2011/8/10・10:30開始 東京電力による「事故直後の第二原発1~4号機の状況」についての記者会見

3
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
たかよし @ystricera

(もっと早くできていたのでは)東電「第二は同様に地震被害受けて1F程ではないが現場作業としてはDG復旧 残留熱除去系インサービスされていても予備がない状況だったので予備系作る作業並行 すこしあとまわしになった」

2011-08-10 11:36:41
たかよし @ystricera

(毎日ひが 第一と第二の違い)東電「事故調査進めている段階なので推測というか私の考えも入るが一番大きいのは津波影響程度の差ではと。第一第二十四、五メートルの津波 第二は南側道路をさかのぼって建家側に回りこんだが第一は全面を冠水 程度の差が大きい」

2011-08-10 11:38:24
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

原子力安全保安院、14時から寺坂院長の会見。もうじき交代する人だと、ちょっと微妙。。。 #genpatsu #fukushima

2011-08-10 11:38:56
たかよし @ystricera

東電「第二も海水系の除熱機能第一同様失われているので海水系除熱被害 1,2,4号機海水系除熱なく格納容器温度上がる状況 海水系復旧が当然の課題 第二の対応では一番大変だった所」

2011-08-10 11:39:32
たかよし @ystricera

(設計上の問題として非常用発電機の設置場所 海水ポンプ設置状況のちがいは)東電「第二の非常用DGは建屋にあり 給排気のルーバーという喚起のための給排気口に海水押し寄せ水が中に 今後第二も十四、五メートルの津波想定していなかったのでそういうところ弱点」

2011-08-10 11:42:08
たかよし @ystricera

東電「モーターや電源系まで達するほどの大きな侵入ではない」(一番時間がかかったのは)「4号機」(理由は)「なぜ時間かかったかは確認 対応状況で特別な理由あったか確認」

2011-08-10 11:43:42
たかよし @ystricera

東電「特段事故原因に直結することまでではない」(社内事故調査委員会出での調査)東電「社内の事故調査委員会にもこの概要おはなし、事実関係のみの報告でご質問にあったようななぜそういうことしたかは明確化出来てない」

2011-08-10 11:45:41
tepcopress @tepcopress

ニュース : プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力 - 東北地方太平洋沖地震による影響などについて. 【午前9時現在】 平成23年8月10日 東京電力株式会社 平成23年3月11... http://bit.ly/pmiBiI #News #tepco

2011-08-10 11:47:06
shuntaro uesugi @shun_taro_san

東電が地震発生から冷温停止までの2Fの状況やIFについての追加事項を時系列順にまとめたものを発表していますが、記者が東電に”新たな事実や重要な事実はありませんか?”と聞いてもだめだよなぁ…。まぁ、会社に持ち帰ってから分析はするんだろうけどさ…。

2011-08-10 11:47:54
たかよし @ystricera

(キングファイル改めてまとめたのか)東電「福島第二のものだけで10冊 ほぼ全部新規」

2011-08-10 11:50:00
座間宮ガレイ@参謀 @zamamiyagarei

【必見】小出裕章「1,2,3号機あわせれば広島原爆4000発分相当の核分裂生成物」:ざまあみやがれい!: 2011年08月10日06:00 カテゴリ小出裕章原発 【必見】小出裕章「1,2,3号機あわせれば広島原爆4000発分... http://bit.ly/r0Mink

2011-08-10 11:51:23
たかよし @ystricera

東電「防波堤あるが南側から津波押し寄せた 道路をさかのぼって建屋に回りこんだ 1号機給排気口から侵入 熱交換器建屋低いところにあるため冠水。 3号機B系だけはたまたま完冠水せず」

2011-08-10 11:51:53
たかよし @ystricera

東電「モーターなどを交換する選択肢できたのでそちらで比較的交換に踏み切る判断できた。海水系ポンプ周りは建屋がない状況瓦礫に阻まれてモーターケーブルを引くにも影響ありアクセス難しかった 事態進行が福島第二は隔離時冷却系どの号機も使えて冷却ができた第一は原子炉側の電源装置影響うけた」

2011-08-10 11:54:21
たかよし @ystricera

(産経おおたけ モーター空輸 第一はGEのものと 予備機は準備出来なかったのか)東電「空輸の有無は第一も第二も同じ 第二の方は原子炉が隔離時冷却系、代替注水で冷やせている状況できていた 格納容器圧力上昇はあったが海水系復旧 優先事項となった」

2011-08-10 11:55:37
たかよし @ystricera

東電「原子炉冷却 1F5,6号機は第二と状況似ていて非常用DG一台だったが第二同様原子炉冷却はできていた 海水系復旧に力を注いでいた 第二と同じか若干おそいくらい 5、6号機3/20に冷温停止へ 」

2011-08-10 11:56:38
たかよし @ystricera

(読売みつい)東電「設計圧力超えて最高圧力近づいたことは確認 値は確認する」(設計圧力は)「確認する」

2011-08-10 11:57:49
たかよし @ystricera

(南 資料一覧で14ページで 照明用の小型発電機記述変更ということだが前回はどう記述)東電「6/18のときは600キロパスカル確認し報告と」

2011-08-10 11:59:56
福島第一原発事故ニュース bot @Fukushima_1F

【12時のNews】<<東電、赤字5717億円=原発賠償額を初公表−4〜6月期>>http://j.mp/mRKahV :[JIJI]

2011-08-10 12:00:10
福島第一原発事故ニュース bot @Fukushima_1F

【12時のNews】<<国会に原発事故調査委=3野党が法案提出>>http://j.mp/mRKahV :[JIJI]

2011-08-10 12:00:14
たかよし @ystricera

東電「4号機冷温停止時間要した理由は高圧炉新スプレイ系で原子炉注水断続的に行っていた 時間的余裕あり後に回した」

2011-08-10 12:00:41
たかよし @ystricera

(フジおおしま 揚水発電 設備容量1050万キロワット 東電発表では7割近くに少なくなってるが)東電「一部使えないものある 上ダムデータ改ざんしていて使えない その分が抜け 抜いたとしても供給力見込める量は上ダムに水をどのくらい確保できるかになる 夜間ベース電力どれくらいあるか」

2011-08-10 12:02:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

311以前から存在した自然放射線のパンフレット。身の回りには、自然の放射性物質がたくさんあるというのと、つい最近知りました。 http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-41.pdf

2011-08-10 12:03:17
うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

だいぶ以前の記事ですが、本人の意図がわかる貴重な記録なのでメモしておきます。「チェルノブイリと福島原発、同じ病巣と相違点 鎌田實さんと山下俊一教授が緊急対談」(週刊朝日談)http://bit.ly/iTbX64

2011-08-10 12:03:20
たかよし @ystricera

東電「その時の需要 組み上げ量限界がある。いくら電気が夜間に余っていても組み上げ量は一定量 揚水700万キロワットと考えている。以前は日中ピーク一時とか二時だったが節電進んでいてピークが立つというよりなだらかに高需要続く 揚水も瞬間的に発電するよりだらだら発電 全量放出できない」

2011-08-10 12:03:34
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