YHCS2011 ( #yhcs2011)

まとめ
4
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
kasuma @Unita_Kasuda

そう言えば濃密な一週間だったから今日知恵熱がwww #yhcs2011

2011-09-04 00:23:18
オオイユウタ @youta102718

#yhcs2011 メンバーへどなたか間違えて違う外付けHDD持って帰ってないですか?

2011-09-04 00:23:40
椎名 明日翔 @asukakeru

しかし、マネージャーによってチームの作業風景に個性が出ていたのが面白かった。それを体験できた自分たちは、適応能力が試されたと思う。そして、今まで積み重ねてきた自分の考えをどう活かすかとか。 #yhcs2011

2011-09-04 00:28:00
KZKSOHR @shiofoot

RT @jakkal0623: YHCS2011だん。wsのプレゼンのまとめかた同様、初日の自分から最終日の自分までをフィードバックして考えてみる。序盤のマネージャーとしての意識は現在の藤村研ゼミ長をモデルに作業を明確にし指示を出す。という意識だった #YHCS2011

2011-09-04 00:30:13
KZKSOHR @shiofoot

RT @jakkal0623: その半面、マネージャー思考の提案しか模型に繁栄されていなかったように思う。チューターからの意見をできるだけ簡潔にまとめる=チューターの抽象化になった。その結果模型への汲み取りかたが弱くなってしまった。中盤からはできるだけメンバーとの議論を増やしたように感じる #YHCS2011

2011-09-04 00:30:21
椎名 明日翔 @asukakeru

(続き)決められた時間内で行うからこそ、今まで自分が何をしてきたのかが色濃く出たのでは。自分は何ができて何をするべきなのか。役割や立ち位置というところから自分を客観視できたと思う #yhcs2011

2011-09-04 00:30:24
リかちゃん @ricachun

RT @youta102718: #yhcs2011 メンバーへどなたか間違えて違う外付けHDD持って帰ってないですか?

2011-09-04 01:01:35
×××× @NIPA_01

建築や都市には様々な分野の人々が関わっている。当然対立も起こる。建築家の役割はそれらの対立を軽く超えて様々な分野を結んでいくこと、それぞれの分野の人々から建築や都市について様々な意見を引き出していくこと、そしてそれらを自分のフィルターを通して形に落とすことだ #yhcs2011

2011-09-04 01:05:51
Takashi Nakamura @bongyuvillege

RT @asukakeru: このWSは、これから何を論じるかが大事なのでは。何論とも言いがたいけれど、これをきっかけにこの〜論について考え続けることがこのWSの濃さを継続していく鍵だと思う。是非これからもみなさんと積み上げていきたい #yhcs2011

2011-09-04 01:06:00
オオイユウタ @youta102718

RT @NIPA_01: 建築や都市には様々な分野の人々が関わっている。当然対立も起こる。建築家の役割はそれらの対立を軽く超えて様々な分野を結んでいくこと、それぞれの分野の人々から建築や都市について様々な意見を引き出していくこと、そしてそれらを自分のフィルターを通して形に落とすことだ #yhcs2011

2011-09-04 01:06:47
Takashi Nakamura @bongyuvillege

RT @asukakeru: しかし、マネージャーによってチームの作業風景に個性が出ていたのが面白かった。それを体験できた自分たちは、適応能力が試されたと思う。そして、今まで積み重ねてきた自分の考えをどう活かすかとか。 #yhcs2011

2011-09-04 01:07:41
×××× @NIPA_01

RT @Masahiro_318: 午後のプレゼンに向けて藤村さんと最終確認中。そこで一貫しておっしゃっているのは形態レベルで意図を伝えるということ。バブルダイヤグラムは禁止。 #YHCS2011

2011-09-04 01:28:20
×××× @NIPA_01

RT @ryuji_fujimura: おおげさだが、今回のWSはこれまでの設計プロセス論の集大成であり最新断面なのではと確信している。大勢の人間でひとつのものを創り上げることができるか、とう集団的設計プロセスの方法論の壮大な実験。 #yhcs2011

