とあるジャーナリストの語る・・・「ウクライナ侵攻」 バッファーを必須とするロシアの歴史と「空想的核武装」の愚

11
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
烏賀陽 弘道 @hirougaya

④それはスターリン時代から変わらない。ドイツやコリアの分断もその類例。スターリンは本当は中国も分断させるべく動いていた。 ⑤すなわちウクライナ政府は、ロシアの隣接国としては最悪の選択をしたことになる。

2022-02-28 04:37:12
烏賀陽 弘道 @hirougaya

「ベラルーシにロシアが核ミサイルを配備しようとしている!」と知ったかぶりして嘆いてみせるあなた。これは2005〜2006年にブッシュ米大統領がロシアとの約束を破って旧ワルシャワ条約国のポーランドとチェコにミサイル基地を作ると言い出したことへの反撃、エスカレーションだと言うことはご存知?

2022-02-28 04:39:54
烏賀陽 弘道 @hirougaya

ワッハッハ twitter.com/takenoma/statu…

2022-02-28 04:41:08
竹田恒泰 @takenoma

日本はウクライナに武器を供与すべきではないか。 及び腰だったドイツも武器の供与を決めた。

2022-02-27 21:12:09
烏賀陽 弘道 @hirougaya

3年前までテレビドラマの人気俳優・コメディアンだったゼレンスキーに国際安全保障のセンスがあるとは思えません。ロシアを挑発しても「まさか本当にロシア軍が攻めてくるとは思わなかった」と言う「敵国の意図を読み間違えた」失敗ではないでしょうか。 twitter.com/kgbcccp0171/st…

2022-02-28 04:47:06
中佐【国家保安委員会】 @kgbcccp7567

@hirougaya なるほど、ゼレンスキーは東部・南部で得票が多かったため、少々読み違えたというところでしょうか。個人的にはカザフスタン方式でなんとか収めてほしかったというところですが…どうも、ご返信ありがとうございます。

2022-02-28 04:11:37
烏賀陽 弘道 @hirougaya

ゼレンスキーが、俳優として人気絶頂になったのは、彼がウクライナ大統領を演じた「国民の僕」と言うドラマシリーズです。彼はまごうことなきポピュリズム政治、テレビ政治の産物です。だからと言って軍隊で攻め込んではいけませんが。 これはゼレンスキーのコメディ番組。 youtu.be/6c0BgDX7z-s

2022-02-28 04:55:22
拡大
烏賀陽 弘道 @hirougaya

いえいえ、貴重なご意見ありがとうございました twitter.com/kgbcccp0171/st…

2022-02-28 17:32:45
中佐【国家保安委員会】 @kgbcccp7567

@hirougaya ありがとうございます。当方はそのドラマは見ておりましたし、この映像も「マーシャと熊」のパロディで、ロシア的ですね。 情勢に関しては、少々見方が違ったようで、こちらが烏賀陽様の見方をしっかり理解していないうちに書き込んでしまいました。お手数おかけしたこと、お詫びいたします。

2022-02-28 05:09:31
烏賀陽 弘道 @hirougaya

CNNではなくニューヨークタイムズでした。訂正します。 twitter.com/hirougaya/stat…

2022-02-28 17:36:22
烏賀陽 弘道 @hirougaya

CNNでウクライナ女性が志願兵になってAK 47をもらった直後の映像を見た。「怖い」とオロオロ涙を流す。銃の撃ち方は知らないそうだ。30年近く西側的な自由に慣れたウクライナ国民ならそうだろう。残念ながら、ウクライナ国民がゲリラ化してロシア軍に徹底抗戦というのは無理だと私は思う。

2022-02-28 04:25:13
烏賀陽 弘道 @hirougaya

「だからと言って軍隊で攻め込んでいいことにはならないが」と言う前提で言うが、ロシアのウクライナ侵攻は ①ロシアという非民主主義的な軍事国家 の隣に ②敵対的なポピュリズム国家 があったという国際安全保障論で言うと最悪の組み合わせだと思う。

