裏古楽の楽しみ 2021年08月18日 - トリオ・ソナタの魅力(1)

2
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
clavier_continuo💙💛 @mk_continuo

#古楽の楽しみ そういえば、今日は室内ソナタ(ソナタダカメラ)の系列に属する曲は一曲もかかりませんでしたね。

2021-08-18 06:54:44
椎竹 @confuse06896025

──優人先生、今朝もありがとうございました😌 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:55:07
K.Liu @DGDroopy

どうしてもトリオソナタと言うとバッハとクープランは外せない気がするんだか。逆にメジャーすぎて今回は外されたのか? #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:55:27
K.Liu @DGDroopy

でもポルポラのソナタが聴けたので満足である。 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:55:58
オバQ @cooma823

トリオソナタは演奏しても聴いても本当に楽しい #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:56:06
今日のリリィ @anninwoods

名曲解説全集、これはやっぱり手放せなくて、倉庫にある。 今頃は巻数も増えてるだろうなあ。私が揃えた頃は、番外編が2巻だった。懐かしい〜かつてはこれで色々とカンニングしたものだ😆 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:56:07
TAKESHI le SOLEIL @chevalieretart

トリオ・ソナタ楽しかった🎻 明日も楽しみ🎶#古楽の楽しみ

2021-08-18 06:56:08
gurucchi @gurucchi

ロンドンバロックの演奏だと、通常よりちょこっと早く聞こえるの何故。今朝はコレッリとそのリスペクト作曲家的で面白かったです。鈴木先生ありがとうございました。#古楽の楽しみ

2021-08-18 06:56:12
NothingButWithTHEALFEE @NThealfee

#古楽の楽しみ バイオリンが心地よいほど、演奏は大変。ゆえに演奏者はかえってハマる。 「「トリオ・ソナタ ニ長調」作品1第5」 ボイス:作曲 (合奏)ロンドン・バロック

2021-08-18 06:56:30
yumiko @matsugaoka51

冒頭はイギリスの香りがした気が。 第3楽章はイタリアの影響もマシマシで優し気な弦。 バロック音楽の花が揺れているよう(´ω`*)🌼🌷🌹🌻🌺 後でもう一度聴いてみたい📻 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:56:32
櫻子 @morninggloryJPN

今朝の #古楽の楽しみ 素敵なトリオソナタばかり🎶 ほぼ知らない作曲家だった。 久しぶりに晴れの東京☀️☀️ やっとお洗濯できる😆 今日は早く帰れますように!

2021-08-18 06:56:51
クラウス @klaus_ermine

明日はドイツの作曲家たちのトリオ・ソナタ😊🎵 明日こそは遅刻しないで聴くぞ!!😆 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:57:07
べるがますく @jsb_wtc510

この1時間、3つの要素を探しまくっていたら、エンディングのヘンデルまでトリオソナタに聴こえてしまったよ。 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:57:52
高速タンギング @AgqHETjGXUrIrIx

明日のトリオソナタはドイツ出身の作曲家ですね ブクステフーデ テレマン ヘンデル カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ #古楽の楽しみ twitter.com/mk_continuo/st…

2021-08-18 06:57:58
雲海☆☆ @08dYBoXcGAAOnOt

今朝も充実した時間でした、感謝。 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:59:02
オバQ @cooma823

明日はドイツの作曲家のトリオソナタ。楽しみ。 #古楽の楽しみ

2021-08-18 06:59:47
cameron @teaandperfume

さっき古楽の楽しみでかかっていた、ウィリアムボリス?のトリオソナタ良かったな。 何か楽しそうだった。 ちゃんと解説きいておきゃよかった。 あとでチェックする。

2021-08-18 07:00:11
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

仕掛け:第一第二ヴァイオリンがあえて同じ音で弾くユニゾン 通奏低音がお休みの間は第二ヴァイオリンが通奏低音を 2声部のみが聴こえてくる珍しいアイディア #古楽の楽しみ

2021-08-18 07:00:35
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「トリオ・ソナタ 第3番 変ロ長調」 ジャン・フェリ・ルベル:作曲 (合奏)アンサンブル・ルベル (9分09秒) <Deutsche harmonia mundi 88697 281822/41> パリで音楽家一族に生まれる 1695頃作曲 フランスの作曲家による最初期 テンポやリズムが異なる短い音楽が続く 賑やかな三拍子

2021-08-18 07:00:35
clavier_continuo💙💛 @mk_continuo

@AgqHETjGXUrIrIx #古楽の楽しみ 敢えてバッハを抜いたところにこだわりを感じます(笑)

2021-08-18 07:00:35
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「「トリオ・ソナタ ニ長調」作品1第5」 ボイス:作曲 (合奏)ロンドン・バロック (7分53秒) <BIS BIS-CD-1765> ウィリアム・ボイス 1747年出版

2021-08-18 07:00:35
らもーさん @bach_rameau

限られた時間での解説で大切なのは伝えるポイントを絞ること。 自分の専門分野はどうしてもあれもこれもと話のネタを増やしたくなるものですが優人さんの解説はポイントの絞り方が秀逸。一つの話題でその音楽の核心に迫る。 これって実は教え手としてすごいことだと思います。 #古楽の楽しみ

2021-08-18 07:01:10
クラウス @klaus_ermine

@08dYBoXcGAAOnOt ベートーベン以前にこんな人物がいたとは!😳 少し驚きました🙂 #古楽の楽しみ

2021-08-18 07:03:26
yumiko @matsugaoka51

イタリア、フランス、イギリスのトリオ・ソナタを時代順にという素敵プロ✨ まずはコレッリ先生でトリオ・ソナタの愉悦に一気に誘い、心安らぐアルビノーニ先生のトリオ・ソナタの後は、より世界が深く複雑な情感も含むようなポルポラ先生のトリオ・ソナタ(´ω`*)🎶 #古楽の楽しみ

2021-08-18 07:03:47
yumiko @matsugaoka51

ルベルはルイ14世やリュリのいたフランスの風、ボイスはイタリア音楽が流行ったロンドンを思わせ、トリオ・ソナタの旅のようにも✨ 鈴木優人先生、心地よい古楽時間をありがとうございました☺️📻🍀 #古楽の楽しみ

2021-08-18 07:03:48
前へ 1 ・・ 8 9 次へ