kualaプラネ

プラネタリウム製作の議論まとめ
1
@vcc41

@kusada そんなものが! まあたぶん中掃除まで時間とれない笑 後日見ときますねんー

2011-08-14 00:47:04
@vcc41

@kusada @modasiy @erdos_n_inf  実家のパソコン重くて話を追う気力がわかないので(←) 戻ったら色々聞かせてねっ

2011-08-14 00:34:29
kusa @stellarskipper

@modasiy @erdos_n_inf 帰省中なんでわたしは代替案をかんがえてみます(思いつかなくて最悪「粘土で固定」とかになってもゆるして)。

2011-08-14 00:30:13
@modasiy

@kusada @erdos_n_inf 試作としてやってみて損はないはず。予備案も考えながらやってみますか。

2011-08-14 00:19:55
kusa @stellarskipper

@erdos_n_inf @modasiy とりあえず大きさを気にせず一度ぜんぶ塩ビ管でつくってしまって実験するのもアリかも。(でも正直失敗がこわいので予備案求む><)

2011-08-13 23:48:57
Rio @erdos_n_inf

@kusada @modasiy 機構全体における光軸とレンズさえ合えば、塩ビ管の精度はかなり高いので平行光線を生むことは比較的容易であると思います。(一番の問題はレンズですが…(汗))

2011-08-13 23:41:53
kusa @stellarskipper

@erdos_n_inf @modasiy それそれ!平行光線がでるかどうかは、結局あの機構の精度によるから、遮光はあとからでも大丈夫かもしれない(遮光マットいれると内径がすこし小さくなるのが心配やけど)

2011-08-13 23:32:55
Rio @erdos_n_inf

@modasiy @kusada 明らかに怪しいでしょう。

2011-08-13 23:31:53
@modasiy

@erdos_n_inf @kusada サンプル無料提供かw 人員を投入すればコスト0で済むぞ

2011-08-13 23:31:13
@modasiy

@erdos_n_inf @kusada A管は遮光というより焦点距離調節のためのものなんじゃないか

2011-08-13 23:25:28
kusa @stellarskipper

@erdos_n_inf @modasiy 検索どうもありがとう。遮光は微妙なところ…びしっと平行光線がキメられるなら必要ないけど、そうじゃない場合、管のなかで散乱しそう。(国際光器で遮光マット売ってたような)

2011-08-13 23:25:18
Rio @erdos_n_inf

@kusada @modasiy 現在、自作望遠鏡のページをあれこれと見ていますが、A管の遮光処理は必要だと思いますか?

2011-08-13 23:17:15
kusa @stellarskipper

@modasiy @erdos_n_inf スイマセン、よろしくです。18日帰るときに、時間あったら梅田のハンズ寄ってみる!(あとほかの代替案も一応考えとかないとね)

2011-08-13 23:11:51
@modasiy

@kusada @erdos_n_inf ちょっと明日ケーヨーデイツーに行ってみるか

2011-08-13 22:57:25
Rio @erdos_n_inf

@kusada @modasiy 塩ビ管だと径が細い物はVP管になるので肉厚の物が多いと思います。

2011-08-13 22:55:59
kusa @stellarskipper

@modasiy @erdos_n_inf なるほど。切断以外の加工がいらないのは塩ビでない素材という手もあるのかあ。

2011-08-13 22:53:41
Rio @erdos_n_inf

@modasiy どの素材を使うにしても加工の難しさはあるでしょうね。

2011-08-13 22:52:24
kusa @stellarskipper

@modasiy @erdos_n_inf 2~3mmやと直径2cmぐらいになっちゃってちょっとやばいなあ…。やっぱむずかしいかな。

2011-08-13 22:47:45
@modasiy

@kusada @erdos_n_inf アルミ管とかステンレス管を組み合わせれば少し小さくなるかも

2011-08-13 22:47:06
@modasiy

@kusada @erdos_n_inf やっぱ問題は小型化っすな。ケーヨーデイツーで見た限り塩ビ管の厚みは2~3mmはあった気がする。

2011-08-13 22:43:44
kusa @stellarskipper

@erdos_n_inf たしかに厚みと内径は、実際に見てみないとなんともいえない…。自作望遠鏡で検索すれば、塩ビ管工作のヒントがいろいろ出てくるはず(帰省先にPCがないのでお任せします、ゴメンナサイ)。

2011-08-13 22:34:42
Rio @erdos_n_inf

@kusada それは相当厚みのある塩ビ管を使う必要があるか、または強度に心配があります。それとも私の勘違いか…?

2011-08-13 22:28:48
kusa @stellarskipper

@erdos_n_inf A管と同じものを切って開き(B管作成と同手順)、これのうちがわを、角をなくすようにやすりで削れば、B管に接するようにできそうかな~と思ってます。でも100本となると気合いレベル!

2011-08-13 22:23:16
Rio @erdos_n_inf

@kusada あと、C管の突起部分はどのように作る積りですか?

2011-08-13 22:18:22
1 ・・ 10 次へ