-
HellwayPatrol
- 238777
- 960
- 772
- 1595

人間は面白い、人間を理解したい、人間が大好きだ。 熟達論発売中 valuebooks.jp/bp/VS0058754847

スポーツを離れて社会に出て良かったのは、スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた事です。おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います。
2022-03-27 20:55:48
スポーツは素晴らしいと感じることや、スポーツを楽しむことに引け目を感じる必要はないと思いますが、これまでのスポーツ体験でひどい思いをして距離を置いたそんなに小さくない集団が「スポーツ最高」と言っている私たちを冷ややかに見ていることはきちんと理解する必要があると思います。
2022-03-27 21:11:19
既存のスポーツシステムは誰に恩恵をもたらし、誰が被害を被り、どんな機会損失を産んでいるのかを把握した方がいいと思います。スポーツはやりたいのだけれど、スポーツ界は大嫌いという人に本当にたくさん会いました。「スポーツ界」がむしろ「スポーツ嫌い」を増やしている可能性すらあります。
2022-03-27 21:20:32
一部の才能ある子のためではなく、全ての子供たちのためのスポーツとはなんなのか。全ての国民のためのスポーツとはなんなのか。その前提から始めないと、全ては空虚になってしまうと私は思います。
2022-03-27 21:22:48
いくつかの返信で体育会系の人間に恥をかかされたというのがありますが、これは各国共通のようでアメリカでもよくドラマで出てきます。これも問題でなんとかしなければいけませんが、今回私が伝えたいのは日本のスポーツ文化が生み出す問題点です。特にスポーツに入ったけど嫌いになったパターンです
2022-03-27 21:39:55
大変言い方が難しいのですが、何でも人はうまくできたり嫌な思いをした時にそれを嫌いになると思うのですが、そういうシンプルな話とは分けて、スポーツ界の好きだった人まで嫌いにさせてしまうところや、興味がない人まで無理やり巻き込んでしまうところの問題点を感じています。
2022-03-27 21:58:14
つまり、 ・才能で勝負が決まることへの嫌悪 ・優越したものが見下すことへの嫌悪 ・人気で目にする機会が多いことへの嫌悪 ・性質が合わないことからの嫌悪 ・嫌な奴と出会った事での嫌悪 ではない、スポーツ界特有の文化の問題点についてお話をしています。上記はスポーツ以外でも見られるので
2022-03-27 22:42:47
これらが問題ではないという事ではありません。大いに問題です。けれども人類全体の問題点であったり日本社会の問題点であったりするので、今回のスポーツ文化の問題からは除外しました。
2022-03-27 22:45:59
いや、でも除外していいのかどうかもよくわからないです。全てではないですが、スポーツ文化に高圧的なところがあるのは事実なので。
2022-03-27 22:59:07
私はスポーツが好きで、その素晴らしさや価値を伝えたいと今の仕事をしていますが、以前「子どもの頃からスポーツが苦手で、トラウマで観るのも辛い」と言われたことがあり、衝撃を受けました。 そういう方がいることを常に頭に置いて、スポーツに携わっていきたいです。 twitter.com/daijapan/statu…
2022-03-27 22:36:44体育の授業が嫌だった

@tahko119 ありがとうございます。スポーツと体育は違うのですが、それはこちらのロジックなので、体育の授業も子供が楽しめるようにしていく必要があると思います。
2022-03-27 21:31:16
@daijapan 体育とスポーツは別物だと思いますが、習い事以外でスポーツに触れる一番大きな経験ですからね。そこで恥ずかしい嫌な思いをしてしまってスポーツ自体に嫌悪感を抱く人が多いと思います。
2022-03-27 21:39:34
@daijapan そうですね!体育も音楽も「みんなの前で恥をかかされる」「押し付けられる」が先に来ると嫌いのイメージがついてしまいますよね。
2022-03-27 22:13:43
@daijapan 学校の体育で、特に団体球技は拷問でした。失敗すれば嘲笑、罵倒され、動きが鈍くて他人に衝突すれば叱責され、トラブルを避けようと競技の流れから距離を取ると怒声を浴びました。 あそこまで傲慢になれる人々を、私は決して信用しませんし、今も軽蔑しています。
2022-03-28 03:11:22
@daijapan 「組まず競わず、自分一人で体を動かすのは嫌いではない」と気づくには結構な年月を要しました。 ともあれ、スポーツを愛し人生を捧げてきた方が、スポーツ競技を憎む我々の存在に目を向けて下さった勇気は尊敬します。ありがとうございました。
2022-03-28 06:38:03
勘違いしてるのは体育の授業は「測定」であって技術習得の場じゃないんだよね。 体育の授業で技術習得の教育受けたことないわ。 先制の言ったこと、見せたことをどれだけ出来るか。 それだけ。 下記の縛りなんてないよ。 twitter.com/daijapan/statu…
2022-03-28 09:03:38
体育の授業でスポーツ嫌いになった方が多いと伺って、個別には大変酷いことがあったのだと思いますが、全体としては ・全ての子供がスポーツを好きになるように ・カリキュラムに沿って技能を習得するように という縛りの中で体育が行われていることは考慮したほうがいいと思います。
2022-03-28 08:59:01
やり方を聞いても教えてくれなかった、努力しても成績を低くつけられて進路に多大な影響を及ぼした。百害あって一利なし。楽しくなくてもいいけど生徒に丸投げしといて優劣つけられるのは不公平。 twitter.com/daijapan/statu…
2022-03-28 09:25:30
現実から考えて全て子供がスポーツを好きになるはずがありませんし、技能の習得をするには教えなければなりません。楽しいスポーツは、 ・好きなことを好きなようにやる ・上手くなってもならなくてもかまわない の中にあるので、そもそも体育の仕組み自体が楽しくすることに向いていないのです
2022-03-28 09:00:17
@01yoshida まあ学校や教師のせいもあるかもしれないですが圧倒的に生徒数に対して教師の数が足りないですよね。゚(゚´Д`゚)゚。
2022-03-28 09:31:30
@FIRE_DOG_OPG @01yoshida 日本はOECD中ダントツに教育予算が低いんです。個別の問題はあるのですが、先生に負担が行きすぎているという面もあって難しいのです。
2022-03-28 09:35:25