-
RascalTaku
- 106970
- 131
- 48
- 567

瀬戸内生まれ・瀬戸内育ち、台湾高雄在住、大学教員、台湾文学翻訳家。日本語翻訳に『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』『ここにいる』『眠りの航路』(白水社)『沈黙の島』(あるむ)『ブラックノイズ 荒聞』(文藝春秋)『台湾の少年』(岩波書店)、中国語翻訳に『智惠子抄』(麥田出版)など。

リモートワークできない日本のサラリーマンという記事を読んだ後、台湾の学生たちに、日本人が出社にこだわるのはなぜだと思うかと意見を聞いたところ、「参勤交代が忘れられないから」といった答えが出た。
2021-10-15 16:40:56参勤交代は元々自発的に大名が始めたことで、目的は大名の経済力を削ぎ、幕府への謀反を防ぐためと教科書等にはあるようですが、結果としてそうなっただけで、当初は対象が外様大名だけ(その後対象者は拡大)だったことから幕府への忠誠心をはかるものにあったと言われています。
忘れられない…!?

@KURAMOTOTOMOAKI それだと出社するサラリーマンが武将ってことになりますよねw
2021-10-16 10:04:34目的は何なのか…

@KURAMOTOTOMOAKI 出社し、社長(上司)にお目見えすることで、忠誠心を示す。は、言われて納得感あります、、 あと直接目が届くとこにいないと部下が悪さしてないか、猜疑心に落ち着かなくもなる
2021-10-16 10:05:47
@yujito_official 参勤交代=出社、転勤。大名=会社員。藩=家。江戸=都心。大名行列=通勤電車、バスとして考えて、無駄な出費(スーツとかそれに合わせた小物とか、…会社以外に殆ど使わない物)を、出させて会社から離れないように我々がコントロールされてると考えたら深くないですか🤔
2021-10-16 09:28:39
@KURAMOTOTOMOAKI @k_wota 参勤交代は役人だけです。庶民には無関係ですね。 日本では成果云々の前にまず、仕事に邁進しているという「型」が重んじられるのです。
2021-10-16 10:54:48
@post0104 @redvalley9877 @yujito_official しかし江戸時代の武士の勤務時間は午前中で終わりなのです!
2021-10-16 11:18:10
参勤交代が忘れられない、言い得て妙かも(特に上のお偉いさん達) ただ単純に日本はリモート出来ないタイプの職種が多すぎるのかもしれませんね twitter.com/kuramototomoak…
2021-10-16 11:42:32
@KURAMOTOTOMOAKI 参勤交代って、殿(会社)への忠誠の表れだけど、何回も(通勤)したら距離が長いほど疲れるし、用意もしないといけないから結局大変。でもそのうち廃れた文化だから、通勤もそのうちなくなるよね。
2021-10-16 11:51:04それにしても…

「忘れられない」というより「長い年月を経て無意識の慣習として根づいてしまい個々の意識レベルでは忘れられてる」が正確だと思うけど、同じ日本人じゃなかなか出てこない視点にシビれるなあ twitter.com/KURAMOTOTOMOAK…
2021-10-16 11:38:35