裏古楽の楽しみ 2021年12月02日 - バロック・オーボエの魅力(2)

3
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

おはようございます😃 今朝は最初から。テレマンのトリオ・ソナタ、聴いています。 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:04:19
クラウス @klaus_ermine

「「トリオ・ソナタ 変ホ長調」TWV42:Es3」 テレマン:作曲 オーボエソナタのようにも聞こえる😌🎵 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:04:40
ののに@どこかのすみっコ @nononi_

この曲、アルトサックスでもカッコいいかも。 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:05:14
なおきち5号@チェロピアノ♪ @nuevc

NHK-FM #古楽の楽しみ ▽バロック・オーボエの魅力(2) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2021-12-02 06:05:29
gurucchi @gurucchi

TWV42の眠みを誘う優しさよ。今朝のジャケ買いしたい1枚はこちら。ワンコと子供ちゃん達がラブリィ。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/ZC9nVBNOmr

2021-12-02 06:06:09
拡大
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 2021/12/2(木)放送分 ▽バロック・オーボエの魅力(2) ご案内:鈴木優人/18世紀ドイツで活躍した作曲家によるオーボエを用いた室内楽をご紹介します。 まろやかな音から鋭い音まで様々な音を作る 特にドイツ語圏の作曲家を中心に

2021-12-02 06:06:26
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

「トリオ・ソナタ 変ホ長調」TWV42:Es3 テレマン:作曲 (オーボエ)マルセル・ポンセール、(チェロ)リヒテ・ファン・デル・メール、(テオルボ)フレッド・ヤーコプス、(チェンバロ)ピエール・アンタイ (10分46秒) <ACCENT ACC24314> 1740年 「音楽の練習帳」を出版 合計24曲 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:06:27
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 通常トリオソナタはヴァイオリン、フルート、オーボエ+通奏低音 が多い 独奏はオーボエとチェンバロ+通奏 オーボエソナタの様に聞こえる 全4楽章、教会ソナタ形式

2021-12-02 06:06:27
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

#古楽の楽しみ 作曲家の性格って出るもんだね。 バッハお父さんだと こんなノンビリした曲になら無いよ

2021-12-02 06:07:23
ののに@どこかのすみっコ @nononi_

テレマンの曲はほんわり、のんびりなイメージ。 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:08:32
Dafne🐏 @cecile7momo

おはようございます。今朝も出遅れたけどこれから拝聴( ^ω^ ) #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:08:33
Kazuhiko TAKEO@日めくり受難曲連載中 @kazut0323

「楽器のデパート」テレマン、さすがにオーボエの使い方も巧い。 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:09:25
アビシニアンのミヨタン @9wXzryqEGZQGV8C

オーボエ🎶🎵気品のある絢爛さが加わりマスネ✨🎹 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:10:53
hana @jstbjidvhyddhjf

おはようございます。寒い12月ですが、朝からラジオ古楽の楽しみで甘いオーボエの音色を楽しめて幸せです。良い一日になりますように。

2021-12-02 06:10:56
yumiko @matsugaoka51

テレマン 「トリオ・ソナタ 変ホ長調」TWV42:Es3 (オーボエ)マルセル・ポンセール、(チェロ)リヒテ・ファン・デル・メール、(テオルボ)フレッド・ヤーコプス、(チェンバロ)ピエール・アンタイ #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:11:13
yumiko @matsugaoka51

「ダブルリードの木管楽器オーボエ。まろやかな音色も鋭い音色もで、様々な表情を。バロック時代は管の中心的存在。数々の作品があるが、今朝はドイツ語圏の室内楽を」と鈴木優人先生。#古楽の楽しみ

2021-12-02 06:11:14
yumiko @matsugaoka51

「テレマンは1740年『音楽の練習帳』を出版。ソロ・ソナタとトリオ・ソナタが各12曲ずつの全24曲。トリオ・ソナタの12番目(最後)の曲を」と鈴木優人先生。#古楽の楽しみ

2021-12-02 06:11:14
yumiko @matsugaoka51

「トリオは旋律の独奏楽器が2声と通奏低音という組み合わせが一般的だが、この作品は独奏楽器にオーボエと普通は通奏低音のチェンバロが入り、そこに通奏低音。オーボエ・ソナタのように聴こえる。全4楽章でゆっくり、速い、ゆっくり、速いの教会ソナタ形式」と鈴木優人先生。#古楽の楽しみ

2021-12-02 06:11:14
今日のリリィ @anninwoods

ネットで買い物をしながらも美しいオーボエの響きにつられて体が左右に優雅に動く💗 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:11:38
こざ (小桜) @hdbl4w

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽バロック・オーボエの魅力(2) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm おはよう御座います(-^ω^-)♪ nhk.jp/P1911

2021-12-02 06:13:06
gurucchi @gurucchi

テレマンは「これから楽器を学ぼうとする人に楽しく演奏してもらい」という心遣いが様々な楽譜からも感じられて、なんと優しい人かと。バッハ先生はその点ry #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:13:07
yumiko @matsugaoka51

テレマン先生のオーボエ曲で 柔らかく爽やかな朝を迎える感じ🍀 #古楽の楽しみ

2021-12-02 06:13:33
前へ 1 2 ・・ 8 次へ