できるだけ法律論に絞って考える「不法侵入」の話

https://mainichi.jp/articles/20210622/k00/00m/040/328000c の話題については、まとめがもう片手では余るほどできています。多くの議論はそれらにお任せした上で「不法侵入」をできるかぎり法律論に絞って考えるとどんな論点があるのだろう?と。以前から、微妙な境界線の議論がこの周辺では面白かった気がするので。
38
前へ 1 ・・ 8 9
仲田洋美 遺伝専門医【専門医制度周辺調整中】 @drhiromi

ナイフちゃん。近頃の大学の認識が誤っていると思う。近頃の大学は昔と違ってどこに入るにもセキュリティーカードで開錠するオートロックマンションと同じ。許可なく入ること自体が不法侵入に該当するのよ。認識改めたほうがいいよ。 twitter.com/knife900/statu…

2021-06-24 00:28:26
Dr.ナイフ @knife900

#道新記者の逮捕に抗議します メディアや学問を敵とみなす態度はかつてはヒトラーや毛沢東、最近ではトランプ政権で経験済み。全体主義、独裁国家への第一歩。 このタグにふざけて喜んでいる人は、いつか紅衛兵やクメールルージュとなり、学者や一般人を逮捕する役目を担うようになる。

2021-06-23 22:29:44
hide522 @uyFSvO7PBcw8QeZ

@drhiromi 大学は、報道各社に取材可能な 時間帯を指定して、それ迄の立 ち入りを禁止するとFAXで伝え てました。その管理権者の意思 に反しているので、正当な理由 とは言えず、不法侵入罪の構成 要件を満たしていると考えます。

2021-06-24 00:50:00
も。 @maguroneko2000

@Nonbrenoir @Ichiro_leadoff 不起訴にするって事は検察のお仕事だから、まぁ、警察のお仕事は終わってますよね。

2021-06-24 01:26:07
とぅおぼ @IIIthurboIII

@ogi_fuji_npo 公的建造物への不法侵入で警察が報道関係者だからといって斟酌してしまう事の方が恐ろしいと思いますよ。当然されるべき、と考えてしまう報道の選民意識は異常です。違法性阻却を認めるか否かは司法判断に委ねるのが当然でしょう。

2021-06-24 01:44:03
sim@究極の悪税消費税ゴリ押しの財務省解体 #ウイグル弾圧反対 @panzervor

@skasuga で、そのジャーナリズムとやらは誰が監視するのですか? 人の人生を終わらせ、暴動や戦争まで起こるほどの煽動能力を持ち、一国の大臣や政権まですげ替えるほどの巨大な権力を持っているのに 既存三権と違って誰がどうやって意思決定しているかも不明で選挙も無い

2021-06-26 11:16:50
A.Ichiro @Asobuyer

”「政府が見せまいとしているもの」を見るために動き回る”のがジャーナリストというのは承知もするが、”記者というのは拘束されずに自由に動けなければならない”は強い権力者を意味する。強い権力はそれを持たないものからは恐怖すべき存在となるが、その自覚が無いのが今問題になっている点だと思う twitter.com/skasuga/status…

2021-06-26 13:28:23
KASUGA, Sho @skasuga

すいません。余計なことかもしれませんがもう一点。「第四権力」というのは「報道は権力性を自覚して抑制的に振る舞うべきだ」という話ではありませんよ。三権分立があって司法立法行政は相互に監視しているわけですが、それだけでは弱いために、ジャーナリズムにはそれら三権から独立して政府を… t.co/Q3nOvYOjYU

2021-06-23 21:12:15
KASUGA, Sho @skasuga

そこは一般的には「公共圏の事象か否か」というところで区別されるべきで、公共的な機関がその権限に基づく何かを行なっているときは、その公開性は厳しく問われる。一方で私的な行為、親密圏の行為を暴き立てるようなジャーナリズムは非難されるべきだし、それを売りにするようなメディアは… twitter.com/asobuyer/statu…

2021-06-26 13:57:36
KASUGA, Sho @skasuga

なんか突然リプライがいっぱいきたけど、大体お答えしましたかね? これまでの説明でカバーされてない範囲の質問があればお答えしますが、あとは私の意見にご関心がある方は、適当に他の方へのリプライも読んでください。

2021-06-26 13:59:02
A.Ichiro @Asobuyer

ですから、防疫の観点から関係者意外立入禁止で後に記者会見を行うという大学側の発表を無視した、まさに親密圏の行為を暴き立てるようとするようなジャーナリズム行為が批判されているわけです。 twitter.com/skasuga/status…

