ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ観劇感想メモ

2022年2月~3月にかけてヘドウィグマインドシアターに夢中で通い詰めた日々の記録。見返すためのツイートまとめ。記憶のインデックスになる日常ツイートもいくつか含まれます。
1
前へ 1 ・・ 41 42 44 次へ
かめきち @kamekichi_pso2

「この脚本は、所詮ある晩の公演を記録したものに過ぎない。」とも書かれているし、「会場はホテルリバービューだった。タイタニック号の生存者が実際に泊まったホテルだ。だからトミー・ノーシスはすぐそばのジャイアンツスタジアムでライブ中だったことになる。」と現実に引き寄せている。

2022-03-14 18:38:54
かめきち @kamekichi_pso2

「この作品を上演する際には、場所にこだわって。その会場専用に作られたみたいにして。ヘドウィグが本当にその会場でパフォーマンスをし、語ることを重視してほしい。脚本の地名や会場なんかは適当に変えてしまって構わない。」

2022-03-14 18:38:55
かめきち @kamekichi_pso2

隣のスタジアムでトミーがライブ中だから「ちょっと聞いてみましょ」と言ってヘドウィグちゃんがドア開けるシーン。1999版だとトミーの「支えてくれたのは君たちファンのみんなだ!」に続けて「Tear Me Down のクソダサい安っぽいイントロが流れ出す」って書かれてるw #hedwig1999

2022-03-14 19:23:09
かめきち @kamekichi_pso2

1999と2022の違いがおもしろい。1999版だとヘドウィグはここで俯き、観客がやんやとヤジることになっている。(かわいそうすぎ無理🥲)2022版では、ヘドウィグはキッと顔を上げて観客を睨みつけ、怒りをあらわにしながらドアをバンと閉めに行った。

2022-03-14 19:28:05
かめきち @kamekichi_pso2

1999も2022も事故った時に運転していたのはトミー、ってことになってるけど映画版だとハンドルを握っていたのはヘドウィグなんだよね。これなんでなのかなと最初に見た時は思ったわ。

2022-03-14 19:31:43
かめきち @kamekichi_pso2

1999年版のスクリプト読みながら、今なら7-8割がた2022年版のセリフを書き起こせる気がしてきた。読むと思い出すもんだね。

2022-03-14 19:34:21
かめきち @kamekichi_pso2

Maneskin -> Iggy Pop -> trailer park とつながって、おぉと思うなど。

2022-03-15 10:46:06
かめきち @kamekichi_pso2

アメリカンカルチャーもドイツの歴史も全然知らないから、こうして何かをきっかけに少し手の届く範囲が広がるのは楽しい。

2022-03-15 10:46:46
かめきち @kamekichi_pso2

1988年11月9日、壁の近くの小さな登記所でハンセルはルーサーと婚姻の手続きを済ませる。 今は知らないけど、この時代ヨーロッパでは(うちの親に聞いた話だと)シンプルなドレスを着て役所へ出向きその場で婚姻の手続きをして簡単な結婚式も挙げておしまい、が一般的だったらしい。 #ヘドウィグ2022

2022-03-15 11:09:04
かめきち @kamekichi_pso2

「明日、ジェット機でここを発つわ。フェニクスに着く頃には愛が二人を繋ぎとめてる」 アリゾナ州フェニクス。別名「太陽の谷」なんて呼ばれちゃう砂漠気候の町。東ドイツに生まれ育ったハンセルからしてみれば見慣れたものの少ない新天地。どれだけ心細かっただろう。 pic.twitter.com/bu1KruhQpu

2022-03-15 11:09:05
拡大
かめきち @kamekichi_pso2

2001映画版ではsergeant(軍曹)だったルーサーだけど、1999版の脚本ではcorporal(伍長)と書かれている。映画化で出世しおった!

2022-03-15 11:18:04
かめきち @kamekichi_pso2

アリゾナには軍の基地があるだろうから、ルーサーはそこの所属になったのかな。そもそもベルリンで何をしていたのだろう。任務で来ていたのだろうと推測するけども。

2022-03-15 11:23:24
かめきち @kamekichi_pso2

失敗に終わった手術、偽装したパスポート、ぼろぼろのベージュのウィッグ、言葉も食べ物も違う国で頼れるのは夫ルーサーだけ。それなのに。 1989年11月9日。ヘドウィグはカンザス州ジャンクションシティのトレーラーハウスに居を移している。違法ケーブルテレビで壁の崩壊を知る。 pic.twitter.com/gCvBzufMR1

