編集部イチオシ

心について、認知科学を専門とする先生方が本気出して考えてみた

人間の心はロボットには獲得できるのか?というリサーチクエスチョンに対して認知科学を専門とする先生方と私が議論した。これはそのメモである。人間の心は進化や文化の蓄積により獲得しているから、その潜在的なもの、すなわち未来の記憶はロボットでは獲得できないという仮説を高橋特任准教授が述べることから始まった。これは、人工生命と記号創発、未来の記憶などを専門とする先生方が議論に途中から加わった壮絶な議論のまとめである。
98
Kosuke Sawa @kosukesa

昨日の一応の結論は「機械には機械の心がありうるし、人間だって人それぞれなんだから機械が一様なわけでもない」ってことだと思う。技術的な問題や言語体系をめぐって変奏されたけど。

2021-07-02 07:19:53
あるふ @alfredplpl

昨日の議論の結論は澤先生の解釈であっていると思います。そのうえでその経緯をまとめていきます。

2021-07-02 09:40:48
hideyuki takahashi @hideman2009

ロボットはどんなに頑張っても人間と同じ心をもつことができない、と論じた国立民族学博物館の季刊誌に自分が寄稿した雑誌記事 人間の心、ロボットの心 drive.google.com/file/d/1h8m-O9…

2021-06-24 23:48:07
あるふ @alfredplpl

阪大の高橋特任准教授、阪大の堀井講師、私などが心とロボットについて、Twitterスペースで、下記の通り、議論します。興味のある方はぜひお聞きしたり一緒に議論していただければ幸いです。 twitter.com/i/spaces/1OyJA…

2021-06-26 12:25:27
hideyuki takahashi @hideman2009

今日は22時から,認知ロボット系の気鋭の研究者らとジャーナリストの @rmaruy さんと「心」についてのトークをします!池上高志先生 @alltbl も参加してくれるようです~ twitter.com/alfredplpl/sta…

2021-07-01 21:49:32
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

記号創発のたにちゅー先生が入ってきたの激熱じゃん

2021-07-01 22:43:34
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

池上先生が喋ってるの真面目に聞くの初めてかも

2021-07-01 22:34:22
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

人工生命の先生と、記号創発ロボティクスの先生と、人工知能の先生あたりが「心とは何か」について議論(喧嘩)してる 結構ハイレベルで難しいけど楽しい twitter.com/alfredplpl/sta…

2021-07-01 23:04:53
hideyuki takahashi @hideman2009

すごい組み合わせのスペースになっているw どこの学会に行ってもこのメンツが集まることはなさそうw

2021-07-02 00:22:13
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

ん~知覚を共有できないと世界は違わないか?? 平面的なノミの世界と立体的な魚の世界とってかなり違うと思うし、視覚一つとっても4色見える犬と3色見える人とFPSが速い鳥類とって全然世界の知覚が違いそう

2021-07-01 22:56:14
takashi ikegami @alltbl

クララとお日さま by カズオ・イシグロ が自分にとっては衝撃的でした。

2021-06-29 23:11:48
takashi ikegami @alltbl

クララのような視点でないと、必要なアルゴリズムは考えつかないな。面白い。急がなきゃ。

2021-06-30 00:02:35
あるふ @alfredplpl

“ノーベル文学賞受賞第一作。カズオ・イシグロ最新作、2021年3月2日(火)世界同時発売! AIロボットと少女との友情を描く感動作。” クララとお日さま amazon.co.jp/dp/B08VNF8481/…

2021-07-08 12:25:07
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

池上先生の高自由度の身体性を付随させて心を作ろうとしてる試みの一個(ロボット:オルタ) youtube.com/watch?v=T5KYlb…

2021-07-02 00:17:43
拡大
hideyuki takahashi @hideman2009

話題の @alltbl 先生の認知科学に掲載された論文はこちら! 生命理論としての認知科学:減算と縮約の哲学をめぐって doi.org/10.11225/cs.20…

2021-07-02 00:28:22
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

ひでまんさんは「ヒトの心を持つロボットが作れるか」の話をしていて、池上先生は「ロボットの心を持つロボットが作れるか」の話をしていそう?

2021-07-01 23:44:16
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

高次元科学って、単に難しいとかいう話じゃなくて、高次元な実世界を人間が理解するときは、記述や言語という低次元空間へ写像をしないと理解とよばないけど、AIは高次元空間をそのまま扱えるから高次元空間における直接操作でAIは理解できるんじゃないの?って話だと思ってるが

2021-07-01 23:58:42
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

定量化が嫌いっていうより、定量化することで低次元に縮約するのが嫌いって話か。 縮約した時に落ちてる高次元の成分に注目したいんだよね多聞

2021-07-02 00:24:42
hideyuki takahashi @hideman2009

この会,ハードモード過ぎるでしょ...🐕💦

2021-07-01 23:15:15
@NNapy_n

久しぶりにひでまんさんの声聞いた。途中からやけど面白い内容 twitter.com/hideman2009/st…

2021-07-01 22:46:23
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

「他者から見たときに心がありそうか」みたいな二人称の意識はどうでも良くて、「あるシステムに心が宿るとはなにか」っていう一人称の意識にシフトしたいんじゃないの IITとかってそういう思想だし

2021-07-02 05:00:30
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

生命システムの自律性は心的システムの自律性の必要十分か?

2021-07-01 23:20:01
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

@p_value_peach オートポイエーシスですね。「自律性」の一種で、自己を自己で生産すること、そのループ構造を持って自己を外界と切り分けることを意味してる。 工場が車を作る(工場と車は違う)ので自律性がなく、細胞が細胞を作るので自律性がある、みたいな議論

2021-07-01 23:33:55
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

それと同じで人工生命やってる人達って、「心」には興味があるけど「ヒトの心」に詳しくなりたいわけではないんじゃないかな。もちろん普遍的な共通項があれば楽しいけど、枠組みはもっと広く見てると思う。

2021-07-02 04:56:33
Cr@ネコ募集中 @kuromunori

「心とは潜在的な何かを共有出来ることである」って文言、(科学は置いといて)社会の場に出したら確かにめっちゃ燃えそうだなw 「何か」の内容次第では、ムラ社会でかなり幸せな思いだけして生きてないと出来ない発言だ 「和音が心地好い」とかを当てはめたいのは分かる

2021-07-02 05:07:47