演出論(元劇団四季岡田匡平作、第二幕終幕)

第一幕はこちらからhttps://togetter.com/li/1361459 大阪芸術大学時代の友人岡田匡平の、 演出論としてのノートをまとめます。 ご本人からは許可を得ていて、 劇団四季時代からの鋭い演出論をまとめます。 続きを読む
0
岡田匡平 @companydirecter

ってわけで ドロウジー・シャペロン観て来ました 何気に新しい作品なんだよねこれ 面白かったー! 楽曲がねぇ、良いです笑 pic.twitter.com/ZMOmtx0IEf

2019-06-14 17:54:19
拡大
拡大

第二幕開幕

岡田匡平 @companydirecter

演劇に限らんけど、文化は生きるために必要ってのを観客の視点から考えた時に、じゃあ、なんで東京に一極集中してんの?ってなるよなって思うのね いや、東京に限らんけど、でもやっぱり都市部に集中してるのおかしないか?って話やと思うねんな

2021-05-14 04:13:36
岡田匡平 @companydirecter

ちょいちょい書いてますけど、総務省のデータによれば日本全国の平均で14%ぐらいの人が演劇を見る でも、地域によって差がかなりあって、東京は22%とかだけど、高知県は8%とかなのよ これ、要するに公演そのものの数や、劇場の数なんかの問題もあるわけですよね?

2021-05-14 04:13:36
岡田匡平 @companydirecter

日本は地方の道路網や鉄道網などのインフラ整備ができてなさすぎて、ドイツとかに比べて移動にかかる時間が1.5倍ぐらいになるらしいねんけど(つまり、物流の生産性もその分低い)その結果として、東京で稽古して地方に行くことが主流になってる演劇は届いてない地域がめちゃくちゃ多いと思うねんな

2021-05-14 04:13:37
岡田匡平 @companydirecter

もちろん、劇団四季とか、全国を回ってる劇団もあるけど、それってほとんどが芸術鑑賞会需要やん? でも、生活に必要って、生活って全ての人がしていることなわけでっしゃろ? そう考えた時に、演劇界全体として東京に一極集中してる状態をどうにかせねばって動きが鈍すぎたよなって思うねんな

2021-05-14 04:13:37
岡田匡平 @companydirecter

もちろん、インフラ整備とか、賃金格差とか、少子化、人口減少とか、緊縮財政とかいろんな問題があってそうなってるから演劇界だけでどうにかできるもんやとは思ってないねんけどな ただ、その結果として、ハッシュタグつけて政治に語りかけても、多くの人からの理解を得るのは難しいなって反省です

2021-05-14 04:13:37
岡田匡平 @companydirecter

言うてもやっぱり、日本って小さくないのよ、国の規模として だからこそやけど、劇場街を作ることよりも、地方ツアーのためのルート確保とか、地方での演劇生産力の拡充とか、そういう努力をしていかないと、我々の存在を理解してもらうのって難しいんじゃない?

2021-05-14 04:13:38
岡田匡平 @companydirecter

個人、団体によって差はあれど、文化庁を通して我々は助成を受けることがある以上は、日本国民に対しての説明責任があると思うねんな 我々にとっての説明責任の果たし方って、一番は上演だと思うのよ そう言った観点から見ても格差是正は目指すべきだと思うのよね

2021-05-14 04:13:38
岡田匡平 @companydirecter

まぁ、じゃあどうやったらいいんだって言われるとまだ全然答えは見つけれてないねんけどさ ただ、国というか政治の我々に対する態度に対して反発した時に、国民の理解を得られるような活動ができてないからこそこう言う扱いを受けてる側面があるよなって話ね

2021-05-14 04:13:39
岡田匡平 @companydirecter

Come from awayは911の時に空域閉鎖で着陸できなくなった飛行機を受け入れたカナダの小さな島、ガンダーを舞台にした実話をもとにしたミュージカルです 難民になったアメリカ人が描かれており、BWでは2017年、難民移民受け入れを制限する大統領令が出された年に上演されました。 twitter.com/companydirecte…

