
愛知県知多半島のエキノコックスは中間宿主となる鼠が極端に少ないために爆発的に広まることはないという
-
kusamura_eisei
- 7971
- 37
- 0
- 37

愛知のエキノコックスを煽っている方がおられます。煽ることが必要かもしれませんが、寄生虫と宿主動物をちゃんと調べてからやってください。まともな方は2ヶ月ほど前の騒動の際に我々とオンラインで協議して、県に解決策についての提言書を出しています。もちろん、野犬の管理についてです(N)。
2021-10-18 12:15:01
エキノコックス(多包条虫)が地域に定着して分布を広げるためには、宿主動物の生息密度がとても重要です。この寄生虫はキツネとイヌを終宿主、ハタネズミ亜科の野ネズミを中間宿主として利用します。ネズミなら何でもよいわけではありません(N)。
2021-10-18 12:15:10
知多半島のエキノコックスの中間宿主はおそらくハタネズミかスミスネズミで、どちらも準絶滅危惧種(NT)に指定されており、寄生虫が定着したといってもギリギリで感染環が維持されていると思われます。キツネの個体群など微々たるもので、野犬の駆除だけで清浄化が可能でしょう(N)。
2021-10-18 12:15:24
北海道では都市部の残存緑地にもエゾヤチネズミが高密度に生息しており、野良犬のような都市ギツネとの間でエキノコックスの感染環が効率よくまわっています。清浄化は不可能で、都市ギツネの生息密度を低レベルに維持して、ヒトの感染リスクを相対的に下げる以外に方策はありません(N)。
2021-10-18 12:15:35
身近にいる寄生虫の魅力を発信!きくえアカ→@8h8A6L3x3h4hkC8

野犬なんだね。 北海道のように狐がいっぱい居なくて本当に幸いだわ。 定着って言葉で大変だーってなったけど、 定着したのが絶滅危惧種というのも不幸でありながら幸いだったのね。 あとは本気を出して、野犬を…… というか北海道では野犬ってほとんど居ないから感覚が分からない。 twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:19:59
>寄生虫が定着したといってもギリギリで感染環が >維持されていると思われます というのが穏当な、実情に合う評価だろうなと思ったのでメモ。「定着」ではあっても「蔓延」ではないだろう(だから感染個体の発覚は少数に留まる)。しかし断続的に見つかる程度にはどこかにいる―と。 twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:23:58
と、専門家が仰って下さっているので、慌てなくて良さそうです。 油断はダメなんでしょうが(ったって、素人に出来る事など無いですが)、一安心。 twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:24:04
足助なんかあんな山奥なのに30年前に狐ほぼ絶滅しとるしな。 twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:24:39
おお!エキノコックスで具体的対策に近い人の発信ありがたい!ホントTwitterスゴいわ✨ twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:28:09
ほー、良い方に転がるといいが。確かに広域に拡がっている話は聞かないし、そういうことなのかな。静観。 twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:30:27
そうね、医師クラスタ一部の方、私も本件煽り過ぎの印象はあった。 エキノコックス自体は世界中に蔓延している割に、人間への感染が問題となっている地域が限定的に見えるのは何故か、等専門家の視点で解説頂きたかった。 twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:35:35
野犬駆除で経過観察ってところですか ハタネズミは見るんだよなあ.... twitter.com/parasitology_a…
2021-10-18 12:35:57