どうしてレゴブロックの高さが、少しだけ大きいのか考察

レゴブロックは1ブロックあたり5/16インチ、でも高さは6/16インチだそうだ。 意外なサイズのズレと、いくつかの考察。 本当のところはどうなんだろう?
15
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

まえから疑問だったんだけど、レゴブロックってなんで1ブロックが正立方体じゃないんだろ。「横幅」と「奥行き」は一緒なんだけど、「高さ」がちょっと長いのよね。白銀比でも黄金比でもないみたいだし、どういう理由でその高さが算出されたのか気になる。

2011-08-15 19:10:31
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido 確か、薄いブロックってのがあって、これがブロックの突起の中にちょうど挟まるように設計されてるんですよ。それで、薄いブロックを重ねた高さに合うように、通常ブロックの高さも設計されたんじゃないですかね?

2011-08-15 19:19:20
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@tail_y そういえばそういう組み方も出来ましたね。でもそれは高さの理由には直結しないような気が…。突起のサイズや薄いブロックの厚みを調整すればいい話だと思うので。屁理屈すいません。

2011-08-15 19:25:54
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido ちょっと気になったので寸法を調べてみました。レゴの1ブロックの縦横は5/16インチ、厚みは6/16インチだそうです。確かにちょっと厚い。計算した数字も含まれますが、突起部の直径は3/16インチで、薄いブロックは2/16のようです。

2011-08-15 19:31:31
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido そうすると、薄ブロック3枚で1ブロックの厚さに、5枚で2ブロックの縦横と同じになります。意外なことに、1ブロックの縦横とは計算が合わないんですね。厚さ優先であわせています。

2011-08-15 19:33:23
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido ニカイドウさんの言うように、突起の直径を2.5/16インチに、薄いブロックを2.5/16インチにしてしまえば、全てが上手くかみ合うような気がします。ところがそれだと、突起部分がブロックの半分のサイズになってしまいますね。

2011-08-15 19:34:21
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido 完全に推測ですが、おそらく強度や製造上の問題で、突起部分をこれ以上小さくすることができず、かといって逆に薄ブロックをこれ以上薄くすることもできなかったのではないでしょうか?その状態から、同じ向き方向へ計算を合わせることを優先した結果ではないかと。

2011-08-15 19:36:12
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido まったくの、完全に推測ですけどもね。電話で問い合わせたら教えてくれたりするのかなぁ・・・。

2011-08-15 19:36:56
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@tail_y おおお! 細かい考察ありがとうございます! 非常に納得感のある考察だと思います! でも、正立方体を崩してまでやることなのかなと思ったりしてしまいますね。正立方体ならさまざまな面で使いやすいと思うんですけど…。

2011-08-15 19:38:36
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido もしくは、1/32インチレベルでの製造指示を受け付けてもらえなかった、とかもあるかもしれませんね。場合によっては適当で、いまさら調節できなくなった、とかもあるかもですw立方体は確かに便利ですが、割り切れない数も便利なんじゃないですか?微妙な差が作れるので

2011-08-15 19:40:30
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido あるいはわざと差を作ったか・・・。日本のアスキーアートも、半角スペースが5px、全角スペースが11px、ドットが3pxっていう、それぞれ素数なのを利用して、その差を利用して計算して調節をするんですよ。そういう技術がレゴにもあるのかも・・・。

2011-08-15 19:42:35
尾野(しっぽ) @tail_y

まあ、レゴ詳しい人に聞いたほうが早そうだw

2011-08-15 19:43:00
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@tail_y AAのそのトリビア初めて知りました! すごい偶然! MSPゴシックの設計者も2chの設計者も意図してない挙動ですよね…!

2011-08-15 19:45:57
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido そうですね、特に半角と全角のスペース差が1pxだというのがでかいですね。これが無ければ日本のAA文化がどうなってたか分からないというレベル。全全を半全半にすることで、1pxズラすことができますから。逆にバックスラッシュが無いことは痛手だったりします。

2011-08-15 19:48:35
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@tail_y このサイト[ http://t.co/hGqe52E ]を見て気付いたんですが、「縦1ブロック分の高さ」と「横2ブロック分の幅」の比率がちょうど3:5になってました。この比率は黄金比に非常に近いのでそれを狙って作られたのではと思いました。

2011-08-15 19:49:10
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido それも有力な説ですね。レゴってなぜか2ブロックセットが基準になってますものね。

2011-08-15 19:49:59
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

レゴが正立方体じゃない理由、自分なりに納得出来る結論が出たのでご報告。基本サイズである2x2のブロックの高さと幅が5:3で、その比率は黄金比に非常に近い比率であることに気付いた。黄金比は建築にもよく使われ、本能的に美しく感じる形。それを狙って設計されたのだと思われる。

2011-08-15 19:58:11
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido しかし、正方形をズラすまでにして、5:8にしなかったのは気になるかな・・・。それこそ製造上の問題かもしれないけども。

2011-08-15 20:01:10
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@tail_y 確かに、せっかくならきっちり黄金比にした方が美しいはずですよね。そこからはポッチのサイズとかとの兼ね合いで微調整したとか、そんな感じでしょうかね。

2011-08-15 20:03:41
尾野(しっぽ) @tail_y

@R_Nikaido どちらにせよ、複数の理由がありそうですねー。

2011-08-15 20:05:15
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@tail_y ですねー。やっぱり色々考えてのあの形なんでしょうね。

2011-08-15 20:05:41