[ノンプロ研]オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会#1

書籍『オブジェクト指向でなぜつくるのか(第3版)』の輪読会の第1回です。今回は、「第1章~第4章」まで進めます。
9
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
な~🍀GAS @GasNao703

継承 共通部分を別クラスにまとめる、重複を排除する仕組み #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会

2022-02-12 21:32:12
a03🌗痩せろ @a03

#ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会 む~。そもそもまず、クラスを使いこなさないとな、自分の場合。 pic.twitter.com/qMYKSNtEmJ

2022-02-12 21:35:00
拡大
な~🍀GAS @GasNao703

コンパイラに必要なメモリ領域を伝える プログラムエラーの防止 #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会 VBAの型はすごいなぁって数日前に思った

2022-02-12 21:36:35
KATO NAOFUMI @NAOP4P4

「型」の目的 ・コンパイラにメモリの確保量を伝える ・プログラムエラーを防ぐ #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会

2022-02-12 21:36:58
な~🍀GAS @GasNao703

ユーザー定義型 自作のクラスの型(クラス名) そのクラスとサブクラス #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会 コンパイル時点で検出できるのがすてき pic.twitter.com/LtkjLn4MUp

2022-02-12 21:38:01
拡大
KATO NAOFUMI @NAOP4P4

型チェック 静的型づけ言語:コンパイル時点でエラーを検出 動的型付け言語:実行時点で検出 Javascriptは、型関連で、あまりエラーを出してくれない。困る・・・(T_T) #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会

2022-02-12 21:38:40
ume @plumfield56

静的型付けはめんどくさそうだけど、型にはまってるから楽そう! #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会

2022-02-12 21:39:04
Hassy @googleappsscri

継承は「使わない」方針でコードを書いている。そうなんだ…! #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会

2022-02-12 21:40:28
Hassy @googleappsscri

最後は @plumfield56 さんです!難しいトピックを割り当てさせていただいちゃいました…よろしくお願いいたします! #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会

2022-02-12 21:44:00
な~🍀GAS @GasNao703

パッケージ #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会 クラスをまとめる仕組み パッケージを更にパッケージでまとめることもできる

2022-02-12 21:45:26
KATO NAOFUMI @NAOP4P4

パッケージ:クラスをまとめる仕組み パッケージをパッケージでまとめることもできる。 フォルダ、みたいなものかな? #ノンプロ研 #オブジェクト指向でなぜつくるのか輪読会

2022-02-12 21:45:32
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