-
Deep_Kawamura
- 3926
- 5
- 1
- 0

この度、呉座勇一准教授(※)の代理人の一人として、委任を受けました。なお、委任範囲に労働訴訟は含まれていません。 (※)呉座准教授は、違法無効な解雇処分(テニュア撤回)を受けたため、准教授の地位について訴訟で係争中です。ここでは呉座准教授の法的主張に従って表記します。
2022-02-15 20:51:40
呉座准教授は、私が、以前から尊敬している若手歴史学者の一人です。そして、その実力・知名度と比較して、アカデミズムにおける地位は極めて脆弱でした。皆様も、呉座准教授がテニュアを取得する段階の地位でしかなく、しかもあっさり解雇されたことに、驚かれたのではないでしょうか。
2022-02-15 20:51:41
若手研究者が実力に見合った処遇を受けることが困難なことは、呉座准教授だけの問題ではありません。 私が本件に無関係ではなかったため、受任には躊躇がありました。
2022-02-15 20:51:41
しかし、呉座准教授は、多勢から名誉毀損を受け続けています。 呉座准教授は不適切な投稿をしてしまったことを認め、謝罪もしています。それでも、呉座准教授への名誉毀損は、学術的権威による虚偽の烙印ともいうべきものであり、到底正当化できるものではありません。
2022-02-15 20:51:42
状況の是正には法的措置を取るしかなく、事情をよく知る私が代理人として関与することが必要と考えるに至りました。 これまで、呉座准教授を巡る一連の紛争については、個人としてコメントしてきました。今後、もしTwitterに投稿する場合、代理人と個人のいずれの発言かを明示して行う予定です。
2022-02-15 20:51:43
これまで,オープンレターの署名者らに対して,呉座先生への謝罪と署名撤回を呼びかけてきた。しかし,もう時既に遅し,今後は訴訟にて解決されるのだろう。意固地に署名を維持し続けた人もそれなりに事情はあるのだとは思う。でも,自業自得なのかもしれないね。
2022-02-15 21:08:00
墨東さんを含む多数の署名者らに「ネット」で名指しで晒されて生じた社会的地位の低下と経済的損失を,「リアル」の世界の訴訟で解決しようということでしょう。「ネットのプレゼンス奪回」が「勝利条件」なんてネット民の妄想ですよ。 twitter.com/bokukoui/statu…
2022-02-17 06:39:29
話をまとめると、ネットで問題を起こして名誉も地位も失った呉座さんは、問題を起こしてしまったネットとそれこそ「距離を置いて」、業績を評価するリアルな声に耳を傾ければ、おのずと復帰の道は通じるのです。しかしどうも、ネットでのプレゼンス奪回を「勝利条件」と勘違いしてしまったようです。
2022-02-17 00:54:33
墨東先生,あくまで「オープンレターに署名した僕は間違っていない」スタンスで書きまくるから,自ら「プライオリティ」を上げてしまっているようにみえるね。
2022-02-17 06:44:51
「オープンレターは呉座さんに対し,・・・復活の道を示した」だって。あれは「文化批判」なんてキレイごとじゃなくて,本音は呉座先生をターゲットにした「お仕置き」だったってことね。「文化批判」論は所詮建前にすぎない。このツイートは重要な間接事実を示す証拠に使えると思う。 twitter.com/bokukoui/statu…
2022-02-17 08:42:35
私はオープンレターは呉座さんに対し、職を奪うよう求めるものではなく、むしろ復活の道を示したものと考えています。そういうネット上で他者の尊厳を踏みにじって一時の快を貪るクラスタと「距離を置」けば、呉座さんの復活の道は開かれるわけです。しかし呉座さんはその道を選ばなかったようです。
2022-02-16 23:51:40
さすがオープンレター「ウチら、まだ忘れられてへんで!!!」 と言わんばかりに、本当に絶妙な日数間隔でオモシロ戦士が燃料を補給しにやってくる。
2022-02-17 08:43:40
「オープンレターはむしろ呉座氏の復活の道を示したもの」は噴飯物だし、日文研に処分を取り消すよう働きかけた差出人がいない時点で節穴でみた意見にすぎない。 ところで、いいねしている中に差出人の一人がいて笑ってしまうのだが。OLは呉座氏に宛てたものではないのでしょう? pic.twitter.com/AI0LVI32cL
2022-02-17 08:49:34


オープンレターを専門的見地から精読すれば個人を傷つけていないとの主張があるようだが、ムラ社会内の屁理屈で法的には間違い 最高裁判所第二小法廷昭和31年7月20日判決(民集10巻8号1059頁)は「一般読者の普通の注意と読み方を基準」に名誉毀損か否かを判断する。人文学者が基準ではなく、精読も不要
2022-02-17 12:34:10
しかし訴訟の目的が「ネットのプレゼンス奪回」だという主張、完全にインターネットに人生が支配されてしまった感じで本当に悲しいですね。
2022-02-17 13:12:21
誰かをキャンセルしたい感情はごく自然だと思うけれど(そりゃ半世紀も生きてればデスノートならぬキャンセルノートにたくさん書いてある)、その際、「やり過ぎでないか」とか「この手続で大丈夫か」とか考える瞬間があるといい、と思うのは法律学などに触れてしまったからですかね、などと文字数。
2022-02-17 23:35:36
日歴協の声明はオープンレター以上にやばいと思うね。日歴協は権利能力なき社団か組合なので訴訟になるとすれば代表者の若尾政希先生が応訴することになるんだろう。若尾政希先生の太平記読み研究には感銘を受けたので,こんなことで晩節を汚すということになればほんとうに気の毒。
2022-02-20 13:23:48
オープンレター界隈が行っている「自分にとって都合の悪い発言や記述を削除すること」についてですが、これは歴史学者が批判してた歴史修正主義そのものであり、それを行っているのが人文学のアカデミシャンだということが、とても皮肉だと思います。
2022-02-21 14:12:16