昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

色々書き起こしまとめ

新しいものを上にしました。その方が読みやすそうですね。 主にこういった内容。 ・ジャーナリスト関連4団体による公開討論会 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

良いとこどり・人のせい、その通りだがパターナリスティック。アメリカもテレビ民主主義でポピュリズムになったがそのうちに良いとこどりできない人の性にできないと学習した。大局的には否 http://t.co/r89aFok #niconico_news

2011-09-03 02:32:37
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

杉田: 沖縄の例に見るように異議申し立てとして有効に機能していた。地方当事者での議論ではとても高度な議論がなされている。  今井:民主党はかつて国民投票法立法も考えていたが.. http://t.co/hi2VzVk #niconico_news

2011-09-03 02:48:18
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

電力会社は地域の旦那がたになっていた、独占供給体制と電力法などで儲け過ぎれず福祉施設高給料、不公正構造だが出来あがっている。共同体自治でないとあぶない http://t.co/3ffXRAH #niconico_news

2011-09-03 02:56:13
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

一部のエリートが担っていたエリート代議制の問題は前世期に破綻している。無学な政治家,複雑な社会問題..。自治・補完性・討議・闘技など民主主義の強化への一手段が国民投票。

2011-09-03 03:08:20
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

一時間見た。社会の存続を専門にするっていう奇特な仕事は誰かがやらなきゃいけないだろうねー。おやすみ

2011-09-03 03:04:45
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

人は見られるとしゃんとする、ポピュリズム批判があると実りがある様になる。選挙でなく国民投票ならポピュ批判が起こる。民主化が進めば諸外国間違いなく原発は減る賢くなる http://t.co/SAKn6Lt #niconico_news

2011-09-03 17:29:56
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

相手の穴を突くのでなく、付加価値を生みだすように建設的になった。環境政策の中に市場を取り込む、早く有効に自由に。知識創造が進んだ。  http://t.co/SSBg6nj #niconico_news

2011-09-03 17:34:09
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

不安や矛盾を放置して黙ってろというのも全体主義ではないか。 市民投票で勝利しても、市長選挙で落選する。まず国民投票法を立法させるところから http://t.co/6zbHBZx #niconico_news

2011-09-03 17:44:29
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

なぜ日本では国民投票が起きないのか。深刻さ・危機感など政治家・官僚・経団連、放射線ダダ漏れですらあまりに理解できてないのでないか。 国民投票は正統性を回復しやすい http://t.co/G73EO6Z #niconico_news

2011-09-03 17:52:07
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

科学の民主化、民主の科学化。構造的にサンプル数が揃わないを、科学的に未知数として操縦。本来なら最小化政策、ミドルマン・リサーチャー。引き受けて考え・空気より知識。 http://t.co/KbiUSJD #niconico_news

2011-09-03 17:59:38
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

麻布は勉強嫌いだから法学部じゃなく経産省人脈の相互扶助。高校時代の愚民文化が延長線上であるかも(笑 http://t.co/Alba1PA #niconico_news

2011-09-03 18:02:32
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

知名度だけで前原待望論、世論も巻き起こしていかないと。10年来世論調査には国民投票賛否があり7割は賛成している。しかし議員は変わらない。 http://t.co/ogIMMFW #niconico_news

2011-09-03 18:06:52
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

大阪市関電筆頭株主から。琵琶湖汚染ー生命権、原発電力ー利用、電力代金ー生活、各論の落とし方。名古屋市も提携中。 http://t.co/OSwedwz #niconico_news

2011-09-03 18:17:49
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

<田原総一朗×津田大介×学生たち 「次世代ジャーナリズム」論で激突 全文書き起こし(13/13ページ)> http://t.co/HdP62gJ #niconews

2011-09-01 16:38:53
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

新しいことを、今誰も言わなかった新しいことを発見する。事実をね。あるいは、そのことを言う。あるいは今までみんなが言っているのとまったく別の切り口、別の見方を出す。2つあれば二重丸。1つあれば大体商品になる。どっちもなければ商品にならない。

2011-09-01 16:15:30
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

ぼくの家へ街宣車15台が2回来た。局へはもう毎日のように来た。僕は街宣車に、来たから行って「おまえらそんなところでわあわあ揉めたって無駄だ。くだらない。お前らの親分を出せよ」と言った。そうしたら「親分がいない」と。おかしいので「親分の電話番号教えろ」と言ったら、なんと教えたわけ

2011-09-01 16:19:07
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

それで僕は親分に電話して、「あんなくだらない街宣車なんて寄越すの辞めて、言いたいことがあるなら僕と論争しようじゃないか。ディスカッションしよう」と。どういうわけか右翼の連中が面白いと思ったのだろうね、それで(東京の)九段会館で200団体対僕1人で、2時間半やった。

2011-09-01 16:19:11
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

携帯なんていい加減なことしか答えないでしょ。携帯で聞いたらそれで1次取材したと思っている。全然違う。だから新聞にろくな記事が出てこない。僕が最近よく使う手は、学者にも会いたい。携帯があるからこそ、まずは最初は手紙を書くんだよね。手紙を書いて電話して反応を聞く。意外に効きますよ、

2011-09-01 16:21:06
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

田原:いいですか皆さん。一つは政治家というのは大体、本音を言わないのです。当てても前さばきか、回りくどく本音にいかない「そんなことを聞いてないよ」というのが政治家の場合多い。それから評論家の場合は、割にあがっちゃう人がいるわけ。あがって何を言うのか分からなくなっちゃう人が割に多い

2011-09-01 16:25:17
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

やっぱり少なくとも出版社がペイできるのは本当は再版なんだよね。再版かかればペイできる。 津田: 増刷かかると大体基本的には黒字になってるんです。 田原: 新聞記者とフリーとの一番大きな違いは原稿料の違い。朝日新聞の記者たちは僕らの原稿料の20倍取ってます。

2011-09-01 16:27:52
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

田原: 高い。20倍。僕らは(原稿用紙)1枚が5000円とか1万円だよね、せいぜい。彼らは給料だから、論説委員なんてろくに書かない。1ヶ月に1本書くかどうかですよ。それで(月に)80万とか90万とってるんだから、全然原稿料が違う。

2011-09-01 16:28:03
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

みた。前原と石破ならすごかっただろうに  ニコ生視聴中 : 石破茂×渡辺周 「これからの日本の政治について語ろう」 #kosonippon http://t.co/4dCkXC6

2011-08-26 03:06:23
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

石破さんは年少の三分の一が所得税を払えない中小の3分の2が法人税を払えない。これはどういうことなんだ、そういうことを個々に論じていくべき。さすが。臣民でなく主権者として 「これからの日本の政治について語ろう」 #kosonippon http://t.co/4dCkXC6

2011-08-26 01:48:23
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

民主党なら政権交代、自民党なら責任ある政治、情緒的なスローガンでやっててもしょうがない。政界再編、政党法絶対必要。 http://t.co/UtlGEA4 #kosonippon

2011-08-26 02:20:05
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

外交安保は選挙のために左右してはならないというが、特措法案で外交安保を判断せよというのは国民の代表の仕事としてはいただけない http://t.co/iqUCf9G #kosonippon

2011-08-26 02:42:12
前へ 1 2 ・・ 9 次へ