正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

巖谷國士★まちをめぐるツイート

巖谷國士さんのまち・建築物にまつわる体験をめぐるツイート集です。そこから派生した体験のツイートも含みます。適宜リプライも追加します。巖谷さんのツイートの書籍化、『ナジャ論』復刊、ランボー『イリュミナシオン』の翻訳・註解の刊行を切望しています。
1
前へ 1 ・・ 34 35
巖谷國士 @papi188920

パリのロワゾー・リュネール公園、ミロのブロンズ彫刻「月の鳥」。上にのぼらないようにね、と書いてあるのがユーモアに思えてしまう。ミロも喜んでいるだろう。★ pic.twitter.com/V1xmQzBq07

2018-09-22 07:51:50
拡大
巖谷國士 @papi188920

愛する町のことを書いた。「室蘭ー形・色・記憶の不思議」。特異な駅や団地、篠原勝之の巨大モニュメント《FURAI/風来》へのオマージュを経て、曽根富美子の凄絶な漫画『親なるもの断崖』の物語る旧売春地区・幕西坂の現在に到着。戦時の記憶は消さない。開発こうほう10月号に掲載の予定。★ pic.twitter.com/6JidNoUx9t

2018-08-14 20:04:33
拡大
巖谷國士 @papi188920

網走も常呂も、海と湖と川と森にひたされた北方の風土で、寂しいが不思議に明るく、爽やかな生気を秘めている。太古のオホーツク人から現代のカーリング人まで。台風接近前の空にぼんやり虹が出た。★ pic.twitter.com/HzS684HUqd

2018-07-04 15:05:37
拡大
巖谷國士 @papi188920

室蘭は変った。日に日に人口の減る寂しい町。東室蘭に宿をとったら、なぜか室蘭行が運行中止になったので、近くの新旧アパート群を見て歩き、ここが不思議な建物の町であることを再認識。夕暮の東室蘭駅も一種の現代ゲージツだ。明日は篠原勝之の鉄作品を見に行き、『骨風』の故郷をしのびたい。★ pic.twitter.com/3Hb08yXbrW

2018-05-29 09:47:15
拡大
巖谷國士 @papi188920

窓からの眺め。トゥール・ド・フランスの通過する東フランスの小さな町のカフェで、窓についた選手の切り紙を見てかわいいと言ったら、主人がみやげにくれた。手前にさがっているへんてこ猫の切り紙も、店の少女からのプレゼント。★ pic.twitter.com/lNyOmqojMb

2018-05-06 07:32:28
拡大
巖谷國士 @papi188920

もうひとつ、高輪承教寺。元禄時代に幕府を怒らせて島流しに遭い、それでも描きつづけて生還したかっこいい絵師・英一蝶の墓(これも不思議な趣)のあるところだが、このへんてこな狛犬の由来については謎らしい。★ pic.twitter.com/whHVbTh0qX

2017-12-15 11:21:24
拡大
巖谷國士 @papi188920

昨日、久しぶりに高輪を歩いた。義士祭前夜の泉岳寺はこわい。地下鉄駅にある四十七士を列挙したプレートは鮨屋の品書みたいだ。澁澤龍彦の生家跡は今では公園の敷地内。土方巽のいた正源寺もすでに改築。坂道の路地に井戸の残る界隈だが。それにしても承教寺の狛犬はいつ見てもへんてこです。★ pic.twitter.com/iB8NgPwXzZ

2017-12-14 14:06:01
拡大
巖谷國士 @papi188920

ヴェズレーで亡くなったジョルジュ・バタイユの最後の家。質素な民家で、プレートも目立たない。近くで暮したロマン・ロランの家は広くて眺めもよく、いまは洒落た博物館になっているのと対照的だ。そこがいい。★ pic.twitter.com/nZ0zaSfCG9

2017-09-24 11:14:58
拡大
巖谷國士 @papi188920

@robiniertokyo 新宿の西口の「ぼるが」がいまもあるとは。懐かしい。暗黒舞踏や状況劇場の帰りに何度か寄りました。僕が澁澤龍彦とはじめて出会ったのもこの店です。1963年の初夏だった。★

2017-01-20 01:20:53
前へ 1 ・・ 34 35