昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ラインメタルの機械式計算機 Ie

ラインメタルの機械式計算機を購入して分解掃除するなど。型式とか書いてないのでよくわからないけどIeかな…
1
なにがし某 @sovtron

キャリッジは前面のハンドルで移動する。あと、巨大押しピンみたいなノブでロック解除して移動も可能。よくわからんのはその押しピンをさらにキャリッジ右端のつまみで遠隔操作できること…なんでかね?よくわからぬ… pic.twitter.com/CkNARtsSV1

2021-05-13 00:17:14
なにがし某 @sovtron

製造は〜1945らしいんだけどロゴマークがRheinmetall-Borsigなので戦後の機械かな?と思ったけど英語のwiki見たらボルジヒとの合併は1936年らしいので戦後にボルジヒを傘下においたという話は正しくないのかしら。 pic.twitter.com/1M2ybHVlK5

2021-05-13 12:15:22
拡大
なにがし某 @sovtron

1936年からラインメタル=ボルジッヒやね。 rheinmetall.com/de/rheinmetall…

2021-05-13 12:20:21

分解清掃

なにがし某 @sovtron

ラインメタルの機械式計算機、勇気を出して分解してみたぞ。外板クッソ分厚いな!2mmくらいある… pic.twitter.com/U1giYU6rxf

2021-05-15 09:51:19
拡大
なにがし某 @sovtron

あれが段付き歯車…ライプニッツの計算機を始祖とする、この計算機の心臓部だー。こんな複雑な形状、切削で造るの手間だよね… pic.twitter.com/7LWVVCNh3v

2021-05-15 10:21:37
拡大
なにがし某 @sovtron

段付き歯車はこのように動作する…入力ボタンでスライドする歯車が定位置に固定されて、そこを段付き歯車が通過すると指定の歯数を回転するようになっている。 pic.twitter.com/T7HPC3oOr3

2021-05-15 10:30:01
なにがし某 @sovtron

側板も外す・ネジは上から長・短・短。 pic.twitter.com/wfWcSBojNc

2021-05-15 10:34:36
拡大
なにがし某 @sovtron

入力部はモジュール構造ですな。部品点数多いけど、そんなにややこしい感じでは無さそう。摺動部多いのでグリス多めだけどボタンを押下位置でロックするバーとか、接触面積多くて固着しやすそう…油で洗っちゃっていいかな… pic.twitter.com/SgYmGB22sa

2021-05-15 10:42:58
拡大
拡大
拡大
近衞騎兵 @ranzosha

当時はメンテナンスの時に使用頻度の高い小さい桁と余り使わない大きい桁とを入れ替えたりしてたのかな? twitter.com/sovtron/status…

2021-05-15 12:19:58
なにがし某 @sovtron

@ranzosha そういう修理も可能と思いますね!

2021-05-15 12:50:35
近衞騎兵 @ranzosha

@sovtron 自動車のタイヤローテーション的な。w

2021-05-15 13:33:20
なにがし某 @sovtron

@ranzosha でもこれ裏面に桁数が打刻してあるんですよねえ…入れ替えは想定してないかも?

2021-05-15 16:33:10
近衞騎兵 @ranzosha

@sovtron おや?でも機構的には全く同じ構造なのですか?

2021-05-15 16:38:09
なにがし某 @sovtron

@ranzosha ボタン色が2種類あるくらいで同じですね。なんらか個別の調整がしてあるとかかなあ…?

2021-05-15 16:43:59
近衞騎兵 @ranzosha

@sovtron まぁ昔の機械ですから、同じパーツでも調整でアタリとか出しててそのマークと云う可能性も・・・。

2021-05-15 16:47:48
なにがし某 @sovtron

@ranzosha このいっぱい生えてるレバーが右端のプレートを押し上げて数値設定するんですが、いい感じの位置に上がるようにレバーを叩き曲げて調整してあるっぽいんですよねえ… pic.twitter.com/skbuqpZ21B

2021-05-15 17:30:32
拡大
なにがし某 @sovtron

このラックギヤの接合ってスポット溶接なんですかね?戦前の機械でもそんなことやってるのか…調べたら1895年ごろにはスポット溶接始まってたのね。 pic.twitter.com/tKzza1w8Hx

2021-05-15 10:49:03
拡大
拡大
拡大
なにがし某 @sovtron

パーツクリーナーで洗って軽くミシン油で拭いてからグリスアップした。まあ問題ないんじゃないかな…4桁目がボタン押してロックされないのも単なる固着だな破損では無さそう洗えば直るかな。 pic.twitter.com/75vKFvNFOE

2021-05-15 12:49:28
なにがし某 @sovtron

洗ったら塗装剥げたかと思ったけど(右)あんま変わらんな…ならいいや一安心 pic.twitter.com/LuDspSFrFC

2021-05-15 14:45:28
拡大
なにがし某 @sovtron

結構中身空っぽだな!内側にフェルトが貼ってあるのは防音かしら…? pic.twitter.com/c2JAVsWn4O

2021-05-15 15:10:34
拡大
なにがし某 @sovtron

一個の段付き歯車で隣り合う2桁を駆動する仕組みになってるのは桁間のスペースを詰めるためらしいんだけどあまり変わらない気がするな?段付き歯車の数を減らしつつ、歯車径をデカくして回転感を滑らかにする効果の方が大きい気がするがどうかなー。 pic.twitter.com/qo7eTALbSO

2021-05-15 15:14:10