
ワイは昔菓子屋を2つ担当してた。一つは機械化効率化を推し進めガンガン製造改革した。もう一つは職人の手作りを大事にしてたのと経営超舐めプで夏休みは店を閉めて社員全員スペイン旅行とかしてたんや。でも前者は最後リスケになって後者はウハウハで全然金貸せなかった。
2021-03-30 08:20:42
前者の稟議を審査部に上げた時に審査役に「でもここ不味いじゃん」て言われて否認された事があった。前者の効率化されて作られた菓子は不味かった。後者の職人手作り菓子は美味いので営業中無限に客が来た。俺らは債務償還年数と現預金手持日数の前にフィナンシェのしっとり感を測るべきやった。
2021-03-30 08:26:28
「俺らは債務償還年数と現預金手持ち日数の前にフィナンシェのしっとり感を調べるべきやった」 商売の本質を突く美しい述懐 twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 13:02:05
営業時間中、客が途切れない、というのはホント凄い。営業時間中、商品を途切れさせないのは神業。大抵は開店直後完売で慢心してしまう。数量限定で殿様商売に走ったり。味だけでなく、いつでも買える、というのは地味だけど、凄いこと。 twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 21:25:12
そうだよね。効率化だの経営理念だのマーケティングだのがいらないとは言わないけどまず商品の質がちゃんとしてないと話にならない。 twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 16:23:49
なるほど、効率化の先が本業の結果に繋がらなければ何の意味もないと... twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 14:02:33
私もかつて菓子屋を担当していた。何百年と続く老舗だったが、古臭い伝統にこだわりすぎた結果、客を掴めず、財務もイマイチ。当然カネを貸せる状況ではなかった。消費者ニーズがどこにあるのか、そこをキチンと理解することが、ビジネスにおいて何よりも重要。 twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 13:54:52
これみて、社員旅行という名の社員研修だったんか・・・っという福利厚生費じゃなくて、ガチの研修費やったんやろうなーと思ったのであった。 twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 13:03:14
スペインの現地に足を運んで本場のお菓子の味を徹底的に研究してた可能性も微レ存。 twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 22:54:49
ただ海外で修行してケーキ作るのが死ぬほど美味いオッサンの店です twitter.com/chu1saikou/sta… pic.twitter.com/yjtBKAATTS
2021-03-30 14:57:47

スペイン旅行も「菓子作りを学んだのか。流石だ」みたいなツイートありましたけど、金が余ったので行って観光してただけみたいです。(現地の菓子も食べたは食べたでしょうが)
2021-03-30 15:51:00
当該ツイートについて、皆ストーリーを求めたがるみたいで、「その後者の店主はさぞかし経営の達人だったんだろう」みたいな引用があったのだが、3年担当したワイが保証するが唯のケーキ作りが滅茶苦茶上手いオッサンだった。家具屋や八百屋だったら大成はしなかったと思う。 twitter.com/monosoi_akarus…
2021-03-30 22:42:18