2011-09-04 01:30:56
×××× @NIPA_01

RT @ryuji_fujimura: YHCS2011は「孵化過程」(1962)を超え、「海市」(1997)を超え、「海市2.0」(2010)を超え、参加者たちは歴史の証人になれるか。 #yhcs2011

2011-09-04 01:30:59
いち @HMWR_3

横浜ハーバーシティ・スタディーズ全日程終了。プロセス保存・シャッフル型の進行方法は社会を意識。【前のモノを受け継ぎ、積み重ねる】この経験を学校や社会でどのように生かすかが、WS最後に与えられた課題。何年後か駅を拠点として横浜のまちづくりに関わることが今の目標。#yhcs2011

2011-09-04 01:45:29
いち @HMWR_3

1)各自の意識。マネージャは抱えすぎるのではなく、チームで分担する事を。メンバーは自分ができることを考え、どう取り組むかを。2)分野の枠を超えて。これからの都市は、建築だけでなく他分野と共に。より広い視点で。#yhcs2011

2011-09-04 01:46:05
いち @HMWR_3

WSを通じてディレクター藤村さん、コーディネーター中津さんには貴重な経験の場を与えて頂き、またスタッフ伊藤さんや武智さん、北仲スクール木村さんや中川さん、他スタッフの方々など多くの人々にサポートして頂き、そして共に取り組んだ参加者の皆様、ありがとうございました。#yhcs2011

2011-09-04 01:49:14
×××× @NIPA_01

建築家は個人であることが強みであると思う。個人であるからこそ自分さえ変われば様々な対立する人々や団体をつなぐ存在になりうる。自分の変化を恐れないこと。つないでいくときには自分の中で矛盾した側面がでてくるはずだが、矛盾して当然と考える。 #yhcs2011

2011-09-04 02:04:37
Takashi Nakamura @bongyuvillege

RT @NIPA_01: 建築家は個人であることが強みであると思う。個人であるからこそ自分さえ変われば様々な対立する人々や団体をつなぐ存在になりうる。自分の変化を恐れないこと。つないでいくときには自分の中で矛盾した側面がでてくるはずだが、矛盾して当然と考える。 #yhcs2011

2011-09-04 02:38:15
YutaTanaka @omom398

マネージャーの皆さんはプレゼンの構成と言葉とデザインを考えながら、メンバーに指示を出したり、要望を反映させたりしてグループとしての統率をとっていく、とても大変な一週間だったと思います。菊地さん、藤井田さん、中村さん、大山さん、ws本当にお疲れさまでした。 #yhcs2011

2011-09-04 11:13:29
YutaTanaka @omom398

メンバーの皆さんもwsお疲れさまでした。大学は違いますが、今回のwsでの繋がりが継続できると嬉しいです。生意気なこととか色々言ったと思いますが、受け止めて下さってありがとうございます。イベントとかお手伝いとか何かありましたら、是非声をかけてください。 #yhcs2011

2011-09-04 11:16:57
中村聖 + hajimari @sat_si_

RT @omom398: マネージャーの皆さんはプレゼンの構成と言葉とデザインを考えながら、メンバーに指示を出したり、要望を反映させたりしてグループとしての統率をとっていく、とても大変な一週間だったと思います。菊地さん、藤井田さん、中村さん、大山さん、ws本当にお疲れさまでした。 #yhcs2011

2011-09-04 12:04:12
菊地 未来 @mikupanda

分野の壁を軽く乗り越えられるようになる事が大切ということ。自分はいつも思っている。だからランドスケープを学ぶ学生や、映像をつくっている学生、建築の中でも設備や生産、構造の分野とつながろうとしてるんだ!!これは自分から歩み寄らなきゃ #yhcs2011

2011-09-04 12:12:47
zhongcmz @zhongcmz

WSが終わり改めて、この場に参加出来て本当によかったとしみじみ感じています。この機会をつくってくださった中津さん、藤村さん、チューターの方々、そしてスタッフの方々、本当にありがとうございました。 この経験をどのように生かしていけるかこれからが楽しみです。 #yhcs2011

2011-09-04 12:43:12
TakanoK @tknkzy_sro

#yhcs2011 昨日夜に総括するつもりが寝てしまった。。今から少し連投します。

2011-09-04 13:13:27
前へ 1 ・・ 13 14 次へ