昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

アラレちゃん、アメリカンコミックス史を語る

1


↑ これの続きです

uroak_miku @Uroak_Miku

解読してみたら絵師さんから愛読者へのメッセージでした。 pic.twitter.com/ncl4QPUx8C

2021-12-17 12:14:00
拡大
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

まんがの登場人物(キャラクター)が「キャラ」として自律しだすきっかけは、実はファンレター。

2021-12-17 12:22:21
uroak_miku @Uroak_Miku

19世紀末、ニューヨーク大新聞日曜版のカトゥーン欄で、貧民窟の名無しの子たちのひとりが、次第にレギュラー化していく。そこまでは絵師さんのノリと気分でそうなったのでしょうけど、

2021-12-17 12:24:59
uroak_miku @Uroak_Miku

トリックスター的な人物って誰でも心惹かれるわけですよ。この連載ですと、黄色い服の禿の子がそう。 pic.twitter.com/NlxYUF6CYq

2021-12-17 12:27:06
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

想像ですがこの子宛のファンレターがいろいろ届いていた気がします。名前は当時あったかどうか、しかしとにかく「あの禿の黄色い服の子」宛に届いていたのではないか。 pic.twitter.com/GLxltIt8GC

2021-12-17 12:28:55
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

掲載紙宛なのか絵師さん宛なのか、この禿の子宛なのか、混然としていたと思う。

2021-12-17 12:29:44
uroak_miku @Uroak_Miku

昭和の人気ラブコメまんがの作者さんの、当時のインタビューを目にする機会があって、自分の創造した女の子宛の便りがたくさん来るので不気味だったとか漏らしていたのを思い出す。

2021-12-17 12:31:21
uroak_miku @Uroak_Miku

違うまんがですが探すのめんどくさいのでてきとーにそれっぽいのを貼る。 pic.twitter.com/momBaH7860

2021-12-17 20:32:44
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「ぼくあてのファンレターが押し寄せて郵便箱が破裂しそうだよ。ご返事できるよう誰かタイプのできるかわいい秘書が欲しいなっ」 pic.twitter.com/QzK15xvea0

2021-12-17 12:35:22
拡大
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

『Dr. Slump』の連載最初期のものを閲覧すると、連載数回目に扉絵で擬人化鳥(=鳥山)が💭で「OTAYORI TAKUSAN ARIGATO GOHENJI DEKINAKUTE GOMEN SUBETE YONDERUYO」とかいいながらハガキを笑顔でパクついている様が描かれていました。ああいうのの始まりは19世紀末にあった。

2021-12-17 12:39:21
uroak_miku @Uroak_Miku

キャラ化はファンレターによって起きる。実際は双方向的なのですがとにかく起きるのです。

2021-12-17 13:13:43
uroak_miku @Uroak_Miku

この現象が最初に起きたのが、おそらくこの一連の comic strip です。通称「Hogan's Alley」(ホーガン横丁)。 鳥山先生らはそれを追体験、再発見していったのです。

2021-12-17 13:15:36
uroak_miku @Uroak_Miku

右上にでっかく悪党面で描かれているのは、この連載を引き継ぐことになった別の絵師さん。この紙はピューリッツア系で、本来の絵師さんはハースト系より引き抜きされてこの後移籍してこの連載もそちらで続行。 同じ主人公の連載が、違う二紙で、違う絵師によって、同じ日曜に続いていく事態に。 pic.twitter.com/SZevTE2jeW

2021-12-17 13:19:03
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

どちらが正統なのか?北朝か南朝か。三種の神器を持っている側が正統であると後醍醐天皇は訴えた。comic strip の場合はどうか。

2021-12-17 13:20:32
uroak_miku @Uroak_Miku

作者 Outcault は、他の絵師が勝手に連載継続しないよう、この子を著作権登録してまえと思いついた。アメリカは著作権は自然発生ではなく申請登録受理されて成立するやり方だったから。 pic.twitter.com/6ZDhvTWXJ2

2021-12-17 13:23:56
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

このとき明確に氏名が付けられた。「THE YELLOW DUGAN KID」 これ以前に連載中に「Mickey Dugan」とテキストで氏名が明かされていたようです後で調べてみよう。 pic.twitter.com/7wE9c8yz8z

2021-12-17 13:27:08
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

申請は却下された。「絵」を登録できても、この仮想人物そのものを人気スターに見立てて他の者が自分の劇場に立たせられないようにすることはできなかった。それはもはや「絵」ではないから。

2021-12-17 13:40:33
uroak_miku @Uroak_Miku

実在の人物なら「人権」と「財産権」の二つを使って排他的権利を主張できるけれど、コミックストリップの架空人物に人格は認められない。

2021-12-17 13:47:38
uroak_miku @Uroak_Miku

"I hereby make application for copyright for "The Yellow Dugan Kid". It is not intended for an article of manufacture but to appear in my cartoons each week in the Sunday World. I will enclose one of the cartoons."

2021-12-17 14:16:27
uroak_miku @Uroak_Miku

"I desire to know if I can copyright this little character as he appears in a different position each week. His costume however is always yellow, his ears are large, he has but two teeth and a bald head and is distinctly different from any thing else." pic.twitter.com/mEuLg5K1GE

2021-12-17 14:17:48
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

興味深い一文があります。 > I desire to know if I can copyright this little character, as he appears in a different position each week.

2021-12-17 14:33:49
uroak_miku @Uroak_Miku

「この子どもキャラクターは毎週違うポーズで登場するのですが著作物として申請登録可能でしょうか」

2021-12-17 14:35:12
uroak_miku @Uroak_Miku

これを著作物つまり「絵」と見なす場合、これと違うポーズ、たとえば片足を上げていたり、踊っていたりするとき、それらはこれとは違う著作物とされます。 pic.twitter.com/CxtPIZITo6

2021-12-17 14:37:53
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

時代が少し違うのだけど、Outcault がイメージしていたのは、おそらくこういうのでした。 pic.twitter.com/VtuEbzR1L3

2021-12-17 14:41:41
拡大