2021-06-26 14:07:37
KASUGA, Sho @skasuga

もう一点、実は国立大学の学長制度というのは独裁が可能なように変えられている。国立大学法人法ができた時からそうだったんだけど、法人化後の大学はこれを極めて抑制的に使って、従来型の学長選挙を尊重するように運用してたんだけど、政府は「独裁させたい」という意向を持っていて、その方向で…

2021-06-26 14:09:27
KASUGA, Sho @skasuga

…運用するように圧力をかけ続けている。その結果として、近年大学運営が(私が思うに非常にヤバい方向に)変化しつつある。これまでの旭川医大にもそういう側面があって今、メディアが関心を示しているわけだよね。そうした中で、「大学に関心を持って、おかしなことがあれば監視してくれる」…

2021-06-26 14:09:27
KASUGA, Sho @skasuga

…メディアの存在は、一般の研究者からすれば味方なわけです。その状況を見過ごして北海道新聞を非難している大学関係者が多いように見えることに、危惧の中心はある。

2021-06-26 14:10:59
KASUGA, Sho @skasuga

大学運営は「親密圏」ではありません。親密圏というのは、家族や極めて親しい間柄の間の関係のことで、特に政治経済的な利害の衝突がほぼないような状態を言うのです。学長選考に利害の対立がないわけないでしょう。で、防疫の観点から立ち入りを制限すべき場合もあるでしょうけれど、その場合も… twitter.com/asobuyer/statu…

2021-06-26 14:16:43
KASUGA, Sho @skasuga

…大学がメディアに対して勝手に通達すればいいと言うものではなくて、重要な問題に対しては「ここでアクセスを制限する代わりに、こういう形での情報公開を保証するのでどうでしょう?」「いや、こう言うふうにはできませんか?」みたいな議論がきちんと行われるべきだ、と…

2021-06-26 14:16:44
KASUGA, Sho @skasuga

…言うことを言っています。でないと、例えば「対テロ戦争」と言うロジックで米国や世界の言論の自由は大きく後退したわけですが、同様に新型コロナでさらに後退する、ということになりかねない(というか、おそらくすでになっている)。その問題は、大学側が都合を押し付けるのではなくて…

2021-06-26 14:16:45
KASUGA, Sho @skasuga

…リスク管理と公開性のバランスを、慎重に探っていくべき問題です。

2021-06-26 14:16:45
A.Ichiro @Asobuyer

厳密的な意味で「親密圏」ではないですが、あくまで医大の敷地内ですから、どこまで自由な立ち入りを許可するかは大学の裁量の範囲であろうと思います。といってもこの辺の判断は難しそうで法に疎い私にはわかりませんが、学長選考会議が立入禁止を破ってでも取材するべき事柄だったかは疑問を覚えます twitter.com/skasuga/status…

2021-06-26 14:32:39
KASUGA, Sho @skasuga

大学の裁量ですが、それをコロコロ変える権利まではない、と言うことです。キャンパスの大半は普通、散歩にきた近所の人や観光客まで含めて、誰でも入れるようになっています。一方で、危険な実験をしていたり、機密性の高い情報を扱っているところはありますが、そう言うところは普段から… twitter.com/asobuyer/statu…

2021-06-26 14:49:17
KASUGA, Sho @skasuga

…鍵がかかっていたり、守衛さんが身分証明を求めたりするものです。今回の記者が違法な方法で解錠してそういったエリアに入り込んでいたと言うなら問題ですが、大学の本部棟なんてのは普通はそういう運用にはなってない(それこそメディアや業者さんが出入りするから)のであり、学長選考会議なら…

2021-06-26 14:49:18
A.Ichiro @Asobuyer

ですから、事前に大学から立入禁止である故後に記者会見をするとプレスリリースが出ているわけです。もう一度描きますが「事前に」です。 twitter.com/skasuga/status…

2021-06-26 14:59:28
KASUGA, Sho @skasuga

公開性を制限するわけですから、それなりの事前協議が必要だ、と主張しています。大学は一般公衆に説明責任を負っており、全市民に自分で説明して回るわけにはいかないのでジャーナリストへの説明でそれを一定代替しています。その「責任を負う」側が自分の責任範囲を勝手に縮小することは妥当ではない twitter.com/asobuyer/statu…

2021-06-26 15:03:30
前へ 1 ・・ 8 9