Cloud Native Database Meetup #4のまとめ

イベントURL:https://cndata.connpass.com/event/236430/ Kafkaなどのストリーミングプラットフォームは、Cloud Nativeなアプリケーション開発においては当然のものとして受け入れられています。 そして、ストリーミングプラットフォームは一貫性や永続性、耐障害性などデータベースと共通する部分があり、かつスケールアウトのために分散処理を前提としています。更に近年ではSQLによるアクセスも可能となっているなど、データベースとの距離は一層近づいています。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
not rogue @not_rogue

「インメモリデータグリッドめんどくさい」 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:42:15
うひーマン @norikoni

分散ステートストアとしてインメモリデータグリッドを使うという提案だが ・環境構築が面倒 ・運用が面倒 ・アーキテクチャが複雑 →kubernetesがこれを解決 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:42:23
こたつ&&みかん @kota2and3kan

「分散システムなので...」× 3 やはり分散システムは難しい。 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:42:27
こば -Koba as a DB engineer- @tzkb

複雑な分散システムの管理⇒Kubernetesなら簡単簡単(んなこたぁない)。 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:42:33
hashi @ShinHashitani

処理レイテンシーに関して言うとKafkaの仕組みではインメモリグリッドにまぁ勝てない。Kafkaはどっちかというとスループットに倒した技術。 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:42:40
こたつ&&みかん @kota2and3kan

「あんまり使われてなくてあんまり品質が良くない」www #CloudNativeDB

2022-03-25 20:43:39
fuguman777 @fugumen

Infinispan Operator OSSのインメモリデータグリッド!#CloudNativeDB

2022-03-25 20:43:53
しまうま (NAGAO) @shimauma_Zzzzz

「あんまり品質が良くないです。正直」 正直すぎる #CloudNativeDB

2022-03-25 20:43:56
shino | ほかいち @hk_shino

というか、来月真面目にCoherence提案する機会があるんですよね。ちゃんと勉強しないといけない。インメモリデータグリッドのユースはまだある #CloudNativeDB

2022-03-25 20:44:25
こば -Koba as a DB engineer- @tzkb

Teradataさんは歴史もあるし、硬いイメージありますね。 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:46:37
こば -Koba as a DB engineer- @tzkb

データセンタでTeradataさんのデカい筐体は、昔よく見かけた。 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:48:02
うひーマン @norikoni

Teradataが発売しているDWHの製品名w #CloudNativeDB

2022-03-25 20:48:28
shino | ほかいち @hk_shino

今までのTeradataとVantageってご関係(互換性)あるのかしら? #CloudNativeDB

2022-03-25 20:48:59
こたつ&&みかん @kota2and3kan

申し訳ないけど、確かに「Teradata Vantage」って初めて聞いた気がする。 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:49:45
こば -Koba as a DB engineer- @tzkb

いろいろ載ってなさそうなDWHもありますねw #CloudNativeDB

2022-03-25 20:49:45
not rogue @not_rogue

クラウドデータウェアハウスたくさん #CloudNativeDB

2022-03-25 20:49:46
うひーマン @norikoni

どれがいいんですか? →難しい質問 #CloudNativeDB

2022-03-25 20:50:03
前へ 1 ・・ 5 6 次へ