viscuit開発者の原田さんのこどもとプログラミングについて

「コンピューターは便利なものだけど面白くないと理解している 大人がかわいそう。」というつぶやきがすごく印象的。プログラミングの楽しさ、こどもとコンピューターの良い関係が見えたような議論。
0
原田 康徳 @viscuit

プログラミングをどう教えるかではなくて,プログラミングを楽しいと思ってもらうにはどうするかを議論しよう.僕はそれに対して一人も脱落者を出したくないと思った.で,ずるいけどそのためにはプログラミングの定義をどこまで緩めるかを考えた.

2011-08-17 00:26:50
kanemune @kanemune

@viscuit それは重要なテーマ。「プログラムは{嫌いだ/つまらない}けど〜のためにがんばる」と思うか「先生いらない。楽しいからやるだけ」と思うか。

2011-08-17 00:30:15
原田 康徳 @viscuit

面白いのは,こっちが想像する以上に高度なことを小学生が使いこなしてゆく.厄介なのは,コンピュータの表面的なことを知っている大人で,彼らは最初から見下しているので,面白さにまで到達できない.面白くない使い方で引っかかっている.

2011-08-17 00:32:19
原田 康徳 @viscuit

コンピュータは便利なものだけど,面白くはない,という理解をしちゃった大人がかわいそう.世の中,便利さが先行しすぎちゃったね.それでみんな判断が狂っちゃった.便利なんてどうでもいいんだって.まずは面白いってことさ.

2011-08-17 00:37:14
原田 康徳 @viscuit

@kanemune 本当は,すべての学問が「楽しいからやる」にしないとダメですよね.それで楽しさを伝えられなかった学問は裾野が広がらないだけ.衰退する.

2011-08-17 00:41:02
kanemune @kanemune

自分の周りの優秀なプログラミング実践者は小学生にフォーカスする。小学生のほうが、大学生や社会人より10倍くらい優秀だから。自分の経験からもそれは事実。そこから何が導けるか。

2011-08-17 00:42:54
kanemune @kanemune

@viscuit すべてのことが、「必要だから学べ」ではなく「学びたいから自発的に学ぶ」べきなのは同感です。プログラミングを成功事例に、広げていけるといいですね。

2011-08-17 00:46:38
原田 康徳 @viscuit

僕は,普通の人がこの情報革命に参加してくれないと,本当の革命は始まらないと思ってます.そのためには,普通の人にプログラミングの面白さを知ってもらわねば.普通の人が当事者にならなきゃダメです.

2011-08-17 00:56:53
原田 康徳 @viscuit

@kanemune その他のことって,世の中の大半の大人が学校で習ってるとか,人生を普通に歩めば理解できることなんだけど.プログラミングだけそうじゃないんですよね.この時代に突然出てきて,知っている人の分布は年功序列じゃない.だから教育の大逆転のネタに使えるかもしれないです.

2011-08-17 01:00:40
kanemune @kanemune

@viscuit 同感です。コンピュータや情報を教えるのに、なぜか避けられたり。いちばん、身近で影響を受けてることなんですけどね。大逆転を目指しましょう。

2011-08-17 01:04:45
原田 康徳 @viscuit

僕は大人にビスケットを説明するとき,A->B, B->Aをその人に発見してもらう教え方をします.あまり相手を試すと失礼なので,10秒くらい????になってもらった後,答えを言っちゃいますけど.その後,これがプログラミングの第一歩なんですよ,と言います.

2011-08-17 01:11:27
原田 康徳 @viscuit

画面にAの絵が沢山あるとき,A->Bのメガネを作ると,画面のAが全部Bに変わる.その後,「BをAにするには」と聞くと,「入れ替える」と答えるので,最初のA->Bを壊して,B->Aを作る.画面は全部Aになる.これを繰り返した後「続けて動かすには」と聞く.

2011-08-17 01:14:41
kanemune @kanemune

プログラミングは表現手段ですね。「字を書ける」「絵を描ける」「プログラムを作れる」は大きな楽しみ。 @maianao 小学生にパソコンを使わせるために選んだのが、何故プログラミングだったのか?(sinp)子どもたちは勝手に遊びたいソフトウエアを作って遊ぶ

2011-08-17 01:16:35
原田 康徳 @viscuit

工学の博士号を持っているある研究者は「メガネを右クリックすると,続けて動く」というメニューが出てくるはずだと言った.たぶん,これがコンピュータが便利道具だと知りすぎちゃった典型.

2011-08-17 01:16:43
原田 康徳 @viscuit

答えは,メガネを二つにする.A->Bだけのときは,単なる命令.世の中には命令すると自動的に動くものは沢山ある.ビデオのリモコンとか.しかし,メガネを2つにしたとき,それは世界の記述になる.命令じゃなくて記述でコンピュータは自動的に動くんだ,というのを理解する瞬間.

2011-08-17 01:20:45
原田 康徳 @viscuit

@kanemune 数学との違いはそのとおりなんだけど.プログラミングが一番近いのは数学じゃなくて,造形とかですよ.数学が威張れるのは1%で残りの99%は無から作り出す能力の方です.

2011-08-17 01:25:58
kanemune @kanemune

@viscuit そこは私が学ぶべきところですね。話は違うかもしれないけど、「ソートなどのアルゴリズムって、プログラムと関係ないじゃん!」と思ってしまうのは「プログラムは数学もあるけど1%だぞ」という感じです。

2011-08-17 01:29:14
kanemune @kanemune

他人に押し付けるからつまらなくなるんだよな。プログラムを作るのは楽しい。他人に教えたくないくらい。ぜったい教えてあげない!

2011-08-17 01:33:56
原田 康徳 @viscuit

@kanemune アルゴリズムは,まず,アルゴリズムという存在のありがたみに気づいてもらうまでは,教えない方がいいんじゃないでしょうか.ソートはバカソートで.

2011-08-17 01:35:56
原田 康徳 @viscuit

@kanemune viscuit からアルゴリズムの必要性には進めないですね.遠い.ときどきやるのが,数値表現かな.自分が作った絵を正確に厳密に動かしたくなる子がいたとき,こっそり数値表現を教えます.数値というのがどれほど便利なことか!そのグループですぐに流行します.

2011-08-17 01:39:31
kanemune @kanemune

必要性に気づかないうちに先を教えてしまう危険性は本質かも。ソートなどのアルゴリズムもそうだし、drive acarのフィードバック制御も同じ。フィードバックがないとまっすぐ走らないという事実をすっ飛ばしているのは致命的。

2011-08-17 01:40:10
kanemune @kanemune

そういう危険性に直感的に気づいている人たち。

2011-08-17 01:40:40
kanemune @kanemune

@viscuit そういうレベルの本質を議論できたらいいですね。日本だけでも、探したら10人くらいはいそう。(各地域に1人ずつくらい:-))

2011-08-17 01:42:29