【質問】 ターリバーンの初夏攻勢(2021年6月)以降のアフガーン情勢について教えてください.

時事ネタについての簡易Q&A作成を試験運用中.  客観性を担保するためのノウハウを,この試験運用を通じて集積していきます.  客観性確保のため,原則として罵詈雑言の類を除いてbot的に収集していますので,真偽不明情報を含みます.  なお,並びは主として収集した時間順(降順)
5
前へ 1 ・・ 71 72 ・・ 149 次へ
任我行 @MrDennisMoore

アフガン問題ってどこを起点に語るか難しいけど、少なくとも1979年のソ連のアフガン侵攻くらいからは語らないといかんわけで。 そうすると加藤登紀子さんの変な「アフガン人の宿願」とかいう議論がいかにおかしいかわかるというもの。

2021-08-21 22:27:50
Anarchism News @Anarchism_News

A-Infos: **Slovakia, priama akcia: An urgent call for solidarity with Afghan anarchists [Traduction automatique]** "At the request of the Pakistani Workers Solidarity Federation (WSF), which is part of the International… newsbots.eu/@anarchismnews…

2021-08-21 22:13:31
阿基里斯的黎明🇺🇸 @panzerwong

憑BBC這篇評論,我覺得拜登和其內閣就該辭職謝罪!你看看全世界包括最鐵桿盟友英國,通過阿富汗這件事是怎麼看美國的?你還有臉做美國總統?Afghan chaos undercuts Biden's promise of competence - BBC News bbc.com/news/world-us-…

2021-08-21 22:11:58
元防衛庁キャリア官僚「太田述正」非公式 @nobumasa_oota

There is the tendency of outside powers to play Afghan pawns in their global chess games.・・・ washingtonpost.com/opinions/2021/…

2021-08-21 21:58:15
Xi jinpin @jPUxcYj9cA4tacR

oh,we will protect Afghan human rights with bullets pic.twitter.com/wGw967ipR7

2021-08-21 21:52:51
拡大
元防衛庁キャリア官僚「太田述正」非公式 @nobumasa_oota

・・・they also took full advantage of deepening complaints over corruption, incompetence, and unpopular leadership appointments by the U.S.-backed Afghan government in Kabul.・・・ csmonitor.com/World/Asia-Sou…

2021-08-21 21:52:09
西行寺松之助 @matsu_saigyo

いや、加藤登紀子さんは暴力革命テロ容認のゴリゴリの反米極左なのでこんなですよずっと

2021-08-21 21:44:47
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

「アフガン人の、アフガン人によるアフガン人のための」と言う原則 中身をドイツ人に入れ替えたらナチだし、日本人に入れ替えたら帝国主義者っていうんでしょ?知ってる。 twitter.com/TokikoKato/sta…

2021-08-21 21:42:34
JSF @rockfish31

中村哲医師はタリバン勢力圏内で安全に活動するためにタリバンを支持する発言やタリバンの敵対勢力を批判する発言を度々していたので、彼の政治的主張をそのまま鵜呑みにすることは出来ない。

2021-08-21 21:39:39
JSF @rockfish31

「タリバン復活はアフガン人の宿願のはず」なんて思い込みをするのは、あの地域のややこしさを知らないから言える話。現地の過半数が怒り出すよ、そんなことを口走ったら。

2021-08-21 21:37:24
JSF @rockfish31

アフガンは人種モザイク国家なので「アフガン人は」などという単位が成立するならそもそも苦労していない。タリバンはパシュトゥンの支持を得ていたとしても国の過半数を超えない。 twitter.com/TokikoKato/sta…

2021-08-21 21:35:15
花菱昼男(独居老人の若き日!) @fukase324

'This is not what America is': Afghan interpreter has message to countrymen youtu.be/mQqNL8O8YRA @YouTubeより

2021-08-21 21:16:12
拡大
戦史の探求 @noitarepootra

敵情偵察は作戦前数か月間にわたり行われ、敵戦力3000人や拠点位置も割り出した。(数値は作戦後に足りていなかったと主張され、実数は5000~6000と修正された。誇張の可能性有。) マスードの各強化拠点には10~20人が駐留し、その周辺に3~50人規模の分遣隊が対空兵器と共に、多数隠れ動き回っていた。

2021-08-21 21:05:13
戦史の探求 @noitarepootra

まず情報面について、ソ連軍は全くアフガン政府軍を信用せず全ての立案がソ連司令部内でのみ組み立てられた。末端に各タスクを伝えるのは作戦直前になってからであり全容を話さなかった。それでも情報が漏洩した場合に備え、例えばパンジシールは「バーミヤン」という単語に入れ替えて参謀部は使用した

