ケフェウス型変光星は変光周期と見かけの等級で距離がわかる。どうして?

ケフェウス型変光星(セファイド/ケフェイド)で距離がわかる、という話題に対してその理由を知りたいと思った @galileo_falcon さん。 それに対する皆の説明と@galileo_falcon さんの理解過程。 (すみません、後で見やすく編集します)
29
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
おっさん_あら @ARAOH_34s

@galileo_falcon 平均値が本当の明るさ、とはなっていないみたいですね。○○等星〜●●等星の範囲で変光する。との説明しかありませんでした・・・。

2011-09-09 00:38:01
軍団長 @galileo_falcon

@hn22sworks あともうちょっとでわかりそう!ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

2011-09-09 00:39:01
なつ子☆です! 🇺🇦🇷🇺🌏に平和を!(公式) @PlanetaryNatuko

@galileo_falcon わからないところは? 「セファイド」「ケフェイド」「ケフェウス型変光星」は同じ意味です。

2011-09-09 00:44:10
軍団長 @galileo_falcon

@PlanetaryNatuko 変光する星の周期の変化で明るさが変わるってところから。脈動するのに時間がかかる星は大きい星で、明るい!っていうのはわかりかけて来たのです。本来星が持ってる明るさってどうやって決めるのですか?

2011-09-09 00:46:41
なつ子☆です! 🇺🇦🇷🇺🌏に平和を!(公式) @PlanetaryNatuko

@galileo_falcon 比較的近い星を直接観察して年周視差(春と秋で地球の位置は3億km離れているのを利用した三角測量)で距離を決めます。で、その中にケフェウス型変光星があれば・・・OKですよね?

2011-09-09 00:52:43
軍団長 @galileo_falcon

@PlanetaryNatuko なぜ距離の目安にできるのかがイマイチ理解出来てないかも

2011-09-09 00:54:24
なつ子☆です! 🇺🇦🇷🇺🌏に平和を!(公式) @PlanetaryNatuko

@galileo_falcon 近い星は年周視差で直接距離を調べる。距離のわかった複数のセファイドで周期と絶対等級の関係が見出せる。周期と絶対等級の関係がわかれば、さらに遠いセファイドは周期から絶対等級を知り、見かけの等級との違いで距離がわかる。…これで良いでしょうか?

2011-09-09 01:34:30
軍団長 @galileo_falcon

明るさが変わることで、距離の基準になるってことがイマイチ理解出来ない…まだ。

2011-09-09 07:17:26
s @suzutukid

@galileo_falcon @seisakusho_F_A おはようございます。変光星を使った銀河までの距離測定のお話しですか?

2011-09-09 07:26:43
軍団長 @galileo_falcon

@suzutukid @seisakusho_F_A そうなんだけど、なんで変光する星をみつけるとその星が距離を測る基準になりえるのかがわからんとです!アホの子でごめんなさい。

2011-09-09 07:33:55
s @suzutukid

@galileo_falcon @seisakusho_F_A 昨夜から考えてるんだね。天文分野にも興味を持ってもらって、ちと嬉しい。王道の解説は済んでいるのね。何か上手な例えがないかな(・ω・)ウーン

2011-09-09 07:39:30
軍団長 @galileo_falcon

@suzutukid @seisakusho_F_A 元々興味はあるんですが、理論とか方程式とかになると眠くなるのですよねえw。

2011-09-09 07:44:48
軍団長 @galileo_falcon

説明を受けて一所懸命わかろうとしてもわからない

2011-09-09 07:49:17
なつ子☆です! 🇺🇦🇷🇺🌏に平和を!(公式) @PlanetaryNatuko

実は「ハシゴ」でより遠い天体の距離を調べます。比較的近い星は、年周視差で直接距離を測定。直接距離の知れた数少ない星を調べる「主系列星の色と絶対等級の相関関係」を突き止める。そこで、直接距離の測れない主系列星の距離を色から推察する。次にセファイド… @galileo_falcon

2011-09-09 08:02:13
軍団長 @galileo_falcon

@PlanetaryNatuko 年周差での距離を測るのはわかるのです

2011-09-09 08:03:52
軍団長 @galileo_falcon

対象の星を起点とした底面が地球の公転軌道の円錐形の円錐のトンガリが鋭いほど遠いのが「年周差」ですよね?

2011-09-09 08:08:15
s @suzutukid

@galileo_falcon そう。尖っているほど遠い。

2011-09-09 08:11:15
なつ子☆です! 🇺🇦🇷🇺🌏に平和を!(公式) @PlanetaryNatuko

年周視差で距離を特定した恒星のデータを調べ。色と絶対等級の関係を見出します。主系列星は、青(表面温度が高)い星が明るく、赤(表面温度が低)い星が暗いことがわかります。温度と絶対等級の相関から、より遠い恒星の色を調べ絶対等級を知ることができます。 @galileo_falcon

2011-09-09 08:12:14
軍団長 @galileo_falcon

@suzutukid それはわかる!変光する星が距離を測る基準になるってことがイマイチ理解出来てない。光のドップラー効果とかプリズムとか使って計測するのはなんとなくわかるけど。

2011-09-09 08:14:19
軍団長 @galileo_falcon

@PlanetaryNatuko 年周差で調べられる近くの星のデータを解析することで、絶対等級がわかる。変光すると絶対等級が変わっちゃいませんか?その辺わかっていません。

2011-09-09 08:23:10
s @suzutukid

@galileo_falcon 年周視差で図れる距離には限界がある。円錐の角度が尖れば尖るほど測定が難しくなるから。宇宙スケールでは近所の星までしか図れない。次に絶対等級と見かけの等級から距離を割り出す方法を使う。さらに遠くの場合にセファイドの出番です。

2011-09-09 08:23:42
軍団長 @galileo_falcon

@PlanetaryNatuko 年周差で調べられる近くの星のデータを解析することで、絶対等級がわかる。絶対等級というのは実際の明るさってことですか?変光すると絶対等級が変わっちゃいませんか?その辺わかっていません。

2011-09-09 08:24:44
Hideaki HOTTA @mitologia_hot

@galileo_falcon 抑えておく理屈は2つ。「光源(星に限らず)は、明るさそのままでも、遠く離れるほど暗くなる」「セファイドは、明るいヤツほどゆっくり明るさが変わる」です。ここまでokですか?

2011-09-09 08:25:50
軍団長 @galileo_falcon

@mitologia_hot 前者は理解出来ます。後者がイマイチ理解出来てないです。周期が長いとなんで明るいの?その辺で止まってます。

2011-09-09 08:28:07
なつ子☆です! 🇺🇦🇷🇺🌏に平和を!(公式) @PlanetaryNatuko

変光星の周期で絶対等級が解ります。変光星ですから、当然、明るさは変わるわけですが、例えば「最大等級の絶対等級が解っている」ということなら、よろしいのではないでしょうか? 絶対等級がわかれば、見かけの等級との違いで距離を計算できます。 @galileo_falcon

2011-09-09 08:29:32
前へ 1 2 ・・ 6 次へ