縄文探索〜鹿島神宮・香取神宮〜天孫降臨〜神武東征〜古奈良湖

縄文探索〜鹿島神宮・香取神宮〜天孫降臨〜神武東征〜古奈良湖
1
ZF ⚡ @ZF_phantom

ここで突然ですが、三内丸山遺跡。 縄文時代は今より海面が5mくらい高かったというから、位置的には岬の付け根、標高15mくらいのところにあったと思われる。背後に山の幸、目の前に海の幸という立地。しかも、湾内。かつ、今より温暖な気候。 GSI Maps|国土地理院 maps.gsi.go.jp/#15/40.815644/… pic.twitter.com/44uIJOnWVT

2021-07-17 12:34:40
拡大
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

ついでに、「神武以前の創建」(by 田中英道)という鹿島神宮と香取神宮の立地。 鹿島神宮は岬の先端付近、香取神宮は島のような岬の海に近いところ。海面を5m持ち上げると、いずれも標高35m付近。 縄文〜弥生の生活空間が透けて見える。 GSI Maps|国土地理院 maps.gsi.go.jp/#12/35.930066/… pic.twitter.com/h5pWZi2BoQ

2021-07-17 13:13:43
拡大
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

海面を5m持ち上げた図。 鹿島神宮と香取神宮がそれぞれの集落を代表していたとして、双方で行き来するには陸路は遠すぎる。湾内を横断すれば直線で12km。 小舟での移動に長けた人々だったのではないかという想像がつく。 5m sea level rise. flood.firetree.net/?ll=35.9755,14… #floodmap pic.twitter.com/jeD9PrX8qy

2021-07-17 13:22:17
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

納得感。 《天孫降臨には太平洋の航行ルートが使われました》 《鹿島を出発して、おそらくは伊勢を中継地としたと思われます》 《ニニギ一行は九州に上陸しました。上陸した地こそは「鹿児島」です》 日本の起源は日高見国にあった: 縄文・弥生時代の歴史的復元 / 田中 英道 amazon.co.jp/dp/4585234020/

2021-07-17 13:30:22
ZF ⚡ @ZF_phantom

天孫降臨は、宮崎県の高千穂に降り立ったとされているが、航行ルートでいうと鹿児島湾内からなんだな。大事な交通手段である舟を外洋に面した海岸に置くわけには行かない。すぐ流されてしまう。鹿島に似た海面が穏やかな湾の奥地を探したのだろう。 GSI Maps|国土地理院 maps.gsi.go.jp/#10/31.617720/… pic.twitter.com/dEHHnAjhaP

2021-07-17 13:56:08
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

後の神武東征も舟での移動。 《古代の船の能力では、何度も港に停泊しながらの航海だった。そのころの豊後水道一帯は、海部(あまべ)と呼ばれる海の民が生活していた場所。米水津や日向泊浦は彼らの海上ルートと重なる。》 【神武・海道東征 第3部】御船出(1) sankei.com/article/201505…

2021-07-17 14:09:37
ZF ⚡ @ZF_phantom

おまけ。 北海道・苫小牧にある、縄文・静川遺跡。やはり、浅瀬の奥の海岸付近。みんな同じような地理的条件のところに住んでいたのだな。 5m sea level rise. flood.firetree.net/?ll=42.6739,14… #floodmap pic.twitter.com/OCNubYv0rJ

2021-07-17 15:17:34
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

おまけ2。 教えていただいたのですが、遠賀川沿いの遠賀平野も貝塚が多いのだそうです。福岡と北九州の間。やはり、似たような地理的条件。 twitter.com/ZF_phantom/sta…

2021-07-17 15:20:23
ZF ⚡ @ZF_phantom

@umenosuke_tani そうでしたか。海面を5m持ち上げると、たしかに鹿島と同じような立地条件ですね。 5m sea level rise. flood.firetree.net/?ll=33.8165,13… #floodmap pic.twitter.com/WyrO53IscO

2021-07-17 14:28:51
谷梅之助 @umenosuke_tani

@ZF_phantom @yamashita99 私の実家がある遠賀川沿いの遠賀平野も、縄文時代は広大な遠浅の海、古遠賀潟だったと聞きます。昔の海岸線辺りには貝塚が時々見つかるとか。

2021-07-17 14:19:59
谷梅之助 @umenosuke_tani

@ZF_phantom あちこち工事で掘ると、よく昔の貝塚が出てくるそうです。

2021-07-17 14:30:53
ZF ⚡ @ZF_phantom

@umenosuke_tani そうでしたか。海面を5m持ち上げると、たしかに鹿島と同じような立地条件ですね。 5m sea level rise. flood.firetree.net/?ll=33.8165,13… #floodmap pic.twitter.com/WyrO53IscO

2021-07-17 14:28:51
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

おまけ3。 逐一上げるのも面倒になってきたけど、全部同じパターンだな。海面を5m持ち上げればわかる。 貝塚一覧|東北の史跡めぐりガイド|遺跡 城跡 貝塚 古墳 tohoku-shiseki.jp/keywd/kaizuka.… pic.twitter.com/DcOoFBmKI6

