昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

Making of DESIGN EAST 00

12/11に京都工芸繊維大学で行われたレクチャーまとめ
0
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

柳原:藤村のRAJの活動などわざと閉じた空間で話すことに意味がある。路上でやるのでなく、一枚レイヤーを重ねてやる。まだ路上でやってもデザイナーや関係者しか来ないだろう。だから初回は閉じた空間でやった。 #mde00

2009-12-11 19:13:56
アーキテクチャーフォト®︎ @archiphoto

工芸繊維大の柳原さんと佐藤さんのレクチャー中継→ http://ustre.am/9cjU タグは→ #mde00

2009-12-11 19:15:22
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

佐藤:建築の性質上、藤村は組織や教育など、橋渡しをして囲い込んでレクチャーをして行くことに意味があると思うが、デザインは開かれた状況があると思うが。 #mde00

2009-12-11 19:15:24
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

柳原:まず、賛同者や共有出来る人を募ってから拡げることに意味があるのでないか。/佐藤:そのシステムは近代の政治システムと一緒。吸収されることはまずいのではないか、藤村はそこに気がつきあえてやっている。 #mde00

2009-12-11 19:17:15
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

岡田:このイベントは磁場を作ったのではないか。人が集まることで外の人が興味を持って近寄ってくる。このような感じで来年以降の展開を考えているのでないか。 #mde00

2009-12-11 19:18:31
安川 雄基 @yasu2cafe

今中継が途切れていますが、少し待てば復活するはずです。何度かありましたので。今見始めた方は諦めないでください。RT @archiphoto 工芸繊維大の柳原さんと佐藤さんのレクチャー中継→ http://ustre.am/9cjU タグは→ #mde00

2009-12-11 19:19:57
もりむら よしひろ @orihihs0y

岡田:議論をとおしてなにをひろうのか? #mde00

2009-12-11 19:20:11
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

柳原:参加者が社会に出たり、数年後に参加してた世界へ影響を与えるのでないか。/岡田:波紋が広がるようにね。その波紋をどう位置付ける?/柳原:そこは参加者のレイヤーで考えてもらえればいいと思う。 #mde00

2009-12-11 19:21:17
もりむら よしひろ @orihihs0y

柳原:内容の善し悪しはそれぞれのレイヤーである。なかったことがうまれたことに意味がある。 #mde00

2009-12-11 19:21:33
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

RT @ynbr: 柳原:藤村のRAJの活動などわざと閉じた空間で話すことに意味がある。路上でやるのでなく、一枚レイヤーを重ねてやる。まだ路上でやってもデザイナーや関係者しか来ないだろう。だから初回は閉じた空間でやった。 #mde00

2009-12-11 19:23:41
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

佐藤:つまり、自分達(大阪)はとほほだと思ってるところなのね。これは怖い。 ※主催者の多田さん登場。 #mde00

2009-12-11 19:24:16
shinichi kawakatsu @rad_kawakatsu

充電が追いつかないので途切れ途切れになるかもですがつづける。 #mde00

2009-12-11 19:25:00
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

RT @ynbr: 柳原:まず、賛同者や共有出来る人を募ってから拡げることに意味があるのでないか。/佐藤:そのシステムは近代の政治システムと一緒。吸収されることはまずいのではないか、藤村はそこに気がつきあえてやっている。 #mde00

2009-12-11 19:25:03
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

多田:さきに岡田さんが言ったように、外から集まって来た人々がどんなものを見るのか、どう感じたのかが大切でないのかなと感じた。 #mde00

2009-12-11 19:26:27
もりむら よしひろ @orihihs0y

多田:世界水準であることと、こんなヒトたちがこんなことをやっちゃってるよ!というのがとどいたはず。 #mde00

2009-12-11 19:27:02
アーキテクチャーフォト®︎ @archiphoto

復活した! RT @archiphoto 工芸繊維大の柳原さんと佐藤さんのレクチャー中継→ http://ustre.am/9cjU タグは→ #mde00

2009-12-11 19:27:16
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

ボランティア参加した人:開催二、三日前から参加。来場者目線で来場者に説明ができた。内部の話を聞くと自分達も出来るのでないかという気持ちになれた。大阪で出来るんだと思った。 #mde00

2009-12-11 19:28:39
もりむら よしひろ @orihihs0y

柳原:来年は規模を拡大するのでなく、アーカイブとしてのこすことが重要。 #mde00

2009-12-11 19:30:42
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

ボランティア参加した人:ボランティアスタッフなどで参加できたり、参加者が来場したことで成立していると感じた。/佐藤:来年からはどうするの?/柳原:まず一つは、規模を大きくするわけではない。今はメディアとして記憶、記録している。 #mde00

2009-12-11 19:30:54
@maruesu

RT @archiphoto 復活した! RT @archiphoto 工芸繊維大の柳原さんと佐藤さんのレクチャー中継→ http://ustre.am/9cjU タグは→ #mde00

2009-12-11 19:31:12
もりむら よしひろ @orihihs0y

佐藤:自らなにをパブリッシュするか、考えないといけない。 #mde00

2009-12-11 19:31:32
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

佐藤:たんに盛り上がりましたね、良かったねという記事で終わってはいけない。/岡田:でもイベントを後からパブリッシュするのは難しいよね。/柳原:いまそれを考えています。 #mde00

2009-12-11 19:33:30
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

参加者の感想:どう時期に行われていた間宮さんのイベントとDE00のイベントが行われたことに運命じみたものを感じた。大阪が久々に光ったねと。 #mde00

2009-12-11 19:35:49
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

.@ryuji_fujimura こっちの現場で先の意見にどう思う?と聞かれていますw #mde00

2009-12-11 19:37:58
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

意見や質問、感想があればどうぞ。 #mde00

2009-12-11 19:38:19