Masahiro Ymada氏「選挙制度における得票率と議席率の乖離を語る上で、「死票」なる言葉は不要にして有害である」2021年10月23日

「落選者への投票であろうと、議席を獲得できない政党への投票であろうと、有権者としての意思表示には違いない」 「落選者が法定得票数を越えたら供託金が返還される。これはとても大きい。落選者への投票も十分に意味がある」 「法定得票数に届かないことが事前に予見できるような候補に対してであっても、その主張への支持を票として示すことは大事だと思う」
5
Masahiro Yamada @myamadakg

政治学者もよく使う人がいるが、死票という言葉が嫌いだ。当選者以外への投票が無意味であるように響く表現だからだ。落選者への投票であろうと、議席を獲得できない政党への投票であろうと、有権者としての意思表示には違いない。死票という言葉はそこに優劣を持ち込むように響くので僕は使わない。

2021-10-23 09:32:01
Masahiro Yamada @myamadakg

落選者が法定得票数を越えたら供託金が返還される。これはとても大きい。落選者への投票も十分に意味がある。

2021-10-23 09:34:19
Masahiro Yamada @myamadakg

選挙にまだ慣れていない若年層に「敗者への投票は無意味」だなどと思ってもらいたくない。今日の敗者は明日の勝者かもしれないのだ。それに当落に関わりなく、自分の意思を投票で示し、それが集積された結果を確認することは自分が今後どうしたらいいかを考えるためにも重要だと思う。

2021-10-23 09:37:33
Masahiro Yamada @myamadakg

法定得票数に届かないことが事前に予見できるような候補に対してであっても、その主張への支持を票として示すことは大事だと思う。一定の支持者数が集まらないと物事が動かない民主主義体制だからなお。

2021-10-23 09:39:38
Masahiro Yamada @myamadakg

今日の少数派は未来の多数派かもしれないのだ。

2021-10-23 09:41:53
Masahiro Yamada @myamadakg

単純小選挙区における最高の選挙結果は、少なくともその選挙区の有権者にとっては、1票差で勝敗が分かれたものだと思います。なぜなら当選者が次の当選を期するためには、選挙区の有権者に対して真摯に向き合わざるを得ないから。そして次点者は次の勝利に向かってやはり有権者に向き合うでしょう。 twitter.com/masuda_tcue/st…

2021-10-23 09:44:39
ますだ @masuda_tcue

小選挙区嫌いの人に多いですが、死票を全国分、集計する人、多いですよね。 twitter.com/myamadakg/stat…

2021-10-23 09:41:52
Masahiro Yamada @myamadakg

匿名の投票によって少数派のアライであることを示すことができる最善の機会が選挙である。

2021-10-23 09:52:04
Masahiro Yamada @myamadakg

現状、立候補したい人がみんな立候補できるわけではない。候補者になりうる人材のプールは限られている。そうであるからこそ立候補してくれる人は大事にしなければならない。立候補者に対する最大の尊重こそ選挙での投票である。

2021-10-23 09:55:26
Masahiro Yamada @myamadakg

僕が畠山理仁さん(@hatakezo )の仕事に敬意を覚えるのは、彼が全ての候補者に対して敬意と尊重を示しているからだ。全ての候補者に会おうとする彼の取材姿勢を心から尊敬し支持する。

2021-10-23 09:58:40
Masahiro Yamada @myamadakg

議席に変換されない票は死票(wasted vote)である、得票率と議席率は近似的であるべきだという思想の人は下のような考え方はしないでしょうねえ。 twitter.com/myamadakg/stat…

2021-10-23 12:12:50
Masahiro Yamada @myamadakg

私は小選挙区制が素晴らしいとも、比例代表制が素晴らしいとも思いません。それぞれの国がその時々で選挙制度を選ぶわけですからね。もちろん選挙制度の選択にはその時の政権与党側の思惑が反映します。

2021-10-23 12:15:08
Masahiro Yamada @myamadakg

このような薄氷の勝利で議席を獲得した候補者は、次の選挙で勝ち残ろうと思うなら選挙区民の動向に敏感にならざるを得ないでしょう。こうした効果が比例代表制で議席を獲得した候補に期待できるか、私は現時点では疑問です。 twitter.com/myamadakg/stat…

2021-10-23 12:30:37
Masahiro Yamada @myamadakg

なおどうしても小選挙区制における得票率と議席率の乖離を批判したい人は、「非比例性(disproportionality)」という言葉を使うことをお勧めします。粕谷祐子『比較政治学』ミネルヴァ書房、2014年、pp.168-170に説明があります。ここには「非比例性指数」ものっていて、国ごとの比較もできます。

2021-10-23 14:56:17
Masahiro Yamada @myamadakg

つまり選挙制度における得票率と議席率の乖離を語る上で、「死票」なる言葉は不要にして有害であるというのが私の主張です。(再掲) twitter.com/myamadakg/stat…

2021-10-23 14:56:58