福井ウィキペディアタウン番外編 北陸道を歩く-福井城下南端の赤坂町から九十九橋まで-(2021.5.3)

古地図片手にさんぽ。北陸道をたどって、福井城下を南端の赤坂口から九十九橋まで歩きました。
8
一粒の砂 @kyFKzfbIss9nbBl

不動寺。 子安観音と笏谷石の露天掘りの跡 #fukuiwt20210503 pic.twitter.com/HpaaM6T2fO

2021-05-03 11:49:49
拡大
拡大
一粒の砂 @kyFKzfbIss9nbBl

東雲寺。 平安時代に作られたという大仏様。 #fukuiwt20210503 pic.twitter.com/TZm3NuE0sW

2021-05-03 12:23:47
拡大
拡大
Washiyamakaori @washiyamak

東雲寺の仏さまがこちらに。 やせ仏もいらっしゃいます #fukuiwt20210503 pic.twitter.com/M39MdxJER1

2021-05-03 12:23:40
拡大
拡大
一粒の砂 @kyFKzfbIss9nbBl

善福寺。 大正の米騒動にゆかりがある。 #fukuiwt20210503 pic.twitter.com/FsB3D30sjX

2021-05-03 12:40:12
拡大
みょうこう @asahiji_myoko

福井城下眺望図と城下絵図に記される今は無き今坂の岡の痕跡を地図に認め、現地でも高低差と曲線の小径を確認。#fukuiwt20210503 pic.twitter.com/04UL5TYpgo

2021-05-03 19:47:00
拡大
拡大
拡大
拡大
一粒の砂 @kyFKzfbIss9nbBl

楽しすぎて予定時間をオーバーして終了! #fukuiwt20210503

2021-05-03 12:51:33
リンク 福井新聞ONLINE 沼にはまる面白さ、古地図を手に街歩き 見慣れた街の100年前の姿は…福井市の旧北陸道をゆく | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE 古地図を手に街を歩く。見慣れた街並みの100年前の姿はどんなものだったのだろう。想像を膨らませて散策すると、身近な道でも探検気分を味わえる。 福井県の福井市文化財保護課の学芸員、藤川明宏さん(42)はそんな街歩きの“プロ”の一人だ。好天に恵まれた5連休中日の5月3日、江戸後期の絵図を基にした福井市立郷土歴史博物館刊行の「福井城下図集」を手掛かりに、市中心部にある足羽山の東を走る旧北陸道をたどった。 参加したのは、藤川さんや県内の図書館司書ら計6人。 233