2021-08-21 20:59:53
戦史の探求 @noitarepootra

1982年初頭までにパンジシール問題はソ連にとって最大の悩みとなっていた。そこで「最終的解決」を狙う、それまでで最大の攻勢が5月に実施されることとなった。 この作戦は様々な改善が施され、後の1984年攻勢と比べても一部は上回っているほどのものだった。 twitter.com/noitarepootra/…

2021-08-21 20:59:38
戦史の探求 @noitarepootra

1981年山岳戦用教範に載っているようだが、このコンセプトには条件付けがある。包囲攻撃ができないほどの広域で地形が複雑な場合に適用されるが、事前に正確かつ膨大な敵情報を入手することに成功している場合のみとされいた。 パンジシール渓谷は真逆で、ソ連の情報は漏洩し、敵情は不透明だった。

2021-08-21 20:54:41
戦史の探求 @noitarepootra

1981年山岳戦用教範に載っているようだが、このコンセプトには条件付けがある。包囲攻撃ができないほどの広域で地形が複雑な場合に適用されるが、事前に正確かつ膨大な敵情報を入手することに成功している場合のみとされいた。 パンジシール渓谷は真逆で、ソ連の情報は漏洩し、敵情は不透明だった。

2021-08-21 20:54:41
戦史の探求 @noitarepootra

軍事作戦分析において、この圧倒的戦力投入による高速の戦術的縦深突破は、敵戦力が集中している各拠点を逃げる間もなく広域をハイテンポで倒すコンセプトとして、一部の条件付けで認められている。 例えば同じアフガンの1980年第66独立自動車化歩兵旅団の作戦行動は成功例として知られる。 pic.twitter.com/9loQXW5TVH

2021-08-21 20:54:30
拡大
戦史の探求 @noitarepootra

作戦後にソ連軍は幾つかの部隊を渓谷内の拠点に残し、そこから周辺の村へパトロールに行かせることで、渓谷を恒久的に維持しようとした。対外的にも「パンジシールは奪取された」と喧伝され、ソ連軍内では勲章授与も行われた。 けれどもマスードの反撃はこの後から活発化し、再び渓谷は奪い返される。

2021-08-21 20:54:10
戦史の探求 @noitarepootra

圧倒的戦力と速度で縦深まで一挙に行けば、敵を殲滅できるだろうという野戦的考えで行われてしまった。 ソ連及びアフガン政府軍は1週間もかからず作戦域の全てを突破し主要街道沿いの町村を奪取した。 だがマスードは最初からこの規模の攻勢に対し渓谷を「守り切る」などという考えをしていなかった。 pic.twitter.com/YXe1lkkh9Q

2021-08-21 20:51:47
拡大
戦史の探求 @noitarepootra

反省を盛り込んだ1980年4月攻勢の方は、マスードの戦力を完全に消してしまうことを狙い、圧倒的に多数の兵力を一挙に投入するコンセプトとなった。 だが作戦スタイルは野戦的傾向が強すぎた。具体的には、機甲部隊を含む多数の兵力が一挙に渓谷の縦深まで突破すればよいという考えが根底にあった。

2021-08-21 20:51:27
GS-59 @GS5913

なんかとんでもない事書いてあるぞ!!! Biden vows to evacuate all Americans — and Afghan helpers apnews.com/article/busine… pic.twitter.com/VHwcjaCf3m

2021-08-21 20:47:32
拡大
The Economist @TheEconomist

For 20 years America’s Afghanistan venture has been governed far more by political demands in Washington, DC, than by the situation in Afghanistan econ.st/2WbE77w

2021-08-21 20:47:02
戦史の探求 @noitarepootra

1980年攻勢ではマスード自身が負傷し逃走したとソ連は主張している。だが第40軍司令部は敵を追い出した後に自分たちも去って他の場所に戦闘に行くという判断をしてしまい、すぐにマスードたちの軍勢が渓谷に戻ってくるだけの結果に終わった。 またこの作戦は兵力投入が少なく殲滅はできていない。

2021-08-21 20:20:13
戦史の探求 @noitarepootra

ソ連のパジシール攻勢の内最も大規模な1980年4月、1982年5月、1984年の各作戦はいずれも渓谷を完全に貫きマスードの防衛網を破綻させている。ソ連の文献は単一作戦ではこの3つは全て「成功」と記している。実際かなり多くの戦果を挙げ、渓谷は一時的にソ連のコントロール下になっている。

2021-08-21 20:18:10
jmarine @jmarine

Desperation deepens as Afghan evacuations falter f24.my/7vIg.T @FRANCE24から

2021-08-21 19:27:53
前へ 1 ・・ 71 72 ・・ 149 次へ