2022-02-28 17:48:58
烏賀陽 弘道 @hirougaya

「かと言って軍隊で攻め込んでいいことにはならないが」という前提で。ゼレンスキーは反ロシア的な言説で当選した元テレビタレントです。テレビ政治家、ポピュリズムの申し子と言えるでしょう。当選した後も、人気取りのために国家元首として反ロシア政策を変えなかった。日本が学ぶべき点はここです。

2022-03-01 02:09:56
烏賀陽 弘道 @hirougaya

承前) 国内人気取りのための政策を理解しない非民主主義かつ軍事大国の隣にある国がこのようなポピュリズム政治家を国家リーダーに選ぶと、反目のエスカレーションという安全保障上極めて危険な状態になる。日本がウクライナ戦争から学ぶべき点はここにあると愚考します。

2022-03-01 02:14:42
烏賀陽 弘道 @hirougaya

承前) 安全保障の観点で言えば、大国・強国に隣接する国(バッファーゾーン)の取るべき国際関係の肝要は「敵を作らないこと」です。誰の味方でなくとも良いのです。ところが政策当局者が「弱腰」という世論の批判を恐れると、結果は強硬のエスカレーションしか選択肢が無く、不必要に紛争を起こします。

2022-03-01 02:20:12
烏賀陽 弘道 @hirougaya

第二次世界大戦で負けるまでは、日本はシーパワー大国、ドイツはランドパワー大国でした。戦後の国際秩序は、この両大国の軍事力を無力化し、軍事オプションが取れなくすることで成立しています。その点は米国もロシア(ソ連)も戦略上の利益が一致したからそうなったのです。

2022-03-01 02:27:49
烏賀陽 弘道 @hirougaya

よって、日独のタカ派が切歯扼腕しても、日本とドイツの軍事政策オプションは最小限に抑えるというのが戦後国際秩序なのです。これを書き換えようとすると、その秩序を作った国連常任理事国(第二次世界大戦の戦勝国)はそろって抑えにかかります。そうなると国際的な孤立しか選択肢はありません。

2022-03-01 02:31:30
烏賀陽 弘道 @hirougaya

言うまでもありませんが、日独はロシア(ソ連)の影響圏の東西で接する隣国です。その一翼である日本が「北朝鮮や中国の脅威に対抗する」と軍事オプションを取ると、それは不可避的にロシアの警戒心も呼び起こします。

2022-03-01 02:33:43
烏賀陽 弘道 @hirougaya

それを言うなら、9・11テロとは無関係のイラクに軍事侵攻して政権を転覆させたブッシュ大統領の精神状態もかなりヤバかったと思います。あ、そのあとトランプというおかしな人もいましたね。でも主権国家への軍事侵攻はしてないか。うーん、わからなくなってきた。 nordot.app/87101385142888…

2022-03-01 02:36:45
烏賀陽 弘道 @hirougaya

承前) つまりバッファーゾーン国の外交は「敵を作らない」という、大国の間でのバランサー的なふるまいになるのがよい。しかし、好戦的な世論や議員には「弱腰」と非難されます。政治家がポピュリズムに傾くと好戦的な世論が政策になり、危険です。難易度が高いのです。

2022-03-01 02:40:07
烏賀陽 弘道 @hirougaya

あわわわわ どうぞご無事で twitter.com/tanakaryusaku/…

2022-03-01 03:23:36
田中龍作 @tanakaryusaku

【ウクライナ発~連投90】 大統領府前は蟻の這い出る隙間もないほど軍が固める。 軍が発砲してきたので、田中はすぐに路上に伏せたが、拘束された。後ろ手錠だ。 所持品検査と取り調べが30~40分間くらいあっただろうか。 プレスゼッケンを着けていなかったら、間違いなく撃ち殺されていた。