2022-03-15 11:35:02
拡大
かめきち @kamekichi_pso2

映画と2022版ではルーサーが荷物持ちの男の子と逃げたという説明が共通している。1999版では、ここが書かれていない。"Perhaps Luther would be home." (ルーサーは自宅にいるかもしれない)とあるのみ。これだけだと、ヘドウィグがアリゾナの自宅を飛び出してきて別居中?とも思った。

2022-03-15 11:35:03
かめきち @kamekichi_pso2

わかりやすくするための工夫が随所に凝らしてあるんだろうなぁ。どこを切って、どこを膨らませてとするかが舞台制作の最初の醍醐味のように思う。ざっと見比べた感じだと1999に相当忠実に2022はやっているようです。

2022-03-15 11:40:39
かめきち @kamekichi_pso2

ベルリンの壁崩壊をニュースで見たヘドウィグは、突然、母に会いたくなる。「壁(Wall)」と一般名詞が固有名詞化するほどの大きな存在だったもの、人生の前提だった制約が一晩にして消えたのだ。突き上げるような衝動に駆られてその出来事について話したくなっただろうことは想像に難くない。

2022-03-15 11:45:44
かめきち @kamekichi_pso2

彼女は母親に電話をかけようとするが、「少し前に太陽燦々と降り注ぐユーゴスラビアに逃げたことを思い出したらムカついてやめたわ」 ここの「ムカついた」は訳がうまいなー!1999版では"remember with envy"(羨ましい気持ちと共に思い出した)

2022-03-15 11:49:35
かめきち @kamekichi_pso2

26歳にもなってママと一緒に寝ていたハンセル。幼少期の扱いは歌えばトマトをぶつけられ、狭い部屋で邪魔だからオーブンに頭を突っ込んでいろと強制され、今では虐待と言われそうなものだけれど「あのひと、あたしを追い出したくてたまらなかったのよ」と言いながらも母への愛着はあるんだなと。

2022-03-15 11:56:49
かめきち @kamekichi_pso2

母親に対する複雑な気持ちも、舞台でのヘドウィグは丁寧に表現していたのだなと今にして思う。愛着、恐れ、あたしのことが嫌いなんでしょと言いつついざとなったらママに会いたくなるいじらしさ。かわいかったな。

2022-03-15 11:59:01
かめきち @kamekichi_pso2

頭のウィッグをむしり取って部屋の隅に投げつける場面、1999版だと続きのセリフが少しだけあった。「頭にしがみついた恐怖。一年前ルーサーがプレゼントしてくれたのと同じ絨毯の切れっぱし。あたしの…あたしの、喪失を…うん、後退しているのを誤魔化すために。あたしハゲてきてるのよ」→

2022-03-15 12:07:23
かめきち @kamekichi_pso2

これ難しいな。原文は"to disguise my receding ... receding ... I'm receding." recedeには喪失、劣化、髪の毛の後退、いくつか意味がある。ここは性転換手術での喪失を本当は言いたいのだけれど、途中から彼女自身が額の後退にすり替えている。ウィッグならではのダブルミーニングの言葉遊び。

2022-03-15 12:07:23
かめきち @kamekichi_pso2

続く "My personal hair system. My personal hell. My hedwig." 3つ目、丸山さん結構ギャグぎりぎりを攻めてきていてシリアスな場面でなぜ?と謎だったところ。でもテクスト読むと"My hedwig"は、ウィッグ=ヘドウィグとして生きるためのアイテムあるいは今の自分のパーソナリティ的意味に感じる。

2022-03-15 12:11:24
かめきち @kamekichi_pso2

教えてもらったように、バンドメンバーの名前もちゃんと書かれていた!キルジストフの相方シェフチェンコは今回の創作かな?ツインギター豪華で良かったよねぇ。 "On bass, Jacek; on drums, Schlatko; on guitar, Krzyzhtoff; and my trusted musical director, Skszp!" 名前からしてみんな移民。

2022-03-15 12:14:03
かめきち @kamekichi_pso2

the origin of love に入る前の語り。「ねぇ!誰のせい!時間を持て余した危ない引きこもりの仕業だって言うの!」 1999年のスクリプトにはセリフが"some dangerous shut-in with too much time on his hands!"、ト書きは (railing at the heavens) とある。 #ヘドウィグ2022

2022-03-15 13:47:10
かめきち @kamekichi_pso2

(railing at the heavens) は、(天に向かって毒づく)。高いところ/天井/上を向いて、を"heavens"と表現しているのは意味があるのか、それとも慣用句の一種なのか。 セリフ部分はそのまま。"on his hands"から、危ない引きこもりが男性であることがわかる。ハンセルか、GIだった父さんか。

2022-03-15 13:47:10
前へ 1 ・・ 41 42 44 次へ