機械式計算機 Triumphator HIIIを入手して、あまりにも板金構造で目が回る件

Triumphatorの機械式計算機 HIIIを入手して分解しつつ、ネジの黒染めとかに挑戦してみた!
0
前へ 1 ・・ 3 4
なにがし某 @sovtron

間違えたTriumphator HIIIだ。KIIIはこれの入力数字表示部が無い下位モデルだ。それも欲しい欲しい

2022-03-21 12:31:21
なにがし某 @sovtron

入力数字表示部はKIIIから明確に建て増し…全体的に雑い感じで謎だわ。外装は別部品で継いである意味もよくわからん…なんでもかんでもプレスで成形してるくせにここだけ別パーツにせなあかん意味がわからーん。妙にでかいプレスの位取り指標は中にバネが仕込んであってつまみやすいし良い感じだ。 pic.twitter.com/FC35G1VerR

2022-03-21 12:34:58
拡大
拡大
なにがし某 @sovtron

背面も板金重ねまくってネジだらけなのがよくわからぬ。天板が妙に薄くて頼りないのも何故なんだぜ? pic.twitter.com/2FRJFsXlAL

2022-03-21 12:43:56
拡大
なにがし某 @sovtron

メインハンドル支持部は板金組で、あまりそういう機械は他では見ない…だいたい鋳造とかダイキャストで作ってる…板金で組んでるのTriumphatorでもKIIIとHIIIくらいじゃないかしら。軸受を別部品ネジどめにしてたりロック受けの面倒そうな折り曲げ加工とか、鋳造より逆に手間かかってそうで好きよ。 pic.twitter.com/NRhOrXP03m

2022-03-21 13:01:47
拡大
なにがし某 @sovtron

左右側面。側板も板金なので軸受部が貼ってあるのかな。ナット丸出しなのもなんというか雑いぜ! pic.twitter.com/6GF2CTejM9

2022-03-21 13:11:23
拡大
拡大
拡大
なにがし某 @sovtron

キャリッジのダイヤルのリセット機構周りがゴテゴテしてて好きだな! pic.twitter.com/Bamtkqh8JP

2022-03-21 13:23:36
拡大
なにがし某 @sovtron

乗算256×256。特に上の桁から計算始める理由はないんだけど、なんとなく… pic.twitter.com/BvaFZgwjXc

2021-09-15 15:52:11
なにがし某 @sovtron

除算355÷113の準備。キャリッジの丸頭のレバーを上げるとそっちのダイヤルは長レバー引いてもリセットされなくなる。 pic.twitter.com/fYcdzE0Fje

2021-09-15 21:51:19
なにがし某 @sovtron

ハンドルを除算方向に回し、余りがマイナスになったら一回戻して桁移動。これの繰り返しで商の3.1415が得られる。割り算めんどくさい! pic.twitter.com/Uoji9B8PJ1

2021-09-15 21:54:19
なにがし某 @sovtron

除数・被除数を左に詰めておく意味もよく考えたら無いな!でも左に詰めておいたほうがオーバーフロー時に回る桁が少なくて軽いか…

2021-09-15 23:46:01
中村 聡/さっし💉×5 @Sa_sshi

@sovtron そりゃ前のがあまりにも便利すぎたんですよw

2021-09-15 22:11:14
なにがし某 @sovtron

@Sa_sshi 除算を自動でやってくんないとやだー twitter.com/sovtron/status…

2021-09-16 11:20:47
なにがし某 @sovtron

Hamann Manusは除算がオートマチックなんですよ…ハイテク!メインクランクを回すと結果数ダイヤルの被除数355から除数113が引かれ、数字(余り)がマイナスになったらキャリッジが自動で半桁移動し、除数を一回加算して商をプラスに戻してからキャリッジがさらに半桁移動、次の桁の減算を開始する。 pic.twitter.com/mZ7wUdWBHt

2021-08-22 10:53:27
中村 聡/さっし💉×5 @Sa_sshi

@sovtron モーター式の電動計算機はその辺の系譜を継いだのかな。

2021-09-16 19:11:08
前へ 1 ・・ 3 4