「健歩会&旅研」News20210411

山情報・コロナ感染情報・SNSの諸問題等も掲載中!!  http://togetter.com/id/abe107
0
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

トリビアだけど、献呈名を含めるとき『 』の中に入れるか外に出すか、編者名を入れるか否かも流儀がある。編者名省略、献呈名外出しが見やすいように思うが、刑事系の記念論文集は献呈名のみで別に書名を付けないものが多いので、平仄が合わなくなることがある。

2021-03-20 21:54:49
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

あと、洋書に奥付、というか著者名・書名・出版社名・出版年が1つのページに記されていないのは、結構不便。中表紙の表と裏をコピーして、ようやくこれらの情報がそろう。

2021-03-20 21:48:31
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

献呈名を出典表示に含めない流儀もあるが、『行政法の諸問題』と言われてもいつ出た本?って感じだけど、雄川献呈といわれればピンとくるので、献呈名も入れたほうが親切には違いない。

2021-03-20 21:46:18
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

> RT 奥付の話。 記念論文集は、献呈名(○○先生古稀記念とかの部分)が奥付に示されていないこともある(Y斐閣のものに多い)ので、献呈名が記された中表紙とかを一緒にコピーするか、献呈名をメモ書きしておく必要がある。献呈名だけなら、出版社のサイトでも図書館のデータベースでも調べがつくけど。

2021-03-20 21:46:18
まずい職人 @ktnmk_hr

学部のゼミで習ったことでいまも欠かさずやってること。雑誌は2頁に1回ほど雑誌名、巻号、発行年が書かれてたりするんだけど(逆にない場合は表紙とか目次または奥付のコピーもとる) 鍵RT 書籍のコピーを取るときは必ず奥付も取る、というのは初職の法務部で最初にならったな。これは重要。

2021-03-20 00:05:16
山田邦和 @fzk06736

この通りなのであります。日本の出版界には奥付という優れた習慣があり、そこに書誌情報が集約されている。ここを複写しておけば、参考文献リストをつくるときにはまあ安心できるのであります。そうでなかったら、いざ引用しようとか、文献リストを作ろうかというとき、一から調べ直さなくてはならない twitter.com/irutaroh/statu…

2021-03-20 11:18:34
いるたろう @irutaroh

図書館で複写するとき奥付とらない人は少し心配ではある。

2021-03-20 08:23:57
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

以下の4章構成です。 第1章 特許法と行政法のかかわり 第2章 特許査定の争い方 第3章 審決取消訴訟の訴えの利益 第4章 審決取消判決の拘束力

2021-03-16 20:24:45
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

約1時間半の講義で、行政法を体系的に学んだことのない方でも理解できるように、特許法のうち審査・審判手続、審決取消訴訟等とかかわる行政法の基礎知識を解説するとともに、関連する近時の知財高裁の判決に言及しています。

2021-03-16 20:24:45
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

日本弁理士会関東会のeラーニング研修に、「特許法にかかわる行政法」というテーマの講義を提供しました。会員限定ですが、3月17日10時から配信予定とのことです。

2021-03-16 20:24:44
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

ノージックの『アナーキー・国家・ユートピア』ってやっぱ読みにくいよね、という点で同僚たちと意見が一致。邦訳が読みにくいときは原文(か英訳)を見るとスッキリわかるとこも多いけど、ノージックは原文からして読みにくい。

2021-03-13 20:05:06
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

自分が読み手になるときも、波長の合う論文と合わない論文がある。書かれたことを情報としては認識できるのに、その意味が理解できないというか。しかも歳をとって料簡が狭くなったのか、合わないものはとことん合わなくなってきた。

2021-03-10 18:27:01
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

英語論文について、立場の違う人からコメントをもらう。ある人からは、素材として使ったある国の判例が古い、もっと新しいのをフォローしろと言われて凹んだ。別の人からは、その判例を含めた分析が面白いと言ってもらえて救われた。関心を共有してくれる人に届くように書くの、ほんと大事だと思った。

2021-03-10 18:09:04
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

電子ジャーナルに入ってるからもういいだろみたいな理由で紙媒体の購読を打ち切ったら、電子契約では最近5年間の号はアクセスできない雑誌があり、しかもそれ国内ではうちの大学しか購読していなかったもよう。論文1本45ドル払って買うしかないか……。

