歌い手問題に関する、コミケット準備会関係者様のお話

まず、こちらの「昨年の冬」、「開場前に、知り合いの歌い手さんのスペースの列形成を 準備会側の方とお話しさせていただいたとき」のくだりから。これはどこのホールでもそうなのですが、基本的な導線案は各ホールや各地区で必ず持っています。要員計画等もそこから弾き出します。(逆の場合もあり)
2011-08-15 23:35:10
もちろん、「列」というものは生き物ですので、状況に応じて変更されます。分単位で状況が変わることが想定されるジャンルの場合は特にそうです。新刊落ちたとか追加されたとか委託が増えましたとかいろんな状況があるわけです。で、大抵そういうのは前日とか当日朝になって分かるものでもありw
2011-08-15 23:37:09
それもあるので「状況が把握できないので、列ができてから考えます」というのも、ひとつの解だったりします。もちろんうまく捌けることが前提ですが。問題があるとすると、そこに対するマンパワーが足りるかどうかってところなんじゃないのかなあと思うところがありんす。
2011-08-15 23:38:44
誤解とか一切恐れずはっきり言うと、「すぐに目の前の場所はいっぱいになりますので」と言われたところで割とどうしようもないんですよ。開会直前だと。場所も要員も簡単には増えませんから。むしろサークルさん側で頑張っていただくしかないです。あとは列の伸び方見ながらadhocにやるしか。
2011-08-15 23:44:52
「結果4スペースから6スペースの列が蛇行し、とぐろを巻き、最後尾がわからず、混乱を招くという事態になってしまいました」のくだり。C79当時の東4で何があったかは知らないのですが、これは行列のパンクが起きたということでしょうか。行列のパンクが起きたということは、何があったのか。
2011-08-15 23:46:08
待ち行列というものはFIFOです。Inが増えれば伸びますし、Outが遅ければ(InがOut以上にあれば)もちろん伸びます。Inが一方的に多ければ、どこかで必ず限界が来ます。Out側をなんとかするしかないのですが、サークルさんに「もっと早く売れ!」とは俺ら基本的には言えませんよ…
2011-08-15 23:52:17
「握手やサインなどをしている為、列が進まず混乱をきたしている」という準備会側からの指摘事項(とされるもの)については、これが理由です。一切合財全部禁止、とは個人的には言いませんけれど、頒布速度に影響し待ち行列に影響を与えるものは堅くお断りしたく存じます。詳しくはアピール読んで。
2011-08-15 23:59:44
「カタログ読まずに来ちゃう人が」とか「イベント慣れしてない」とか、「◎◎を配っちゃっていて」というのは、このへんはもう一般論ですね。数年前に東方Projectのジャンルが通った(そして、乗り越えた)道です。
2011-08-16 00:01:36
「カタログ読まずに来ちゃう人が」とか「イベント慣れしてない」とか、「◎◎を配っちゃっていて」というのは、このへんはもう一般論ですね。数年前に東方Projectのジャンルが通った(そして、乗り越えた)道です。
2011-08-16 00:01:36
これは個人的には「一般論」であると解釈しています。だって歌ってみた系に限らないもんこの話。ポスター山積みで持ってきて頒布時にいちいち手巻きして等で超大惨事になった事件とかあったよね昔。あったよね。(白い目をしながら
2011-08-16 00:04:00
ここから先は疑問点。「コミックマーケット準備会としては1サークルに話をしているが「歌い手サークル全般」に困っていて、改善をされないとジャンルとして参加してもらうのが厳しいと、そういう話をいただき」の点。これ読んだ瞬間に『なんだこれ』と血圧上がった人多いんじゃね? 俺もですが。
2011-08-16 00:05:49
うちの身内でも「そんな程度で特定のジャンルdisってんじゃねーよ誰だよこんな余計なこと言うたアホは」と散々な評価でございます。というか、冗談でも言っちゃいけねえよこれ。
2011-08-16 00:08:43
それもアピールに書いてあるんすけどねえ… RT @yellowman_a: @gtk そもそも本来は(自サークルに起因する)混雑の整理責任はサークル側にあるはずですが、ねえ…。(あちら様のご意見は、そこの根本的な観点が抜けているように見受けられてちょっと…)
2011-08-16 00:09:08
「統括する方」の正体が誰かさっっっっっっっっっっっっっっぱり分からないんですが。ええ全くもって心当たりがないんですが。いえ本当にないんですが! リアルにこんなこと言っちゃったんであればスタッフ集会でえれぇ揉めるんじゃねこれ、というレベルのネタだと思いますよこれ。
2011-08-16 00:12:02
ジャンルで連帯責任取りなさいなんてそんな馬鹿な話があるもんか。あっていいもんか。そこの分別くらいは付けてくださいよ。マジで。というかコミケットを何だと思ってんだという話にもなりかねんですよ。つーか、「統括」という肩書きが付く人がそんなことも理解してないはずはないんですがねえ…
2011-08-16 00:14:33
ジャンル全体が「コミケットの継続性」を侵しはじめるような状態になった場合はもちろん話は別です。そういう「If」の話自体はしてもいいかもしれない。でも、過剰な自主規制やルール化は、それもまたコミケットを墓場行きにさせる要素でもあります。
2011-08-16 00:18:00
まず、「今回、冬コミの悪かった部分を改善をするため サークルさんの中の人の代理として準備会側にとあるお願いで連絡をとったことから」。…申込責任者でもない人が申込責任者の代理としてえっらくクリティカルな話をしようとしている、ということに見えるんですが合ってますでしょうか。
2011-08-16 00:22:02
@sinozaki2 んや、デマではないと思います。そこまで極端な話ばかりでもないので。なので、中身をきちんと腑分けして一個ずつ考えていかんとなあ、と思っちょります。
2011-08-16 00:23:57
「昨年の冬」の話に戻りましょうか。C79の歌ってみた系の大手は東4のC,Dシャッターですね。ここ、狭いんですよ。実は。面積的には今回(東3のC,Dシャッター側)の半分くらいしかないかもしれない。(もともと東456地区のトラックヤードはかなり狭いのです)
2011-08-16 00:29:21
大晦日コミケということもあって、各ジャンルの特殊事情をも考慮したジャンル玉突き合戦が起きてしまい、まあ、ここに置くしかなかったんだろうなあと思うわけなのです。配置関係については語ることはないのでこれ以上は何も。
2011-08-16 00:33:14
ただ、20年選手くらいなら「東4とか東6とか狭くてめんどいよね」くらいは基礎知識として持っていてもおかしくないような気はします。何が言いたいのかというと、『そこ狭いんだから狭いなりにスタッフもサークルもうまいことなんとかするしかないじゃん』というところでして…
2011-08-16 00:33:56