コストのかかるものなので、個人レベルでは少々厳しい。

2015-03-11 09:28:50
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

東北地方太平洋沖地震の津波の動きをCGで再現。 RT @NWS_PTWC: Four years ago today the 9.0 magnitude earthquake in Japan caused this tsunami. youtu.be/EG507Y40d4U

2015-03-11 09:32:39
拡大
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<震災4年>避難者なお23万人 犠牲者1万8475人 bit.ly/199UeVC

2015-03-11 09:33:03
aiwendil @aiwendil1

個人的な教訓・対策としては、通信キャリアは複数持つ、通信端末のバッテリー予備と充電ケーブルは常時携帯する、ガソリンは半分を切る前に給油する、というあたりに落ち着いている。それと給油缶。これは震災後に買った。ガソリン(移動手段)は情報収集手段のひとつとして捉えている。

2015-03-11 09:40:29
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

震災後、首都圏のある市が誇る防災公園に設置された大容量の貯水槽が液状化で浮上して使い物にならなくなり、その前に給水車が出動してるニュースが流れて、あのシーンは私たち公園関係者には衝撃の映像だった。

2015-03-11 10:13:47
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

「備蓄」ってタイムカプセルみたいに貯蔵することではなくて、いわば流通の局所的なスピードの制御なんだよな。そう考えれば、「実際に自分が現地へ行って見聞きして正しく伝える」というのは、一人一人が「情報のミニ防災貯留槽」になる、みたいなことだ。

2015-03-11 10:18:50
岩波書店 @Iwanamishoten

ウェブ連載「3.11を心に刻んで」が書籍化されました(ブックレット『3.11を心に刻んで 2015』).2014年度全12回分に,河北新報の連載抜粋と同紙記者による書下ろしが加わります.こちらもお読みいただければ幸いです.☞ iwnm.jp/270920

2015-03-11 10:20:30
Motonaga Jiro @motonagajiro

災害時の対処というのは、いかに生き延びるかといういわば究極の暗黙知で、しかしそれをきちんと伝わる言葉で周囲の人間と共有する必要があるっていうところが難しい

2015-03-11 10:24:49
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<震災4年>首相「災害公営住宅1年で1万戸」 bit.ly/199VV5F

2015-03-11 10:44:38
taroigarashi @taroigarashi

「建設通信新聞」2015年3月11日にて、「震災に関わる3つの展覧会を通じて考えたこと」を寄稿しました。現在、世界を巡回中の「東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか」展、あいちトリエンナーレ2013、金沢21美の「3.11以後の建築」展です。

2015-03-11 10:52:12
Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

【全政策に防災視点を 国連会議】全政策に防災の視点を入れる「防災の主流化」を国連会議は提唱する。14日から仙台市で国連防災世界会議。 yahoo.jp/xZBe3s

2015-03-11 10:54:12
国立民族学博物館 @MINPAKUofficial

3月22日ウィークエンド・サロン「災害の記憶とコミュニティ」東日本大震災の展示をおこなうとすれば何に注意が必要か。地域社会の人々の観点も交えながら考えますminpaku.ac.jp/museum/event/s… #311希望 pic.twitter.com/XM7gXaKyQu

2015-03-11 10:59:45
拡大
首相官邸(災害・危機管理情報) @Kantei_Saigai

【防災】地域を入力すれば、お住まいの地域のハザードマップや避難場所の情報を調べることができる「地域の防災情報」。東日本大震災から4年。この機会に、地域の防災力アップへ、内容をチェック!⇒ twme.jp/pmo/01pv

2015-03-11 11:13:54
前へ 1 2 ・・ 16 次へ