
「北海道新聞記者、旭川医科大の建造物侵入容疑で逮捕」報に報道側の反応と一般人側とで温度差を感じたお話
なお、毎日新聞の記事ではキャンパス内をうろついてただけみたいな書き方ですが、別記事では会議室前でとある通りガッツリ建造物侵入しています。

【北海道新聞の記者 取材中に逮捕】 yahoo.jp/IVLOyA 北海道旭川市の旭川医科大学の建物内に無断で侵入したとして、北海道新聞社の記者の女が逮捕された。当時、学内では学長の解任を審査する学長選考会議が非公開で開かれていて、警察によると、記者の女は会議室付近の廊下にいたという。
2021-06-22 23:42:18
東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻 朝日新聞Webメディア『論座』に執筆。 リツイートは必ずしも「同意」を示すものではありません。

株式会社オルタナ代表取締役、サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」編集長。武蔵野大学大学院客員教授、一般社団法人CSR経営者フォーラム代表幹事、環境省「地域循環共生圏づくりプラットフォーム有識者会議」委員、環境省グッドライフアワード実行委員、脱炭素チャレンジカップ審査委員など。全て個人の見解です。

大学出たての駆け出し女性記者でしょう。道新だけでなく同業者みなで守るべきなのに「記者の女」との見出しは情けな過ぎる。 ➡️「学長の解任問題」取材中に"記者の女"逮捕…非公開の選考会議 会議室付近で大学職員発見し取り押さえる news.yahoo.co.jp/articles/e80bd…
2021-06-23 00:08:17
どんな理由であるにせよ、記者を建造物侵入罪で逮捕するのは前代未聞。これを許せば、正当な取材すら出来なくなる。新聞もテレビも力を合わせて警察に抗議すべきなのに。信じられない。
2021-06-23 00:15:18
メディアの「沈黙」は自殺行為ですよ。いずれ新聞も、テレビも、気に入らない取材をする記者は警察に通報され、逮捕される時代が来たということ。
2021-06-23 00:30:45
この事件以降は、各地で警察が記者を不法侵入で逮捕したり、メディア側も萎縮して突撃取材など出来なくなる時代になる。 その意味で昨日がターニングポイントであり、「報道の自由が死んだ日」として後世に語り継がれる。
2021-06-23 00:45:54
この記事には書いていないので他記事より >取材記者は当時、大学構内に立ち入らないよう指示されていた >取材するため、関係者以外立ち入り禁止の看護学科棟4階に入っていたという。 完全に不法侵入でしかないから擁護のしようが無くて沈黙してるのでは? 「記者の女」はむしろ同業者の温情でしょう twitter.com/setsumori/stat…
2021-06-23 05:11:39
朝日新聞文化くらし報道部(放送・映画・配信担当)の机係。その前は同じ部の生活担当の机係。災害・防災/地方の取材が多め。紙が好きなのでデジタルもがんばり中。ヒーローはガスコイン、ジェラード。目標はコクー、ルイスエンリケ。

詳細わからず何とも言えない部分もあるけど、逮捕の要件たる証拠隠滅や逃亡の恐れがあるとは思えない。常人逮捕なのでその瞬間を捉えれば警察の判断ではないかもしれないが、いまも拘束が続いてるなら警察もその必要を認めていることになるけど…… mainichi.jp/articles/20210…
2021-06-22 22:20:22
現行犯で私人逮捕された人物が警察に引き渡された場合、犯意の有無に関わらず警察としては逮捕せざるを得ない。 新聞記者は自分たちが公益のために闘う特権階級だと勘違いしてはならない。 北海道新聞記者 旭川医科大構内への建造物侵入容疑で逮捕 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
2021-06-23 02:16:57
Journalist & Editor 50代。専門は経済(マクロ政策、公共政策)。リフレ政策とアベノミクスは失敗。コロナ禍に日本経済と財政と医療が持つか心配。消費税は対生涯所得では累進的なのに誤解が多い。日本は公務員数も防衛、科技、教育、子育て、保健福祉…全ての予算人員が国際標準以下。公の再建のため国民負担増は不可避

取材で大学建物内に入っていた記者を捕まえて警察に突き出す方も突き出す方だが、逮捕する警察も警察、それを「記者の女」として報道するテレビもテレビだ。恐らく会議室の廊下で「壁耳」してただけだろう。非公開といっても記者に聞かれたらそんなにまずい議論だったのか? news.yahoo.co.jp/articles/e80bd…
2021-06-23 00:32:28
メディア&平和構築界隈で修行中。毎日新聞記者(福島支局で震災報道、東京経済部でAIやデジタル経済の取材計約7年)を経て→国際協力機関(フィリピン・ミンダナオ担当)に勤務。「紛争や災害が起きた社会の再構築」と「人は何を支えにして生きているのか」がテーマです。発信は全て個人の見解です。長崎県出身。2019年1月8日開始。

逮捕はやり過ぎではないか。取材自体は公益性のある行為なわけで、これは「正当が理由がないのに」という建造物侵入罪の構成要件を満たさないのでは?しかも逮捕されたのは22歳。新人記者で上司の指示の元に動いたと推察できる。逮捕の適否と共に道新の対応も問われるぞ。 mainichi.jp/articles/20210…
2021-06-22 21:28:57
この逮捕による萎縮効果は凄まじいと思う。報道の自由が脅かされかねない。確かに当局が依頼したルールを守らなかったことに対する一定の批判はあるだろう。しかしながら、厳重注意や会見の参加拒否みたいなペナルティを課せば良いわけで、なぜ逮捕なの?証拠隠滅、逃亡の恐れがあると言えるの?
2021-06-22 21:38:43
これはメディア各社も市民も連帯して「おかしい」と声を上げるべき事案ではないか。もちろん今回の取材の経緯や目的について事実関係を明らかするべきだし、メディアの取材の在り方にについて議論を重ねる必要はある。でも、この報道内容を読むかぎり、逮捕の必要性は全く感じられない。
2021-06-22 21:44:10
@TMiyazaki3415 ふ~ん。では私が「取材です」と称して御社の施設に勝手に入り込んでも建造物侵入罪の構成要件を満たさないの訳ですね。幾らでも入らせて貰えるのですね。 流石は毎日変態新聞社の社員。刑法の構成要件すら「報道は特権階級」との増上慢で捻じ曲げるのですね。 毎日変態新聞社ってコワ~イ💕
2021-06-23 00:01:16