センザンコウの剥製が出てきて博物館へ寄贈するまでの記録

センザンコウの剥製は登録制!と言われても登録までが大変なの…
85

センザンコウの種類について

郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe

Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022)

megugunji.wixsite.com/giraffesneck

郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe

センザンコウについて勉強する機会があったので、忘れないうちに種同定マップ作りました。 pic.twitter.com/l9zQ3gpRLb

2021-09-17 18:44:20
拡大
郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe

同定の鍵になる特徴はもっとたくさんあるのですが、本マップは剥製の種同定を念頭に置いて作成したので、「まぁ全部成体でしょう」ということで明瞭に計測できる"長さ"を最後の基準に入れています。鱗の数は種ごとに微妙な違いがあるので、パラワンとマレー以外なら鱗の数だけでも同定可能らしいです。

2021-09-17 19:29:43
郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe

思ったより拡散されているので補足すると、あくまで大雑把な同定マップです。剥製なら、きちんと数えて計測すれば大体同定できると思いますが、慣れてない方は近隣の自然史博物館に相談するのが無難です。附属書Iの記載が変更されて、種同定せずとも書類手続きが進められるようになると良いのですが。

2021-09-17 19:54:00
郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe

種同定って大抵「〇〇にしては尻尾が細長いから〜」みたいに網羅的な知識を持って脳内比較する必要があるのですが(私にはできない)、センザンコウは鱗の枚数という明瞭な基準である程度種を絞ることができるので、その点はとてもわかりやすいと思います。 顔が黒いオナガセンザンコウがお気に入り。 twitter.com/cites/status/1…

2021-09-17 20:03:45
CITES @CITES

Today is #WorldPangolinDay! All eight species of pangolins are listed in CITES Appendix I. Join us in calling for more efforts to conserve the world's most trafficked mammal: bit.ly/3uc9lrR pic.twitter.com/A0dBhEMExg

2021-02-20 18:51:00