2021-03-09 11:52:06
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

ありがとうございます。独禁法の実体的解釈にわたる部分は、手探りで書きました。またご教示ください。 twitter.com/HirayamaKentar…

2021-03-07 00:03:45
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

ありがとうございます。執筆にあたり、改めて伊藤・加藤『現代法学入門』を読んでみましたが、コンパクトにエッセンスが詰まった本で、教科書としてはこういう堅めの本が適しているかも、と思いました。私たちの本は、それを意識しながらも、また違った読み応えになっているのではないかと思います。 twitter.com/hennyuugaku/st…

2021-03-06 09:45:09
講師N(法学編入)💙💛 @hennyuugaku

編入法学の決定版の本になるかもしれません。読んでみて、紹介しますね。後継本のご先祖にあたる『現代法学入門』も、編入法学的にはかなりのおススメ本です。 著者の伊藤正己先生は、東大の英米法の教員を経て、最高裁判事に就任されて、数多く判決に補足意見を付して法学理論を深化させた方です。 twitter.com/yukio_okitsu/s…

2021-03-05 17:36:33
TKCリーガルDB営業本部 @TKC_LegalDB

#TKCローライブラリー 更新情報】 #新・判例解説Watch 経済法 No.75の解説記事をアップしました。 「排除措置命令等の内容の特定と理由付記(山陽マルナカ審決取消訴訟)」 [東京高等裁判所令和2年12月11日判決(LEX/DB25571285)] 神戸大学教授 興津征雄 tkc.jp/law/lawlibrary…

2021-03-05 20:22:41
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

何度も執筆者会議を行い、原稿の読み合わせをしてブラッシュアップを図りました。このまま一緒に共同研究を立ち上げたいぐらい研究で傑出されている方々でしたが、何を/どうやって学生に伝えるかという観点から、かなり率直な議論をしました。

2021-03-05 15:22:05
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

予告が出ました! RTにあるように、伊藤正己=加藤一郎編『現代法学入門』の後継企画です(ただし伊藤=加藤編の販売も続けるとのこと)。最近は特色ある法学入門が多く出ていますが、現代的な話題を盛り込みつつも、正攻法の法学入門を目指したつもりです。 法学入門 | 有斐閣 yuhikaku.co.jp/books/detail/9…

2021-03-05 15:22:05
Y.K @Yu_guitarlaw

そのような要請に応える使命を背負ったテキストです。

2021-03-05 14:57:15
Y.K @Yu_guitarlaw

伊藤・加藤編は実は2020年度でも大学・短大・高専等の法学入門講義での教科書指定が最も多い本です。 記述の精確性と記述の平易さの両立の点で類書はなかなかこの本を超えることができず、他方、法状況だけでなく分析視角、問題意識も現代の水準にそぐわないので補訂では対応することもできない。

2021-03-05 14:51:26
Y.K @Yu_guitarlaw

宍戸・石川編『法学入門』はコンセプトとしては伊藤正巳・加藤一郎編『現代法学入門』の後継本ですので、しっかり「入門」です。

2021-03-05 14:39:57
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

東京高判令和2.12.11の評釈です。理由付記の不備に注目されていますが、「内容の特定しない行政処分」という古典的論点にフォーカスして論じました。この論点は行政判例百選の項目からも落ちてしまいましたが、意思と表示の関係など、いろいろと考えることがありました。 courts.go.jp/app/hanrei_jp/…

2021-03-05 13:03:55
Yukio Okitsu @yukio_okitsu

興津征雄「排除措置命令等の内容の特定と理由付記(山陽マルナカ審決取消訴訟)」が、新・判例解説Watchに掲載されました。「行政法」ではなく「経済法」の項目での掲載ですが、中身はほとんど行政法の話です。 lawlibrary.jp/pdf/z18817009-…

2021-03-05 13:03:54
有馬猪右衛門 @ArimaShishiemon

経済法 No.75 new 排除措置命令等の内容の特定と理由付記(山陽マルナカ審決取消訴訟)神戸大学教授 興津征雄 tkc.jp/law/lawlibrary…

2021-03-05 12:30:44
前へ 1 ・・ 12 13 次へ