なんかやるための議論のログ

でっかいことしたいよね!
1
石塚 直登 @naotoishizuka

なにか、上手いこと構築的な議論の形態を作り出すだけでも意味がある。

2010-05-04 00:35:53
もりした @tksmrst

@naotoishizuka 手段としてはかなりいいよね。evernoteとかMLで共有するのって。ただ問題は 外部を巻き込めない→内部の強度が増す(いい意味でも悪い意味でも)→排他的になる という一連の問題を拭えない点なんだよなぁ。

2010-05-04 00:39:19
石塚 直登 @naotoishizuka

@tksmrst BLOGとかタンブラをevernote的に使ってみるとか。開放性と構築性を確保できるかも。

2010-05-04 01:01:06
もりした @tksmrst

@naotoishizuka ブログデコンストラクションですか!面白いね。idとpasswordをtwitterで晒すのか!

2010-05-04 01:02:50
石塚 直登 @naotoishizuka

@tksmrst IDとPASSをさらすと記事を削除される可能性があるから、やはりコアメンバーが蓄積していって、reblogで反応を見ていくとか?ログの保存を担保するならWikiで編集履歴を残していくって手もあるけど、自分としては技術的ハードルが高い。

2010-05-04 01:06:06
石塚 直登 @naotoishizuka

が、まだアイデアの域を出ない。1日ねかしてみようか。

2010-05-04 01:10:22
もりした @tksmrst

@naotoishizuka そうなのかぁ。wikiが最強っぽいね。

2010-05-04 01:10:35
石塚 直登 @naotoishizuka

@tksmrst ただ、wikiになるとシステムを構築する側もだし、編集する側にも結構技術的ハードルが高いかなぁ。タンブラとか既存のシステムを上手く使うのが現実的だろな。

2010-05-04 01:13:59
石塚 直登 @naotoishizuka

@tksmrst ちなみに、このやりとりのログは取らなくていいんだろうかww

2010-05-04 01:15:28
もりした @tksmrst

@naotoishizuka RTやリブログ的お手軽感ね。テキストサイト→ブログ反映の時にも言われてたね。でも、ある程度のハードルは必要だと思うんだよね。むしろリテラシーを高めるざる得ないアーキテクチャを目指したい。

2010-05-04 01:17:56
もりした @tksmrst

直感的なインターフェイス(お手軽感、わかりやすさ)は大前提で、どこまで既成概念を打ち崩してユビキタス化を図れるか。まぁキャズム超えってことだろうけど、スマートフォンやtwitterにはその可能性を見ているんだけどなぁ。

2010-05-04 01:21:54
佐藤芳和|Houwa/Yoshikazu Sato @Yossy_HOMME

ですよね…RT @tksmrst @naotoishizuka 問題は「何を」なんだよなぁ。ホント。やるからにはクリティカルなことのほうがいいし。

2010-05-04 01:22:23
石塚 直登 @naotoishizuka

@tksmrst そだな。ある程度の内部強度は持ちたいし。ある程度の共有されたリテラシーもだし、コンセプトももちたいし。

2010-05-04 01:23:34
もりした @tksmrst

「直感的」ということよりも「体験出来る」ということのほうが大きいよね。体験させてしまうアーキテクチャが直感的なインターフェイスなだけ。

2010-05-04 01:24:07
石塚 直登 @naotoishizuka

お!一緒に考えようぜ。RT @Yossy_HOMME: ですよね…RT @tksmrst @naotoishizuka 問題は「何を」なんだよなぁ。ホント。やるからにはクリティカルなことのほうがいいし。

2010-05-04 01:24:23
石塚 直登 @naotoishizuka

何か具体的な企画と、そのコンセプトメイキングの部分が完全にオープンになっているということだけでも大きいと思うんだよな。密室一切なしみたいな。

2010-05-04 01:26:12
もりした @tksmrst

@naotoishizuka どこで線引く問題w 簡単で明確なルール必要だね。「5回以上@のやりとりがあれば最初に@飛ばしたほうがとぅぎゃる」とか。

2010-05-04 01:27:48
石塚 直登 @naotoishizuka

@tksmrst とりあえず何かハッシュタグは必要かもね。何にする?

2010-05-04 01:29:05
もりした @tksmrst

わかるわぁ。メタ的なこういう議論がtwitterで行われているということ自体も非常に重要なんだよね。RT @naotoishizuka: 何か具体的な企画と、そのコンセプトメイキングの部分が完全にオープンになっているということだけでも大きいと思うんだよな。密室一切なしみたいな。

2010-05-04 01:29:16
石塚 直登 @naotoishizuka

オフラインで直に会うときのほうが、開放性が下がるっていう矛盾w RT @tksmrst: わかるわぁ。メタ的なこういう議論がtwitterで行われているということ自体も非常に重要なんだよね。RT @naotoishizuka: 何か具体的な企画と、そのコンセプトメイキングの部分が

2010-05-04 01:31:38
石塚 直登 @naotoishizuka

いや、矛盾はしてないか。

2010-05-04 01:31:58
石塚 直登 @naotoishizuka

うーむ。タグのセンスがない。

2010-05-04 01:33:35
石塚 直登 @naotoishizuka

「来月になったら本気だす」的な先送り感が否めないがwww RT @tksmrst: @naotoishizuka #nanikayaruいいねw

2010-05-04 01:36:11