昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

日本ポピュラー音楽学会「ポスト・パッケージ時代の音楽活動 —— ネットレーベル現象から考える」

日本ポピュラー音楽学会 2011年第2回関東地区例会 2011年9月10日 @亜細亜大学 http://www.jaspm.jp/ ustreamの録画を一般公開いたしました。 続きを読む
28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
やさぐれみかん(ラフタ同好会No.5) @neconino

そういえば、ライブハウスって和製英語。 ( #jaspm live at http://t.co/8TVEeY4)

2011-09-10 15:15:05
(たかはし) @sotahb

80年代なかばごろにライヴハウス(和製英語)が登場。システムの画一化も進み、ミュージシャン同士の交流も変わっていく。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:15:24
Chiike @chiike

バンドを見にバンドマンが来る自己完結的な感じなのは問題だね ( #jaspm live at http://t.co/XRATKUh)

2011-09-10 15:16:36
やさぐれみかん(ラフタ同好会No.5) @neconino

ライブハウスって飲食付きの貸しホール的性格? ( #jaspm live at http://t.co/8TVEeY4)

2011-09-10 15:16:44
DJ_em @em_meow

箱につく客ってのがどんどん少なくなってる気がする。 ( #jaspm live at http://t.co/AhPsJkz)

2011-09-10 15:17:25
(たかはし) @sotahb

ライヴハウス定着後は、オーディエンスの動機がハコ目当てからミュージシャン目当てになっていく。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:17:47
やさぐれみかん(ラフタ同好会No.5) @neconino

対バンって知らないバンド観れるのが面白いんだけどね、交流しない人が多いのは事実 ( #jaspm live at http://t.co/8TVEeY4)

2011-09-10 15:18:31
(たかはし) @sotahb

結果として80年代以降はオーディエンスやミュージシャンの間での交流が希薄化。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:19:04
DJ_em @em_meow

パーティーやイベントでも、目当てのアーティスト見たらサクっと帰ったりほとんど他のアクト見ない人もいるよね。 ( #jaspm live at http://t.co/AhPsJkz)

2011-09-10 15:19:05
やさぐれみかん(ラフタ同好会No.5) @neconino

箱に着く客が減ってるというのは“ハコらしさ”が見えてこないことも理由にあるのでは? ( #jaspm live at http://t.co/8TVEeY4)

2011-09-10 15:19:45
s*** @KANAH0

2000年移行の「システム化したライブハウス」の変化はフェスとの関係もあるのだろうか ( #jaspm live at http://t.co/YiRvPfF)

2011-09-10 15:20:14
(たかはし) @sotahb

空間の話に続いて、メディアの分析へ。パンク・シーンでファンジンが果たした役割をふりかえる。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:20:18
(たかはし) @sotahb

1970年に創刊されたLAの「Who Put the Bomp」はローリング・ストーン誌の前身に。ロック&SF好きが集ってつくられた。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:22:03
やさぐれみかん(ラフタ同好会No.5) @neconino

行川和彦『パンク・ロック/ハードコア史』 ( #jaspm live at http://t.co/8TVEeY4)

2011-09-10 15:22:16
(たかはし) @sotahb

イギリスでは1976年にパンク誌「Sniffin' Glue」が創刊。中身はひどかった。ファンジンはレーベルやバンドの前身にもなる。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:23:29
みさとさん @nfmi_

ファンジンが中心となってバンドやレーベルが成立する。ジンのネットワークを作る力。#jaspm

2011-09-10 15:24:15
(たかはし) @sotahb

最も成功したファンジンのひとつはサンフランシスコの「Maximumrocknroll」。グローバルなパンク・シーンを生んだ。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:24:52
(たかはし) @sotahb

かつてのファンジンは文通のためにバンドやリスナーの住所を載せていた。文通だけでなくテープトレードも行われる。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:26:29
やさぐれみかん(ラフタ同好会No.5) @neconino

ソフトの進歩と音楽の配信・流通は正比例 ( #jaspm live at http://t.co/8TVEeY4)

2011-09-10 15:27:09
やさぐれみかん(ラフタ同好会No.5) @neconino

今や配信も流通もメディアを介さなくて良くなったからなぁ ( #jaspm live at http://t.co/8TVEeY4)

2011-09-10 15:28:23
(たかはし) @sotahb

テープ文化をふりかえる。最初期の例としてはグレイトフル・デッドのライヴを録音していたデットヘッズのテーパーたちが有名。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:28:48
(たかはし) @sotahb

パンク・バンドはそもそもレコードのリリースがなく、楽曲も簡単に録音できたので、テープトレードで音源が頻繁にやりとりされた。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 15:30:28
ぴっだか @pddk

今もハードコアパンクあたりだとファンジン文化みたいなのは生きているのかな? #jaspm

2011-09-10 15:30:36
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