ケフェウス型変光星は変光周期と見かけの等級で距離がわかる。どうして?

ケフェウス型変光星(セファイド/ケフェイド)で距離がわかる、という話題に対してその理由を知りたいと思った @galileo_falcon さん。 それに対する皆の説明と@galileo_falcon さんの理解過程。 (すみません、後で見やすく編集します)
29
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
F_A @seisakusho_F_A

@galileo_falcon 今事務所で調べてみましたが、周期とあかるさの変化理由はみあたらないですね。 周期が長いと明るくなるのは観測事実だけで、メカニズムは解明されていないようです。

2011-09-09 08:34:48
軍団長 @galileo_falcon

@PlanetaryNatuko 変光する星の明るさの平均が絶対等級(星の実際の明るさ)ってことですか?

2011-09-09 08:35:55
Hideaki HOTTA @mitologia_hot

@galileo_falcon にゃるほど。んだば助け船を。そこの理屈を知っているヒトは、実はほとんどいません。「同じ量の水には、塩より砂糖の方がたくさん溶ける」みたいな感じで、「そんなもんだ。明るいヤツほどゆっくり変光する」と割り切って覚えて下さい。

2011-09-09 08:37:21
s @suzutukid

@galileo_falcon 団長の疑問を眺めていて、ひとつ言えること。「団長の根本的な疑問の答えはわかってない。観測から得られた法則なのよ^^;」

2011-09-09 08:38:34
軍団長 @galileo_falcon

@mitologia_hot ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ。割り切って覚えます。微粒子が集まると回転が始まるのは何故かわからないのと一緒ですね!

2011-09-09 08:39:56
軍団長 @galileo_falcon

@PlanetaryNatuko @seisakusho_F_A @mitologia_hot ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ。変光する星の明るさの関係は割り切って覚えます。微粒子が集まると回転が始まるのは何故かわからないのと一緒ですね!

2011-09-09 08:41:37
s @suzutukid

@seisakusho_F_A 団長の理解の問題ではなくて、疑問が高次元すぎるというw あ、でも絶対等級の求め方について疑問があるようなので、その点はいつか機会があったら話してみたいですね。

2011-09-09 08:42:43
F_A @seisakusho_F_A

@galileo_falcon @suzutukid 天文学者さんたちが努力してもまだ解明されていない事象なので、我々レベルではそのまま覚えるしかないですね。 降着円盤とか原始惑星系円盤も解明されていませんね。

2011-09-09 08:45:13
軍団長 @galileo_falcon

@seisakusho_F_A 「変光する星の変光速度がゆっくりだと明るい星」は観測した結果導き出された法則というところまでは理解しました。

2011-09-09 08:55:20
軍団長 @galileo_falcon

@mitologia_hot 後者は観測で得た法則!だということはわかりました。

2011-09-09 08:57:05
F_A @seisakusho_F_A

@galileo_falcon わたしの理解もその程度です(^^) それ以上はわからないので。 んで、ケファイド型変光性はその明るさと周期が直線関係にあるということですね。 他の型の変光性では関係がバラバラです。

2011-09-09 08:59:50
軍団長 @galileo_falcon

皆さん!セファイドについてご回答いただきありがとうございます。「覚えるしかないこと」と「分かってなければならないこと」がわかってないことがわかりました( ´ ▽ ` )ノ。

2011-09-09 09:00:23
Mitsunori SATOMI@VR 30th Anniversary @gravitino

@galileo_falcon もう解決しているかもしれませんが.. 星の明るさって距離の二乗に反比例するので、暗くなり具合が分かれば距離を逆算する事が出来ます^^

2011-09-09 11:00:11
軍団長 @galileo_falcon

@gravitino まだ核心が分かってないです。暗くなり具合がわかると距離が逆算できる???明るさによって距離の二乗に反比例するのは分かったけれど…。

2011-09-09 12:11:52
軍団長 @galileo_falcon

セファイドについてずーっと悩んでいたせいか、時間の経つのが早いこと早いことw。妙に集中力が出て来て、普段気がつかないことも気が付くようになった~。頭使ってるから、脳は既に起動してる!午後はお腹いっぱいだから眠くなるのは仕方ないけど。

2011-09-09 12:31:56
軍団長 @galileo_falcon

@mikunical 要は、「法則として覚えるしかないこと」と「分かっておかなければならないこと」の区別がついていないことが分かった。

2011-09-09 12:37:35
軍団長 @galileo_falcon

多分、方程式があってそれに値を入れると、距離がわかる!って頭から覚えるしかないんだな~!

2011-09-09 18:51:44
軍団長 @galileo_falcon

とりあえず、セファイドについては、NAOJの天文台に行って調べる!

2011-09-09 19:33:46
@ubitw

@galileo_falcon 明るさで考えるからわからないんだよ。良い例えを思いついたぞ

2011-09-09 20:50:56
@ubitw

@galileo_falcon ビルがある。AとBのビルはどっちが遠い? http://t.co/6yQhn6d

2011-09-09 21:38:30
拡大
@ubitw

@galileo_falcon 絵が下手でごめんwww Bの方が窓が大きいのだw

2011-09-09 21:40:14
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