
【子ども科学電話相談 210912】クジラはどうやって頭から水を噴き出しているの?→あの水は穴から噴き出してるのではなかった!
-
kintoki_naruto
- 48536
- 2
- 35
- 0
- 0
アゲハ蝶の幼虫が食べる葉っぱはミカン類の葉っぱだと聞きましたが、ミカン類の無い山形県のアゲハ蝶は何を食べているんですか

#子ども科学電話相談 トップバッターは久留飛せんせい 「あんまり仕事というか、子供達と虫捕りのイベントが少なくなったんですね。自治体の人権イベントで講演の依頼がありまして、昆虫の立場に立って世界を見てみよう〜といった話をしようと思うんですよ」
2021-09-12 10:11:18
あやねさん3年山形 「アゲハの幼虫が食べる葉っぱみかんの葉っぱと聞きました。 山形県にはみかんがありません。 山形にいるアゲハの幼虫は何を食べているんですか?」 #子ども科学電話相談
2021-09-12 10:13:14
「な、今ミカンがないって言うたやろ? なぜ、そんなことがわかんねん??」 先生の逆質問 #子ども科学電話相談
2021-09-12 10:14:11
久留飛先生「東北は寒いからミカンはないかもしれんけど、ミカンの仲間はあるんや。カラタチって知ってる? 生垣に使ったりするトゲトゲの木。サンショウの木とか。アゲハチョウはどこまで住んでいるかゆうたら、北海道まで住んでるんやて」 #子ども科学電話相談
2021-09-12 10:18:47
みかんの無い地方のアゲハは、カラタチ、山椒に産卵する #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/Evxlk62doj
2021-09-12 10:16:48

流れ星はなぜ緑色に見えるのですか、なぜゆっくりなのと早いのがあるのですか、なぜ尾が長いのと短いのがあるのですか

えなさん4年東京 「夏休みペルセウス座流星群のことを調べました。 ハワイ島からのライブ配信でたくさんの流星を見て感動しました。 緑なのはなぜですか? 早いのと遅いのがあるのはなぜですか? しっぽが長いのと短いのがあるのはなぜですか?」 #子ども科学電話相談
2021-09-12 10:19:04
#子ども科学電話相談 昔はフイルムカメラで撮影しました。レンズの前にプリズムをいれスペクトルで何が光っているのか分析。 スイフトダットル彗星由来の流星物質。圧縮熱。小石が地球に入ってくるときに押された空気が光る。大気も光。 空気中の酸素(なんとなく緑)窒素(なんとなく赤)
2021-09-12 10:23:06
\圧縮熱/ ぴゅーっと小石が入っているときに、大気が圧縮されて熱が出る。 #子ども科学電話相談
2021-09-12 10:22:09