Groovyらへん Twitter座談会 2011/09/03

Groovyの話は、動的にTwitterで始まり、 時に熱く、 時にふざけ、 ゆる~く、 楽しく、 続きを読む
12
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
VM持田 @mike_neck

JavaよりJavascriptの方がかわいいと思っていますが何か?

2011-09-03 22:52:03
Ryo Asai @ryoasai74

書籍の最初の章で学習環境を構築する説明を書いているのですが、環境ごとの差異もあるし、一つ一つ手順を説明するのは面倒ですね。そういう意味では環境ごと仮想OSのイメージを作ってサンプルとともに配布するのが最適な気もしてきました。

2011-09-03 22:52:24
Ryo Asai @ryoasai74

だけど、それだと環境構築のスキルがつかないというデメリットもありますね。でも、近い将来JDKすらインストールしたことのないゆとりJavaプログラマが一般的な時代が来そうな気もします。

2011-09-03 22:53:32
うらがみ⛄ @backpaper0

【本当にあった怖いはなSI】Java歴5年「この、めい…べん?って何ですか?」

2011-09-03 22:55:29
irof @irof

どうしよう、普通過ぎて怖く無い…。 RT @backpaper0: 【本当にあった怖いはなSI】Java歴5年「この、めい…べん?って何ですか?」

2011-09-03 22:56:35
Takafumi Ikeda @ikeike443

maven知ってるJavaプログラマーって、Twitterと勉強会界隈以外で見たことないです

2011-09-03 22:56:59
close_yutori @kimukou2628

@fumokmm 多分顧客の要望<「固いシステム」 未だCobolが需要あるのも同じ理由かなと。GrailsのBTSだとmoongiftさんが http://goo.gl/viH8 話題にもなってないですね RT Redmineを使っている生粋のRubyっ子なら、なぜJavaを?

2011-09-03 22:57:50
ふも @fumokmm

@mike_neck クロージャ便利ですよね!あとcollectで同じことを書いてみました。http://t.co/gsColna

2011-09-03 22:58:39
Takafumi Ikeda @ikeike443

同じく RT @irof: どうしよう、普通過ぎて怖く無い…。 RT @backpaper0: 【本当にあった怖いはなSI】Java歴5年「この、めい…べん?って何ですか?」

2011-09-03 22:59:03
ふも @fumokmm

@kimukou_26 COBOLは素晴らしい言語だと思いますよ、長生き的な意味で。現場に愛された名役者ですよね。

2011-09-03 23:00:10
橙よつ葉🍊🍀 @orange_clover

本当にあった怖い・・・は、つぶやける内容のレベルじゃないことが怖い。

2011-09-03 23:01:22
close_yutori @kimukou2628

@fumokmm COBOL=>javaの仕事を遣ったことありますが、「COBOLの方がテキスト処理速いよ」みたいな話が必ずでてたのと、仕様書がCOBOLの物そのまま渡されてきたのが正直きつかったですね。別のドキュメント書きたくないからだろうなと

2011-09-03 23:03:29
irof @irof

たぶん私が疑問にも思ってない事に「本当にあった怖い話」は溢れてるよ。私はそれを怖い話と認識できてない。

2011-09-03 23:03:35
ふも @fumokmm

@kimukou_26 あいつは真の意味でのDSLだったのかもしれないです。現場というドメインの。#COBOLな話

2011-09-03 23:04:27
ふも @fumokmm

初めに専用言語あり、次に汎用言語が登場し、専用言語を作り出せる汎用言語が登場する。#DSLな話

2011-09-03 23:05:43
VM持田 @mike_neck

Antとか忘れたけど、Gantならなんとか。

2011-09-03 23:07:20
うらがみ⛄ @backpaper0

考えてみると今の現場でpom.xmlやbuild.xmlを一から書けるのは私だけかも知れんな……。でも後輩達はそれをもとに追記したり新しいプロジェクト作ったりってことにはチャレンジしてくれてるっぽい。正直、嬉しい。

2011-09-03 23:07:43
Ryo Asai @ryoasai74

Javaプログラミングを覚えることに主眼を置くのであれば、環境構築は主たる関心事ではないので、なるべく楽をして済ませるのが賢いですね。そういうことで、環境構築は多くのプログラミングの本では優先度が下がってしまいます。プロダクティブ・プログラマはそういう意味でも貴重な本。

2011-09-03 23:09:00
ふも @fumokmm

DSLは使う側(DSLが書けない人)は簡単なイディオムで使いこなせるから覚えるのが楽な言語です。ただ、設計者には高スキルが求められます。果たしてそうだろうか?DSLが書けない人はDSLの "良さ" もきっと理解できない。DSL という領域を理解するには自分でDSLを書くしかない。

2011-09-03 23:09:49
ふも @fumokmm

「人が書いたDSLは理解しにくい」はきっと、自分のDSL力が足りないのが原因だと思う。

2011-09-03 23:11:31
VM持田 @mike_neck

Mavenわからないけど、Gradleなら少しくらいはできそう。

2011-09-03 23:15:20
ふも @fumokmm

@backpaper0 いいですね、うちの現場はpom.xmlはもちろん、build.xmlを知ってるのも私ただ1人です。だれも書こうとしません。

2011-09-03 23:16:21
うらがみ⛄ @backpaper0

Java歴X年です!っていうならantかmvnのどっちかは使えて欲しいなー、と。それと両方一応存在ぐらいは知ってて欲しいなー、と。存在すら知らないです、ってのはちょっとわけがわからないよ。

2011-09-03 23:17:59
close_yutori @kimukou2628

@fumokmm 今の処だと相方さんがRailsの人なので「gemでは~」な話が出てくるw<一緒にGrailsで開発してますけど RT @backpaper0 いいですね、うちの現場はpom.xmlはもちろん、build.xmlを知ってるのも私ただ1人です。だれも書こうとしません

2011-09-03 23:19:15
Ryo Asai @ryoasai74

@backpaper0 @fumokmm 今後gradleが普及したとしても、antとmavenの知識は必要ですしね。

2011-09-03 23:20:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