6/13 たっぷりわくわく名品尽し@仙台市博物館

1
日光81 @nikko81_fsi

政宗さんこんちは。ご無沙汰しとりやす。 pic.twitter.com/hLlwwkCqEA

2021-06-13 12:45:17
拡大
日光81 @nikko81_fsi

仙台市博物館でWAKWAKしてきました(ノ゚∀゚)ノ 長期のお休み前に常設展9月にまた行っとこうかな… pic.twitter.com/hXlGyxp0Bf

2021-06-13 15:35:11
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

仙台城大手門できるといいなぁ。 pic.twitter.com/xzBa8DGeDC

2021-06-13 15:47:17
拡大
日光81 @nikko81_fsi

脇櫓のマンホール以前からあったっけ。 pic.twitter.com/jSwUWZiNed

2021-06-13 15:48:37
拡大
日光81 @nikko81_fsi

つーことで、先週の仙台の振り返りでもすっか。 pic.twitter.com/MIn0DGA3t9

2021-06-19 10:23:31
拡大
日光81 @nikko81_fsi

①展示解説でよかったなーという、政宗自筆書状か右筆書状かの見分け方解説とか宛先別ランキングとか。アホみたいに書状が残る政宗だからできることもあるのだろうけど、仙台市博物館の展示の妙を感じたね。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:26:56
日光81 @nikko81_fsi

②陸奥守鷹野之掟。何回見ても吹き出さざるを得ない逸品。曰く「酒は朝食後に数杯迄、晩は好きに飲んでいいが大酒は禁止」すき。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:29:34
日光81 @nikko81_fsi

③徳川家康領地覚書。いわゆる百万石のお墨付きというアレ。今まで見ているのかもしれないが、あまり記憶に残っていないが、今回まじまじと。これ使って交渉とかしたのかなどうだろう。知らんけど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:33:06
日光81 @nikko81_fsi

④伊達政宗書状。秀吉と対面して直後のもの。ここでも「学芸員のイチオシ」として見所を解説してくれているありがたさ。対外用と家臣用で花押を間違え、後で取り繕っているというもの。ご丁寧に花押書き損じたけど気にするなと注釈付き。こういうとこに政宗書状のおもしろみがあって好き。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:37:29
日光81 @nikko81_fsi

⑤白地赤日の丸旗。武田の旗もこうして飾られていたのかなとついつい武田が顔を出してしまいつつ、じっくり拝見。黒漆五枚胴具足とセットにすると映えるよねえ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:39:50
日光81 @nikko81_fsi

⑥惣士百五十石以上指小旗・幕之図&仙台藩分限帳。以前、真田や武田がいるかなと思って調べたんだけど、わかんなかったんだよねえ。真田は三百石、和淵の武田は千百石。大身だからいないのかもしれぬ。特に旗指物はどんなだったか知りたいのだよ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:45:55
日光81 @nikko81_fsi

⑦伊達世臣家譜・伊達世臣家譜続編。知行高百石以上の家臣の系譜と知行高、役職を記載。家の成り立ちを記すと言うから、ここでも真田と武田がどう書かれているか読んでみたい。この辺翻刻されて読めないものかな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:50:14
日光81 @nikko81_fsi

⑧片倉重綱所用黒漆五枚胴具足。改めて前立てって信仰や大事にしているものを付けるんだなぁと思いながら見ていた。少なくとも家紋は付けない、よね? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:54:48
日光81 @nikko81_fsi

⑨鮫皮貼洋櫃。ものすごいドラクエの宝箱感があってワロタ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 10:57:15
日光81 @nikko81_fsi

⑩伊達成宗家伝秘書。四代藩主(伊達氏20代)伊達綱村が入手した12代成宗(1434-1487)の兵法書。縄張図っぽいのがある。何故13代以降には伝わらなかったのかも気になるが、どういう代物なのか、またそこで城取のあり方がどう扱われているか、甲陽軍鑑の勘助城取との比較という意味で興味を惹く。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 11:03:04
日光81 @nikko81_fsi

⑪伊達輝宗日記。へええ、輝宗日記書いてたんか(無知)島津家の上井覚兼日記みたいに現代語訳出ないかなぁ(伊達成宗家伝秘書もそうだけど) twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 11:07:19
日光81 @nikko81_fsi

⑫葵紋竹菱蒔絵雛調度。紀州徳川から10代藩主斉宗に嫁入りした信子の持参。伊達家の手を離れ三陸海岸に伝わっていたのを仙台市博物館が購入、結果東日本大震災の津波から守られたという、令和に伝わった経緯が奇跡的で目を引く。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 11:10:40
日光81 @nikko81_fsi

⑬仙台城及び江戸上屋敷主要建物姿絵図。仙台藩大工棟梁家に伝わった立面図。城郭建築も好きですが、城郭建築の図面はまた別の魅力があって好き。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 11:16:41
日光81 @nikko81_fsi

そういや江戸時代に入って、政宗、忠宗、綱宗まではいいとして、以降急に「村」が通字になるのなんでだろう。根拠としては二代伊達宗村の「村」なんだろうけど、綱村以降「宗」を避けるのは綱宗隠居の諸々を避けてのことなのかなあ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-06-19 11:29:43
日光81 @nikko81_fsi

あと徳川家斉が長すぎて&仙台藩主家に不幸が続き、斉○が連続するなかで「宗」が復活。伊達周宗は将軍にお目見えしていない=偏諱がなかったから「宗」が付いた?その後の「義」「邦」はどんな流れで字が決まったのだろうね。「義」は執権北条氏からの偏諱かな?という感じの3代義広に事例があるか。

2021-06-19 11:34:18
日光81 @nikko81_fsi

「邦」は幕末になって突然出てきた感じがする。どこからきたのだろう。などと歴代伊達宗家当主の諱をみて考えてました。

2021-06-19 11:35:41