年金支給「繰り上げ VS 繰り下げ」問題! 「年金不信」? 「年金2000万円問題」も解決!? 双方の立場を見てみよう ――つなぎ資金、プロスペクト理論、年金財政検証

「年金問題」について、読者の方はこれまでさまざまなニュースをご覧になったかと思います。たとえば「消えた年金記録5千万件」とか、「年金2000万円問題」とか。 そこで今回は、「75歳までの繰り下げ支給開始」が可能になる、2022年4月の「年金改定」を間近に控えて、「繰り上げ VS 繰り下げ」論争の、双方の主張を比較検討していきます。 「繰り下げ派」は、「つなぎ資金」という手法によって、「長生きリスク」を回避できるなど、ファイナンス的な有効性が軸にあり、一方「繰り上げ派」は「年金不信」が軸にあります。公平のため、その両方を見ていきます。 ※最終的な支給額は、その時の経済状況や財政状況によりますので、繰り上げ/繰り下げのどちらを選ぶにしろ、リスクを考慮して決定してください。
1
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1836487 年金問題など、高齢化で行き詰まる日本の社会保障をどう立て直す? 経済学者・鈴木氏らの分析と提言 ――死亡消費税、シルバー民主主義、年金ダッシュボード(前回まとめ)

2022-01-27 21:02:43
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1836018 年金・医療・介護……高齢化で行き詰まる日本財政をどう立て直す? 経済学者・小黒氏の提案は「脱政治家」! ――行政のデジタル化と再分配の自動化について(前々回まとめ)

2022-01-27 21:03:03
しろうと @sirouto

どうも、しろうとです。今日も「年金」などの社会保障について、お話していきます。また、前2回は社会的な視点でしたが、今回は個人としてどうするか、という視点でも考えてみたいと思います。ではソースから。

2022-01-27 21:06:41
しろうと @sirouto

youtube.com/watch?v=a_rdKJ… 【2年連続減】年金支給額0.4%引き下げ(2022/01 日テレ)

2022-01-27 21:07:59
拡大
しろうと @sirouto

「年金不安」というように、老後の生活について、不安を抱く人は多いようだ。また、「下流老人」「老後破産」など、別の角度からも不安になる報道はある。

2022-01-27 21:10:29
しろうと @sirouto

これについて、「年金改定」で「75歳上限」になったため、繰り下げすることで増額することが可能になった。これを今回、解説してみたい。

2022-01-27 21:13:53
しろうと @sirouto

style.nikkei.com/article/DGXMZO… 75歳受給なら8割増 知っておきたい年金の3大改定(2021/4 日経)

2022-01-27 21:15:03
しろうと @sirouto

nikkei.com/article/DGXZQO… 公的年金の目減り 2~3年の繰り下げ受給でカバーも(日経 2021年12月)

2022-01-27 21:16:22
しろうと @sirouto

公的年金の需給開始を繰り下げる(遅くもらう)と、増額される。それで(将来)年金の目減り額を、カバーすることができる、というのが上記記事だ。

2022-01-27 21:19:57
しろうと @sirouto

youtu.be/R7Wm_9xzAJI?t=… 確定拠出年金、株運用が有利なのはなぜ? 夢のFIRE、現実にはいくら必要?(2021/10 日経/動画途中から)

2022-01-27 21:21:27
拡大
しろうと @sirouto

上の動画の解説部分は、開始4分から40秒だけなので、ぜひ見てほしい。喋っているのは、日経記者の高井さんという方だが、私はちょっと感心した。

2022-01-27 21:23:23
しろうと @sirouto

今まで、「老後資金にいくら必要なのか」という問題があって、それに対する明確な決定打はなかった。じっさい、頭を悩ませている人も多かったのではないだろうか?

2022-01-27 21:25:02
しろうと @sirouto

メディアでよくある答えとしては、最低限必要なのは「2千万円」だが、100歳まで自力で生活するなら「1億円」という意見もあり、回答に大きな幅があって、まあバラバラだった。

2022-01-27 21:26:26
しろうと @sirouto

どうしてバラバラになるかといえば、ひとつの原因としては、どこまで「長生き」するか分からないので、老後資金の額も、それに合わせて伸び縮みしてしまうからだ。

2022-01-27 21:27:10
しろうと @sirouto

しかし、先の「つなぎ」資金という考え方を導入すると、長生き分は終身給付の公的年金に完全に任せてしまって、そこまでのつなぎ分だけを自力で貯める、と考えれば、期間が確定するから一気にスマートになる。

2022-01-27 21:28:27
しろうと @sirouto

たとえば、65歳で引退、75歳で支給開始、なら空白期間が10年、年100万円で生活するなら1千万円必要だし、200万円生活なら2千万円必要。非常に透明で分かりやすい。「明朗会計」になる。

2022-01-27 21:29:59
しろうと @sirouto

もちろん、年金支給が増えたぶんの税負担はどうだとか、細かい計算がまだ山のようにあるが、それでも、一気に見通しがつくようになるので、やはりスッキリ感はある。

2022-01-27 21:31:42
しろうと @sirouto

だから、この「つなぎ」資金という考え方の導入で、一気にいろいろな問題が解決する。社会保障制度に対する理解がある、年季が入った意見で、さすが日経。

2022-01-27 21:32:46
しろうと @sirouto

toyokeizai.net/articles/-/475… 年金大改正! 「何歳」でもらえば最もおトクか?(2021/12 東洋経済)

2022-01-27 21:33:34
しろうと @sirouto

なお、年金給付と税負担の問題については、煩雑になるので、上記事に丸投げしてしまおう。ここでは、「つなぎ」という考え方を知るだけでも、十分意義があると思う。

2022-01-27 21:34:30
しろうと @sirouto

もう少し感想を言うと、今まで「老後に備えて、1億円貯めないといけない」などと言われても、途方に暮れてしまう人が多いのではないか、と思っていた。これが、5千万円でも、多いだろう。今は貯金ゼロ世帯も多いのだし。

2022-01-27 21:36:30
しろうと @sirouto

公的年金の(遅らせた)支給開始までの「つなぎ」でいいと割り切れば、期間が固定されるので、「長生きリスク」に対応できる。

2022-01-27 21:37:59
しろうと @sirouto

少しくどく補足しておくと、こういう「つなぎ」という手法が出てきた背景には、「繰り下げ支給」による増額がある。

2022-01-27 21:39:19
しろうと @sirouto

「年金+自力貯金」という形で老後に備えると、どれくらい「長生き」するか分からないから、貯金額も不確定な部分が出てしまう。

2022-01-27 21:40:35
しろうと @sirouto

しかし、繰り下げで増額するのだから、「自力貯金」と「年金」を期間によって分ける形にすれば、「長生きリスク」はすべて公的年金でカバーできると。

2022-01-27 21:41:25