2022-02-28 17:10:57
烏賀陽 弘道 @hirougaya

戦争を仕掛けたプーチンはもちろん非道なのですが、その非道を強調したいあまりゼレンスキー美化に傾斜する(戦時下に国家元首の人気が高まるのは当たり前)のも、戦時報道の典型的な形です。 bbc.com/japanese/featu…

2022-03-01 03:27:45
烏賀陽 弘道 @hirougaya

「善悪」「好き嫌い」「勝ち負け」などの主観は、スポーツやドラマ、映画などフィクションの思考であり、現実の政策には最も持ち込んではならない発想かと愚考します。 twitter.com/ToruKumagai/st…

2022-03-01 03:32:06
熊谷 徹 @ToruKumagai

ドイツからキエフには、車で18時間。距離はわずか1800km。 この切実感、緊迫感は日本に住んでいる人には、絶対理解できない。 さらに多くの日本人は、「戦わなくてはならない悪がある」という基本的なことすら忘れてしまっている。 私も基本的には、戦争には反対だ。 pic.twitter.com/JRpMcAUPU8

2022-02-28 17:17:51
烏賀陽 弘道 @hirougaya

承前)ポピュリスト政治家は当選するまでは国内世論向け、選挙で当選するために世論に迎合します。しかしその世論が隣国に敵対的だった場合、国家リーダーが自分の地位を保つために好戦的な世論に合わせた対隣国政策を実行することになります。これが危険なのです。

2022-03-01 03:39:41
烏賀陽 弘道 @hirougaya

無能な政治家ほど、国外に敵を設定して、強硬的・好戦的な言辞で国内の人気を集め、自分の権力基盤(選挙の得票など)を固めようとします。経済(景気、賃金、雇用、物価など)がグローバル化して一国の政策ではコントロールできないからです。外国への敵対的な言辞ならタダでいくらでもできますから。 twitter.com/shiraga0516/st…

2022-03-01 05:26:37
平賀信一朗 @ Aberdeen; I don't trust Elon Musk. @shiraga0516

そしてポピュリストは統治機構に対する足枷を外そうとする。 安倍晋三や橋下徹のやってることを見れば良い。

2022-03-01 03:58:47
烏賀陽 弘道 @hirougaya

外国を敵に設定して軍事力を行使し、国内政策の失敗への批判をかわそうとした政治家の例としては、サダム・フセイン(経済停滞=イランとクェートに戦争を仕掛けた)、ブッシュ・ジュニア大統領(選挙の勝利が不明確=イラク、アフガニスタンに侵攻)があります。

2022-03-01 05:30:11
烏賀陽 弘道 @hirougaya

経済がグローバル化した昨今、一国だけの景気対策はほとんど効果を持ちません。世論の不満を逸らすためには、政治家は外国への敵対的・好戦的な言辞に傾きます。ポピュリスト政治家なら、国内の得票や人気も増えて権力基盤が固まり、一石二鳥です。外国をいくら悪く言っても選挙には影響しませんから。

2022-03-01 05:34:24
烏賀陽 弘道 @hirougaya

承前) しかし、敗戦によってドイツ・日本という暴力的な国を軍事力的に無力化したとはいえ、そこをパワー・バキュームのまま残すと、敵勢力が入ってきて紛争が再発します。なので、日本はアメリカ、西ドイツは英仏米→NATO→EUと軍事力行使の権限を「外部化」したのです。これが戦後国際秩序の柱です。

2022-03-01 06:01:17
烏賀陽 弘道 @hirougaya

承前)日本人はほとんど知りませんが、EUの始まりは石炭・鉄鋼・原子力という軍事戦略物資の西ヨーロッパ全体での国際管理でした。これはドイツの強大化への歯止めです。ドイツが強大化すると1世紀に2回も欧州全土が殺戮と破壊の場と化したからです。それには西ドイツも合意した。 twitter.com/hirougaya/stat…

2022-03-01 06:07:30
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