ハイビジョン薄型TV購入7年物語

ハイビジョン薄型TVを買おうとしてからn紆余曲折。購入までの7年間の物語。
1
福田昭夫 @MagoFukuda

つつつつっっぃに買ったど。6年越しに家電研究家として、ついにこの機械に決定しました。ホントに長かったなぁ。・・・

2011-07-31 20:54:59
福田昭夫 @MagoFukuda

今、思えば「2004年 アテネオリンピック」を店頭でみて、サッカーなどの横へパーンする液晶画面をみて、買う気が無くなった。しかし、どんどん技術がアップしていた時代だったのとプラズマが、候補としてあったので、研究を始めた。

2011-07-31 21:11:55
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−1】翌年に自宅をリフォームする際に、TVの位置を決めて、後ろの壁も1500ミリ位で準備した。その時にSONYブラビアの42インチの原寸大カタログをあてがってみたりした。当時それを壁に貼りながら、リフォームをお願いしたな。

2011-07-31 21:14:33
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−2】リフォームが完成した後、現実的に液晶とプラズマで迷った。店頭で何回観ても液晶の追随の遅さが気になる。その時代は毎秒60フレームでした。しかし、液晶はその残像が残るのでぼけた印象になります。従来のブラウン管の場合は、順次消えていくので、気にならない観たいです。

2011-07-31 21:25:13
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−3】液晶ならSONY。プラズマなら、パナかパイオニアでした。しかし、どうしてもプラズマのコントラストと黒のしまりが気になって仕方ありません。パソコン画面になれてしまった弊害でもあります。

2011-07-31 21:28:07
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−4】2005年12月、ビクターから「倍速」表示技術の機種が出ました。これなら良いと、店員に細かい話を聞いたら、PC出力ができないと言う。それではダメだということになって、暫く待っていると各社がこの12コマの倍速を出してきた。これでそろそろ決められるかな?と思っていた。

2011-07-31 21:32:37
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−5】2006年はトリノ・オリンピック。イナバウアーの時ですが、まだ、ハイビジョンでは観られませんでした。毎秒60フレームであった表示を倍の120フレームまで引き上げた「倍速」が増えてきたので店頭でまた、プラズマとの違いを比較した。しかし、ほんのちょっと気になり始めた。

2011-07-31 21:39:27
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−6】2008年11月10日には、ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」において、従来の毎秒60フレームであった表示を4倍の240フレームまで引き上げ、さらなる残像感の低減を実現した4倍速液晶技術が搭載された。

2011-07-31 21:41:45
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−7】ソニーの液晶テレビ4倍速「BRAVIA」が出て、ダントツ気にいった。この違いのVTR画像がとても解り易かった。それを電気店で無理を言ってPANAのプラズマでも流してもらった。これで、ほぼ同等のイメージなのが解った。

2011-07-31 21:45:34
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−8】すでに2009年になっていてすでに、5年も経っていた。それでも、また気になる事が始まった。それは、黒のしまりのいい、表面がマット処理していないTVの時代だった。この時、SONYはマット処理しか出していない。また、迷った。

2011-07-31 21:50:10
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−9】2010年今度は、3D映像が始まった。もともと期待はしていない3Dだが、当たり前の時代になると気になりだす。しかし、あの画面が暗くなる事とでっかく思い眼鏡が気に入らない。前年にあるイベントで偏向フィルタ方式のものを見たので興味があったが、日本製はシャッター方式だ。

2011-07-31 21:53:39
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−10】眼鏡と電気コードが嫌なのもあったが、あの画面の暗くなるのが嫌だった。理由は、シャッター方式だと結局光量を半分しかみないということらしい。そこへシャープの4原色方式のAQUOS クアトロンが出た。また時代は、蛍光管の液晶からLEDへと変わっていた。

2011-07-31 21:57:50
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−11】このLED技術によって節電以外にも細かな発光のコントロールができるようになって、各社の技術がまた、競争を始めている。ここで、私は何を基準に決めるか再度整理した。1.倍速以上のスピード 2.大きさは40インチ以上 3.LED液晶。4.明るい3D機能 5.PC使用

2011-07-31 22:03:14
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−12】機能の時点での候補は、高過ぎる東芝のセル・レグザを覗けば、最新のSONY、パナの最新液晶のDT3(37インチ)、あとはLGの最新型である。しかし、パナのみ40インチを超えていない。LGを置いてるところがないので、見ることができない。

2011-07-31 22:07:49
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−13】今月は決算月でもあり、月末最後の日に近所のヤマダデンキへ行ってみた。ネットの情報で最新型がかなり頑張っていると読んだので興味があったのだが、ネットには「ヤマダデンキはLGを扱わない」と言う記事があったのだ。全く期待をしないまま、店内に入った。

2011-07-31 22:14:21
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−14】、以前に展示品が外されていた部分にLGが並んでいた。見たかった機種は展示していない。予約の表示があった。しかし、その代わりに全く意識していなかった機種があった。これは偏光フィルター型の3D機種である。そして、見たかった最高機種は3D対応ではないという。

2011-07-31 22:17:36
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−15】この機種の3D機能が良いのだ。自然で明るい。偏向眼鏡が軽く。安い。と、言うことでこの部分はOK。次に気になるPC接続と色味の話をLGの人に聞く。倍速機能は120コマだということで、若干気になる。しかし、それ以上に先程の3D機能の可能性が良さそうなのだ。

2011-07-31 22:27:53
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−16】倍速スピードに関しては、サッカー中継を見るときに気になる位なのだが、それよりも他の候補より、価格が2割は安い設定なのだ。そこへこの機種は3Dキャンペーン中で、今日買うとブルーレイ・プレイヤーと1テラのHDが付いてくるというのだ。心が動く。少し時間をもらった。

2011-07-31 22:32:26
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−17】他社のTVもみて比較検討した。それにしてもあの重い、暗くなる、うざったい3D眼鏡がいただけない。もう一度、LGをみる。ただのサングラスのような眼鏡をかけるだけ。ただ、私は眼鏡をかけているので、れも気にはなっていた。そのような方の為の引っかけ型の眼鏡もあるという。

2011-07-31 22:39:17
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−18】ついにその瞬間が来た。たった7百円代のこの眼鏡が、決定的だった。そのサングラスのような物をかけるだけで、3Dに見えるのだ。他のシャッター方式だと、真っ正面から正座してみるような感じである。これなら、ソファーでうたた寝しながらでも見られる。そして明るいのだ。

2011-07-31 22:42:12
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−19】聞くところによると、本当は10月発売予定だったのを前倒ししたのだという。とにかく、これは良い。早速、TV購入決定。注文、届くのは2週間ほどだと言う。その際にこの眼鏡も…と注文をしたら。LGの人がサービスしてくれた。その後倉庫に在庫あるとのことで明後日に届くのだ。

2011-07-31 22:45:51
福田昭夫 @MagoFukuda

【薄型TV−20】2005〜2011年。数えてみたら7年も経っていた。そして、購入したのはSONYでもパナでも、パイオニアでもなく、LGになったのだ。何しろ安い。あの頃の1/3位ではないだろうか?・・・(終わり)・・・その機種はこれだ!http://bit.ly/qjTX9s

2011-07-31 22:53:04
福田昭夫 @MagoFukuda

付録【薄型TV−21】買ったLGの機種は表面が「マット処理」してあるTVだ。しかし日本では終わった感じだが、実際のところ、映り込みのある物は3Dであっても、室内が気になって映像内に気持ちが入らない。これは新しい発見だ。・・・その機種はこれhttp://bit.ly/qjTX9s

2011-08-01 14:23:04