デジタルの日特別イベント「HACK TO THE FUTURE for Youth+」

デジタルの日特別イベント「HACK TO THE FUTURE for Youth+」 - AtCoder: https://atcoder.jp/contests/future-fif-digital-days デジタルの日特別イベント「HACK TO THE FUTURE for Youth+」 open - AtCoder: https://atcoder.jp/contests/future-fif-digital-days-open
0
前へ 1 ・・ 65 66 次へ
🌵卵生みらーじゅ☀️ @asakaakasaka

@tsukammo なるほどです ただ,(僕が昨日そう返答していたら本当に申し訳ないのですが)「所謂アルゴコンテストのようにしばらくしたら典型ができて、それを覚えればある程度戦えるようになると考えている」というのは全く考えていなくて(続)

2021-10-11 23:30:01
🌵卵生みらーじゅ☀️ @asakaakasaka

@tsukammo 昨日のコンテストのためにしたことがこれ(atcoder.jp/contests/intro…)のBCを読み直し/解きなおししてAを自分なりにいろいろ改善したことと,ツカモさんのこの記事(qiita.com/tsukammo/items…)を読ませていただいたというだけだったので,「他の参加者の参加記や改善方法やオススメの戦い方が載った(続)

2021-10-11 23:34:46
メガドルチェ @auauau_game

@tsukammo ありがとうございます!! このエリアでコスト1減らす、みたいなのを地道にやり続けたらスコアが結構伸びて気持ち良かったです! 手動でやったことをそのまま実装する実力は無いのですが、BとCももうちょっと頑張ってみようと思います!

2021-10-11 23:36:51
🌵卵生みらーじゅ☀️ @asakaakasaka

@tsukammo ブログなんかがあったらいいな」という意味も含んだうえでの「道路が整備される~」ということへの返答でした おそらく調べたらそのような記事はたくさん出てくるはずなので僕の勉強量/検索量が足りなかっただけなのですが,そこだけは訂正させてください

2021-10-11 23:40:18
ツカモ @tsukammo

@asakaakasaka ご丁寧にありがとうございます。よくわかりました。 また、交流させていただいた方に不快な気持ちを抱かせるのは望んでおりませんので、必要であれば該当ツイートは削除いたします。 で、認識としては相違なく、どちらかというと私の意図が伝わっていないように感じています。(続く

2021-10-11 23:45:46
ツカモ @tsukammo

@asakaakasaka まず、"典型"というものの意味する範囲はもっと広義で、アプローチ自体を含みます。 "道路が整備される"というのも"コンテストのブログ記事"等の充実を含みます。 短期ではあまりやりませんが、長期では論文から調査することも珍しくなく、調査検証のプロセス自体を競う事を楽しんで欲しいです。

2021-10-11 23:49:37
Kojima @t33f

ぼくはマラソンの「高いスコアが出たからいい解法です」とアルゴの「正しいことが証明できるからいい解法です」にそれほど大きな違いを感じてないかもしれない

2021-10-12 00:03:47
🌵卵生みらーじゅ☀️ @asakaakasaka

@tsukammo ありがとうございます 特に気に障ることはないので消していただかなくても結構です また,典型の部分に関しては完全に僕の考えが浅かったなと思っています アルゴでも自分で調べてコードを改善することはとても好きなので,いつかマラソンにも参入できるように頑張ってみたいと思います

2021-10-12 00:23:14
kusanoさん@がんばらない @kusano_k

マラソン入門書的な本が1冊出るだけでだいぶ参加者が増えそう。それはそれとして、マラソンでもアルゴでもCTFでもKaggleでも、道路が整備される前に取り組んでいたことに価値がありそうな気はするな。主に就活方面。 twitter.com/tsukammo/statu…

2021-10-12 00:48:18
ツカモ @tsukammo

マラソン(ヒューリスティックコンテスト)自体が、検証と改善を競うコンテストであり、周囲の知識レベルに合わせて問題が複合的なものになっていく。 なので、いくら待っても知っているだけで勝てるような道路は整備されない。正確には道路できたら、それだけで行けない所を競うコンテストになるだけ。