2021-07-17 15:32:14
拡大
拡大
おそら。(Osora-Metal🍅) 待つ…今は待つ🤘 @hatomailtype52

@ZF_phantom @umenosuke_tani 今よりも5米も海面が高いと言う事は…北九州市八幡西区の黒崎貝塚は丁度波打ち際位だな…🤔 何か納得した。

2021-07-17 15:35:34
ZF ⚡ @ZF_phantom

黒崎貝塚ですか。先ほどの遠賀平野のすぐ隣ですね。ここも縄文の皆様が好みそうな地理的条件ですね。 twitter.com/hatomailtype52… pic.twitter.com/VvGVKr5hKy

2021-07-17 15:42:50
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

- 千葉の雷下遺跡で発掘された丸木舟は全長約7.2m、約7500年前 - 縄文時代の丸木舟は全国で約160艘発見、千葉県では全国最多の60艘が出土 - 活発な海上交通があったことは数え切れないほどの考古学上の物証が示している 最古の丸木舟を発見 縄文人の計り知れない航海力 style.nikkei.com/article/DGXMZO…

2021-07-17 15:58:01
おそら。(Osora-Metal🍅) 待つ…今は待つ🤘 @hatomailtype52

@ZF_phantom 縄文期と言うとても平和な時代(?)…でも、とっても活動的な縄文人の事をもっと知ってほしいなぁ…って思います。🤔

2021-07-17 16:11:37
おそら。(Osora-Metal🍅) 待つ…今は待つ🤘 @hatomailtype52

@ZF_phantom 1万年も続いた平和な時代とか… 新石器時代よりも早かった(のではないか?)と言う磨製石器とか… 南米で見つかった縄文土器(現地の土製)とか… 夢が広がりますよ🤣🤣

2021-07-17 16:57:29
ZF ⚡ @ZF_phantom

これか。天孫降臨船。 《弥生時代になると稲作の普及によって生活に余裕が生 まれ,また鉄器の導入によって工作の程度が向上した.この頃から二本又は三本の大木を縦に継ぎ合わせて大型 化を計った複材くり舟が見られる》 CiNii 丸木舟から和船, 機帆船へ : 日本の船の歩み ci.nii.ac.jp/naid/110003875… pic.twitter.com/45NzAwl6vy

2021-07-17 16:20:09
拡大
Ikai,H. @IkaiH3

@ZF_phantom 奈良も昔は真ん中に大きな湖があったと言われていますね

2021-07-17 16:24:43
ZF ⚡ @ZF_phantom

えっ。それは初耳です。で、ググったら出てきました。まさか、奈良も沿岸航海文化圏でしたか。びっくりしました。 太古の奈良県は湖の底に沈んでいた?万葉集のミステリーを調べてみた intojapanwaraku.com/culture/133249/ twitter.com/IkaiH3/status/… pic.twitter.com/OqHNs1Bkm3

2021-07-17 16:43:33
拡大
拡大
ZF ⚡ @ZF_phantom

奈良に海水が入ってくるには、海面を40m以上持ち上げないといけない。そんな時代はないはずなので、そうするとこれは地形的に淡水の湖だった時代があるということか。で、その後、干上がったと。 50m sea level rise. flood.firetree.net/?ll=34.6675,13… #floodmap pic.twitter.com/zxSAXd1ARS

2021-07-17 16:52:57
拡大
Ikai,H. @IkaiH3

@ZF_phantom 干上がっただけではなく、豪族達の手によって埋め立てられ、その後豪族達が奈良で力をつけていったみたいな説を聞いたことがあります

2021-07-17 16:54:44
ZF ⚡ @ZF_phantom

なんと。「古奈良湖」があったどころか、琵琶湖まで動き回ってるじゃないですか。びっくりだわ。 それで、「古奈良湖」は神武東征の頃にはまだ残ってたということか。 CiNii 論文 - 近畿地方むかしむかし - 新生代新第三紀以後の自然史 - (<特集3>近畿地方むかしむかし) ci.nii.ac.jp/naid/110007159… pic.twitter.com/XrCqyklSEf

2021-07-17 17:01:22
拡大
きあぬ 】コンスタンティン @ken2293

@ZF_phantom タモリの歴史番組で宇治付近には移動して回る淡水湖がいくつもあり今の琵琶湖はその一つの完成形とかσ(^_^;)原理は忘れました

2021-07-17 17:08:57
ZF ⚡ @ZF_phantom

鹿島神宮について情報をいただきました。ありがとうございます。 twitter.com/bilukan/status…

2021-07-17 17:10:11
ビルカン @bilukan

はい、そうですよ。古代は鹿島神宮は舟で参拝していたのですよ。現在の参拝順路とは逆で、舟を降り池で身を清めて、荒魂社を過ぎて森の奥にある本殿に向かったのです。今の様になったのは江戸時代からのようです。 twitter.com/ZF_phantom/sta…

2021-07-17 17:05:41