昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

熱海土石流に関する考察

とある方が詳しく考察されていたので、まとめます。まとめ主は詳細を把握できておりませんが、参考になると思います。
6
前へ 1 ・・ 4 5
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

写真をみるに、盛土に排水路はないし、排水パイプもささってない。当然、もっと先進的な排水機構を持ってるとも思えない。 これはもう、崩れて当然。 むしろ「どうして14年間も崩れなかったか」のほうが疑問。

2021-07-06 08:55:52
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

上の計算だと1mm/hの雨でも崩壊しちゃうので、実際はこういう感じになっていると思われる。

2021-07-06 09:20:24
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

この崩落地周辺は逢初川の集水域だが、川はない。 集水域が3haと小さいので、川になる前に地下に浸透して水無川になってる。 年間降水量が2000mmくらいなので、水無川の普段の流量は2L/secくらい。 このくらいの水量+αを流せる透水性の高い層が谷底にある。

2021-07-06 09:22:05
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

この透水層の受け入れ可能な量を超える大雨がふると、透水層からあふれてきて、地表を水が流れ、谷に川ができていた。 これは谷が削られてることからもわかる。 1000年以上、この状態で特に大きな土砂災害を起こさなかった。(はず。)

2021-07-06 09:22:05
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

こんな感じ。 大雨が降ると川ができる。 pic.twitter.com/rjruVcjL8W

2021-07-06 09:26:27
拡大
拡大
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

で、ここを(普段水が流れてないせいか?)排水を考えずに埋めた。 底には透水性の高い層があるので、雨がふるとそこを流れてた。 少しあふれた水は盛土の表面を流れたが、草や木があったのであまり問題にならなかった。 (表土が流れたので慌てて植林した可能性もある) pic.twitter.com/5uTwLLGjjr

2021-07-06 09:28:33
拡大
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

水無川や河床、礫・砂が、盛土の天然の排水経路になっていた感じ。 普段の水無川の流量が数L/secなので10L/sec程度の流量には耐えられるし、多少あふれても法面を削るだけで済む。 ところが、水無川が無くなる、10年~20年に1度くらいの大雨ではこの排水路では足りなくなる。

2021-07-06 09:36:05
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

400L/secの流量があると、水無川が100L流しても足りない。内部からの水で盛土そのものがくずれ、大崩壊。 たぶん、崩壊は崖中腹ほどにあった地下水のあたりか、盛土の一番下、法尻あたりから起きてると思う。 水分が多いところ。

2021-07-06 09:43:07
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

@tdn_koisegawa 観客が10%以下なら同行者以外濃厚接触としない、みたいな運用はできるとおもうんだけどなぁ

2021-07-06 15:24:59
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

@cygnusgm そんなに細かく測れる放射温度計ある?! 粒って1cmもないんでしょ? すごいな でも、粒の方が温度が高いのね。 Mullins-Sekerka不安​定性ではないということだな。 すげぇ

2021-07-06 15:32:03
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

@cygnusgm D/Sが12:1なので1mmで測るためには12mmの距離で測らないといけないよ あまり近いと結露や着氷あるからきつそう 測定にテクニックが必要だなぁ

2021-07-06 16:08:34
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

@allmendstr @toshjhiro @gatapi21 斜めに削ると排水が大変なので、尾根が削れるなら尾根を削るはず。 尾根を削った上で南に傾けて設置する。

2021-07-06 18:16:34
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

これについて考えてみる。 twitter.com/poppoab/status… 上で埋立地の崩壊を考えたときに伏流水·湧水の可能性について言ったように。 地下の構造によっては、山の反対の斜面に降った水が地下水で湧くこともあってもおかしくない。 正確には調査しないとわからんが、その可能性があるか考える。

2021-07-06 20:46:52
mischief milky @poppoab

@rei_software これはどうなんでしょう? 太陽光施設には調整池が無かったようですが地下を通って集水域の方には行かないのでしょうか twitter.com/dialand_jp/sta… #ソーラーパネル の横の道にも亀裂? 要確認 #熱海土石流災害 #熱海土砂崩れ #熱海 twitter.com/kasuring/statu…

2021-07-06 10:01:48
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

このあたりの地質図。産総研の地質ナビ。 水色が最近の堆積物。 緑が湯河原火山噴出物。25万年くらいまえにできた。 ピンクが伊豆山デイサイト。30万年くらい前。 オレンジが熱海火山噴出物。50万年くらい前。 実はソーラーの置かれた伊豆山や崩落地の地下には違う地質の土が埋もれてる。 pic.twitter.com/2jOCwNelvm

2021-07-06 20:55:44
拡大
前へ 1 ・・ 4 5