2021-10-11 21:52:24
tomerun @tomerun

Kaggleでコンテスト中に方針がシェアされまくるの、端から見てると競技的にはかなりスポイル要素に思えるんだけども(教育的には良いところもあるとは思う)トップ選手からするとどんな風に感じてるんだろう

2021-10-12 01:22:57
tomerun @tomerun

自分が短期ヒューリスティックで安定してるの、これまで100回くらい長期コンに参加した慣れからそれなりに動く方針がすぐ立てられるのと実装がスムーズにできる部分だと思うだけども(あくまでそれなりなので1位は取れない)、その経験がないのに安定してる人はどうやってそうなれるのか想像が付かない

2021-10-12 01:26:46
threecourse | Daisuke Kadowaki | ALGO ARTIS 取締役 @threecourse

@tomerun ・トップ選手が気づかない方針はそこまで出てこない ・中盤までに良い方針がシェアされることがあるが、その方針のライブラリや分野を掘って学んでいくことがあるので結構有益 ・終了直前にスコアの高い公開コードを出すのはさすがに怒られが発生する な感じで、益が勝っているような雰囲気ですかね

2021-10-12 01:36:57
tomerun @tomerun

@threecourse あーやっぱり上位が争っているような部分の知見はなかなか出てこない空気感なんですね(上位を狙ってやっている人はコンテスト中にそんな暇は無いか…)

2021-10-12 01:42:11
いなにわ @inani_waon

自分はマラソンに出てそこそこの成績が出ればまあまあ楽しかったので良かったね おしまい 気が向いたら皆の解法を見てちょっと練習するよ くらいの感覚でやってるしやり続けたい

2021-10-12 01:43:49
threecourse | Daisuke Kadowaki | ALGO ARTIS 取締役 @threecourse

@tomerun 専門家の人が寛大にその分野の知見を教えてくれるとかたまにあるのですが、ガチで争ってる人は自分しか知らない知見を公開するメリットないですし・・

2021-10-12 01:45:53
tomerun @tomerun

@threecourse 完全にそれはそうになりました(ありがとうございます)

2021-10-12 01:48:07
休止中 @shinsatt17

持ちカードを増やす作業も大事だし、今ある能力を100%出し切る訓練も大事 個人的には後者は凄く大事なだと思っていて、故に解説ACはなるべくしない 現状の持ちカードでできる限りはやってみるようにしている ただこれ、学習効率が悪いのも事実

2021-10-12 01:51:16
休止中 @shinsatt17

マラソン(AHC)ってその意味で今の自分の全力をぶつけるのにすごくいいんですよね。

2021-10-12 01:55:50
tomerun @tomerun

大抵の事柄で、「興味がある」人の9割は「けど時間を取ってまでやるわけではない(人生は有限なので)」だよなあと最近よく思う

2021-10-12 01:57:54
tomerun @tomerun

別に悪いわけではなくてそれはそういうもんで(僕も興味だけはあるけど具体的なことは特に何もやっていないことは大量にある)

2021-10-12 01:59:10
ゆうっうっう🛸@ 多次元配列は一次元に直す @yuusanlondon

仕事pcを持って帰ってきたぜ(マラソン用の環境が整ってるため) こどふぉマラソンをやりたい

2021-10-12 02:16:32
hoshi524 @hoshi524

上級者以上はしばらくレベルが向上しそうな気はするけど、中級者以下はあまり状況は変わらない気がしている。どういう層に合わせて問題を作るべきか考えると初心者にとって良い問題であるべきだから、あまり同意できない。 twitter.com/tsukammo/statu…

2021-10-12 06:18:05
hoshi524 @hoshi524

それはそうと半日くらいのヒューリスティックコンテストはあまり良いものじゃないね。 実際、"検証と改善を競うコンテスト"になってないし、運ゲー要素がかなり大きい。

2021-10-12 06:19:18
ゆうっうっう🛸@ 多次元配列は一次元に直す @yuusanlondon

うーんあと1日で提出までこぎづけれる感じしないので撤退(こどふぉマラソン) 悲しい話

2021-10-12 07:01:59
前へ 1 ・・ 65 66 次へ