-
elizabethoage
- 28459
- 55
- 3
- 249

オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。 💻QGIS/Mapbox/Vis.gl/Tableau/Python/R

思いつきでコンビニ勢力図を作ってみた。 意外と地域差があって面白いし、北海道のセイコーマートの存在感も凄い。細かく見ていくと「峠を越えたら・・・」「県境をまたいだら・・・」みたいな傾向も見えてきて、どんどん時間が経ってしまいそう。 pic.twitter.com/fPtOJqG9H6
2021-06-11 20:22:21




こちらは拡大図。 北海道は約3,000店のうち1/3がセイコーマート、1/3がセブンで、残りをローソン・ファミマが分け合っている。函館にはハセガワストアという地場チェーンも。 中部地方のファミマ⇔セブンの境界線は物流の関係かな? pic.twitter.com/vUp1NMh6rW
2021-06-11 20:25:10




セイコーマートは茨城(大洗港)から食材・加工食品を運んでいるんだけど、帰りの船便の輸送効率を高めるために、関東にも店舗を進出。結果、茨城から埼玉東部に勢力圏が広がることとなった。 東京都に一番近いのは"ほしの店"(八潮市)、都県境まで600m。 pic.twitter.com/Rk2WnPtMAk
2021-06-11 20:40:47




今度は視点を変えて、市区町村ごとのコンビニの数を比較してみる。 コンビニ数は昼間人口と強い相関関係があって、おおよそ2,400人あたり1店舗ができる計算。都会でも田舎でも傾向は変わらない。 郵便局が中小都市で手厚いのに比べると対照的。自由競争下で陣取りゲームをするとこうなるのか・・・ pic.twitter.com/yWLOAH4DeQ
2021-06-11 20:54:27


せっかくなので他のチェーンも。 ローソン(1.4万店)は店舗数1位の地域こそ少ないものの、全国にネットワークを構築。 一方、ミニストップ(0.2万店)は大都市圏に選択&集中している様子。デイリーヤマザキ(0.1万店)は加盟店が減少中。 ※"まいばすけっと"あたりも調べてみたい。 (・ㅅ・) pic.twitter.com/ESyNXiryM6
2021-06-11 21:19:35



まいばすけっと [水色] ・miniピアゴ [赤] が東京~横浜と札幌にしかないという知見を得た。 近畿や中京圏で食品専門の小型スーパーというと、どんなブランドがあるんだろう・・・?(なにもわからない) pic.twitter.com/0eGCjnyqwf
2021-06-11 22:24:56



コメント欄を参考に食品系スーパー(都市型の小型店)をいくつか追加したら、首都圏・近畿圏がほぼ網羅された。インターネットの集合知すごいな。 ※中京圏の地場スーパーには駐車場があり、売場面積も広くてちょっと性格が異なる模様。「まいばすけっと」は電車+徒歩圏ならではの業態か・・・🧐 pic.twitter.com/3ZbZ1HluIL
2021-06-12 09:26:30



地域の特徴が見えてくる

@ShinagawaJP 道産子なのでセイコマはまあ好きですが、ヤマザキデイリーの方がもっと好きなんですよね。
2021-06-11 21:14:26
@ShinagawaJP 私が暮らす京都府と出身地の和歌山県では、ファミリーマートが多い事になっていますが、実感としはローソンが圧倒的に多いイメージです。
2021-06-11 23:35:05
@ShinagawaJP @Alexandra_Clear これ面白いです! 旦那の実家が能登で、ファミマしかありません!
2021-06-12 09:13:27
@ShinagawaJP @JSAKEPAPA 五島列島でポプラが頑張ってるのが広島県人うれしい^_^
2021-06-12 10:17:13
@ShinagawaJP 面白いです!ありがとうございます 確かに飛騨市神岡に3大チェーンはないのか、と思ったことがあります。あそこはデイリーが多い街なんですね
2021-06-11 21:34:48
@KGRHI @ShinagawaJP 失礼します。飛騨地方にデイリーヤマザキが目立つのは、主要都市から1~2時間離れた隔絶性ゆえ、かつてこの地方のコンビニの大半が『タイムリー』で、ここはのちに山崎製パンの傘下に入ったためと思われます。タイムリーは一時期和歌山県にも店舗がありましたが、親会社に対する不祥事等で消滅。
2021-06-12 07:59:48
@KGRHI @ShinagawaJP 『タイムリー』消滅の際、多くは閉鎖されましたが、業績優良店はデイリーで今も存続。白川村唯一のコンビニもデイリーだったかと。また、高山市内は一時ファミマ天下でしたが、数年前に7-11が猛攻勢をかけて定着しました。7-11の弁当類は、当初は石川県から入っていました。(今は愛知県から)
2021-06-12 08:11:29
@ShinagawaJP 湯沢市はセブンイレブンが1店閉店したのでローソンと同率(5店舗)だと思いますね。数え忘れなければだけど。 羽後町も吸収した世界線ならローソンが単独1位。
2021-06-11 22:36:58
@ShinagawaJP @brown19jp 九州の田舎はヤマザキ多めだけど、デイリーストアではなくてYショップ。あと、イケダパン系列のIショップを見かけます。RICはまだあるのかなぁ??
2021-06-12 07:21:38
@brown19jp @ShinagawaJP そうですよね。田舎にぽつんとあるコンビニ。私は九州と関西しか知らないのですが。 Yショップがデイリーになったところもありました。
2021-06-12 07:49:10
@ayateruha @ShinagawaJP Yショップは店舗数こそ少な目ですけど、全国津々浦々にあるような気がいたします(。・ω・。)
2021-06-12 07:42:45
@ShinagawaJP 食品は期限を考慮し工場→店舗を効率的に輸送できるように出店しますので、同じコンビニが地域に固まりやすい傾向にありますね セブンが沖縄になかなか出店しなかったのも物流が1つの要因でしたね 北海道以外はほぼセブンと思っていましたが中部関西はファミマがリードしていたり可視化は面白いですね
2021-06-12 10:24:54関連まとめ