2021-05-16 02:15:27
岡田匡平 @companydirecter

ガンダーの人口はおよそ1万人 911の影響でガンダー国際空港に着陸した飛行機の数は38機、上陸した乗客乗務員は6600人以上 瞬間的に人口が1.7倍近くにまで膨れ上がる中、彼らは自分たちの家を開放し、突然やってきた人たちを歓待しました。

2021-05-16 02:15:27
岡田匡平 @companydirecter

そもそも人権を尊重した一番の対策って完全な補償であって、そこから一番遠いことしてる日本が、対策には基本的人権が邪魔だとか言うのまじでとち狂ってんなとしか 無策無能なのは政権の失策やろ

2021-05-16 20:37:30
岡田匡平 @companydirecter

「誰でもできる仕事」って、正確にいえば「誰でもできるように体系化された仕事」であって、稼働日数と需要がすごく多く、かつ誰がやってもミスをある程度減らせるようにデザインした人がいるってことであってな どっちが価値があるとかいう観点で見ることから間違ってるよなって思うねん

2021-05-22 22:19:24
岡田匡平 @companydirecter

俳優に限らず実演の仕事って「選ばれた人」しかできない仕事って思われてるけど、変な話、飲食店とかコンビニぐらいの数劇場が国内にあって、年中無休で稼働しても需要供給バランスが崩れないようになれば、俳優は「誰でもできる仕事」にしないと成立しなくなるからそうなるのよ

2021-05-22 22:19:24
岡田匡平 @companydirecter

演劇がそうなってないのは、実演と劇場の性質上、そこまで大きな市場を持たないのに対して目指す人が多いってだけのことだし もっと言えば、スタニスラフスキーをはじめとした方法論ってのは「みんなが使える方法」を生み出そうっていう体系化作業やん?

2021-05-22 22:19:24
岡田匡平 @companydirecter

四季の「母音法」って、表現って観点からいろんなこと言われてるし、完璧なものだとも思わないけど、でも俳優だけで700人いて、年間に3000公演やってる劇団の運営って他にしたことある人いる?っていうとないでしょ? それを成立させてるっていう側面もあると思うねんな

2021-05-22 22:19:25
岡田匡平 @companydirecter

陽性者が出たので明日からキャスト全入れ替えで上演します!っていうことをした時に、ほとんどの人が払い戻しせずに観に来てくれるっていうのは内容についてある一定以上の担保があるからで、それを生み出してるのが「母音法」って側面があると思うねんな

2021-05-22 22:19:25
岡田匡平 @companydirecter

まぁ、なので俳優に限らずやけど、「選ばれた人にしかできない仕事」ってのは、「コンビニや飲食店や小売店に比べれば必要とはされていない仕事」ってことでな それでも必要な人もいるってことではあるねんけど どっちにしても「なくなっていい」仕事ではないのです

2021-05-22 22:19:25
岡田匡平 @companydirecter

文化・芸術を公的に支援する必要があるってのは、どこまでいっても劇場は必要とされる数に限界があって、市場に任せていると無くなるからだよね 文化・芸術は逆に赤字を出すことについては天才的な部分があるから、国が支援することで、必要以上の競争をさせずに経済を底上げする効果があると思うねん

2021-05-22 22:19:25
岡田匡平 @companydirecter

道路、鉄道、水道、電気ほどではないにしても、灯台ぐらいには必要な、公共の財産が劇場なんちゃうん?って思うのです 知らんけど

2021-05-22 22:19:26
岡田匡平 @companydirecter

教育基本法第二条 教育は、その目的を実現するために、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するように行われるものとする。 一、幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと

2021-05-24 01:21:29
岡田匡平 @companydirecter

二、個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。

2021-05-24 01:21:29
岡田匡平 @companydirecter

三、正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。

2021-05-24 01:21:29
岡田匡平 @companydirecter

四、生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。 五、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんで来た我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

2021-05-24 01:21:30
1 ・・ 36 次へ